お月見にお団子を食べたり月を眺めたりもいいですが、折り紙で飾りを作ってみるのも楽しいですよ
この記事ではお月見にちなんだ折り紙の飾りでオススメなものや、簡単に作れるものを紹介しています
基本的に子供といっしょに作る前提なので、どれもすぐに出来上がりますよ
お月見に折り紙の飾りでオススメは?
お月見といえば?
・満月
・月見団子
・ススキ
・お月見うさぎ
・里芋
・栗
・さつまいも
他にもあるかもですが、パッと思いつくのはこんな感じですね
お月見に折り紙で飾りを作るなら
・月見うさぎ
・すすき
こちらが簡単でオススメになります
月見団子は台である三方(さんぽう)の折り方を紹介しますね
折り紙の大きさの関係上、月見団子を折り紙で折るのは子供にはちょっとキビシイかなという感じなので(-_-;)
それではそれぞれの作り方について説明していきますね
お月見の折り紙で簡単に作れるものを紹介
お月見の折り紙で簡単に作れるものを紹介していきます
まずは一番簡単な1分もかからず作れてしまう「月」!
イチイチ折り目をつけなくて大体でいいので、折り紙を16等分として見ます(写真左の青い線参照)
折り紙の4隅を内側に折り完成です
角がペラペラするのが気になるなら両面テープなどで貼りつけておくといいですよ
月見団子の台を折り紙で作るには?
続いて月見団子を乗せる台、三方(さんぽう)の作り方です
長くなってしまいますので別記事にまとめました
>>関連記事:

三方に乗せるお団子は、折り紙でつくるとちいさすぎて折りにくいので、私は「デコレーションボール」という100均で買える梱包グッズを使用しています
ふわふわしたボール状の綿で、白以外にもいろんな色があるんですよ
なので白玉団子だけでなく栗団子とかさつまいも団子に見立てることもできます
お月見に折り紙でうさぎを作るには?
次はお月見といえばうさぎ!ということで、折り紙でうさぎの作り方です
こちらも作り方の紹介は別記事にまとめています
>>関連記事:

作り方もそれほど難しくないし、うさぎの顔を子供に描いてもらうといいですよ~
お月見に折り紙ですすきを作るには?
最後はすすきの作り方です、こちらは折り紙のみではなく、他にも材料が必要になってきます
>>関連記事:

すすきを飾る入れ物の作り方も一緒に紹介していますので、合わせて参考になれば幸いです
お月見に折り紙で飾りの簡単な作り方まとめ
紹介してきたもの全部をいっしょに並べるとこんな感じになります
ついでにすだれっぽいものを…と思って飾ってみましたがw
三方にのっているのが先ほど紹介した「デコレーションボール」です
下に敷いたのは100均で買ったちりめんのハギレなんですけど、間に合わせなので折り目ついたままですテヘペロ
黒のお盆とかでも雰囲気でますよね、床っぽいものや畳風な布や板があればいいんですけどね~
作ってみたいなってものがあったら是非折り紙で折ってみてくださいね
コメント