折り紙で作るお雛様は折り方が色々ありますが、子供とつくるなら簡単な方法がいいですよね。
写真つきで折り方の手順を紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
おひなさまの作り方で途中から折り方をかえればお内裏様もいっしょに作れますよ。
おだいりさまの作り方も紹介していますので合わせてつくってみてくださいね。
お雛様を折り紙で手作り!
お雛様を折り紙で手作りするには、折り紙は一枚用意すればOKです。
お内裏様も作るならもう一枚用意してくださいね。
おひな様といえば着物なので、折り紙も和柄のものや和紙などを使うとグッと雰囲気がでますよ~。
ダイソーやキャンドゥなど100均にいくと和柄の折り紙がいろいろ置いてありますね。
もちろん単色の折り紙でもかわいく仕上がります♪
今回せっかく?なのでお雛様とお内裏様っぽくするため、ご祝儀袋を解体して折り紙がわりに使いました。
ご祝儀袋の折り紙リメイクのやりかたについては、記事の一番さいごで紹介しますね。
それでは早速おひなさまの折り方にすすみましょう~。
お雛様の簡単な折り方の手順
お雛様の簡単な折り方の手順です。
写真もたくさん用意したので、あわせてご覧ください。
①折り紙を裏面にむけて、長方形になるように上から下へ半分に折ってください。
折りたたんで わ になる部分が上にくるように置いてあればOKです。
②右下の角を折り紙の中心にむけて折ります。
三角形の形になればOK、反対側の左下の角もおなじように折ってください。
③おひなさまの頭の部分をつくります、先ほど三角形にした部分をうえに飛び出すようにしております。
下にのこっている長方形部分は手順②のときのように、中心に角をあわせて折ってください。
頭部分をつくるために折ったところを覆い隠すような感じですね。
④着物の衿(えり)部分を作ります。
折り紙の角の部分(丸印をつけたとこ)を内側に折ります、まあ割と大体で折っちゃって大丈夫です。
左右両方とも内側に折ってくださいね。(※お内裏様はこの先から折り方が変わります)
⑤お雛様の着物の袖部分を作っていきます。
おひなさまの頭のラインに合わせて、左右の折り紙を三角に折ってください。
⑥着物の袖にふくらみをもたせます。
折った袖部分は袋状になっていますので、指ですこし開いてください。
写真を参考にしていただいて、開いたふくろを折りたたみます。
⑦お雛様の着物を仕上げます、下の角の部分を裏側へ折ってください。
これでお雛様の完成です!
折った下の角の部分は直角になるようにするとお雛様が自立しますよ♪
>>関連記事

他にもお雛様の折り方で簡単なものがあるので、こちらの記事で紹介しています。
折り紙でお内裏様の作り方も紹介
続いてお内裏様の作り方も紹介しますね。
お雛様の手順で④衿の部分までは同じです、おりがみの角を内側におってエリをつくったところからスタートします。
⑧お内裏様の着物の袖部分をつくります。
左右の両端を真ん中の線にあわせるようにおって下さい。
⑨袖を少しひろげます、まずは袋状になっていますので、指で開いてください。
開いたときに下側にくる方の袖を下にずらします。(この説明で大丈夫でしょうか;)
袋をひらいたときは袖部分は上下とも同じ位置に角がありますが、ずらすときに下袖を頭側へ移動させるイメージです。
⑩おひなさま同様、写真を参考にしていただくのが分かりやすいかと思います;
袖が出来たらおひなさまの手順⑦のように、着物の下部分の角を裏側へおって完成です。
>>関連記事

おひな様といっしょに、春の団子も折り紙でつくれます!
折り方と三色団子の作り方を紹介していますので、興味がありましたらこちらもいっしょにどうぞ♪
>>関連記事

他にも作ったお雛様とお内裏様を、飛び出すカードに使ってみました。
この記事で紹介した折り方のおひな様でも、同じように作ることができますよ。
さいごに
折り紙でおひなさまとおだいりさまを作るならここで終わりなのですが、ご祝儀袋をリメイクしてつくっていますので熨斗(のし)も利用してしまいます。
ご祝儀袋からやぶれないようにはがして、またノリでくっつけただけなんですけど、ちょっといい感じになったんじゃないかと?!(; ・`д・´)
ちなみにご祝儀袋の折り紙リメイクのやり方ですが、
開いておいたご祝儀袋のつかいたい場所に折り紙を一枚あてて、うえから線をひいてハサミで切っただけです。
とはいっても写真のように真ん中に色やかざりなどがくるように切ると、おひなさまに折ったときに袖の部分が華やかになります。
なので折り紙で折る時にも単色の折り紙に、和柄の折り紙をはりつけてから折ったりすると、また違った仕上がりになりますよ~。
是非いろんな折り紙や和紙でおひなさまを作ってみてくださいね。
>>関連記事

お家に捨てられずにいるご祝儀袋が他にもあるなら、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
折り紙でお雛様以外の方法も紹介しています。
参考文献:「折り紙であそぼ!はじめてでも楽しくおれるよ!」
コメント