この記事では折り紙をつかったイカの折り方を、画像つきで紹介しています。
デフォルメ調なので足は10本ないですが、小学生以上なら比較的かんたんに折れる方法です。
折ったイカで子供といっしょに色々遊んでみてくださいね。
折り紙でイカの折り方を紹介
折り紙でイカの折り方です。つかう色紙は水色や白色などがオススメです。
黄土色とか焼けた感じの色にすると、焼きイカっぽい感じにもなりますよ。
おそらく折り方は文章だと分かり辛いかと思うので、写真の補足的に読み進めていただければと思います。
イカの折り方①
まず最初は折りやすいように折り目をつけます。折り紙を裏返して三角形に折ってください。
折り紙をひらいてつけた折り目に、上下の角をそれぞれあわせて三角形に折ります。
イカの折り方②
先ほど折った三角形を上下ともさらに折ります。半分の位置で折り返す形になりますね。
つづいて縦半分の位置で折り紙をおって折り目をつけます。
その後折り紙を開いて戻して、右側の角をつけた折り目にあわせて折ってください。
イカの折り方③
写真につけた赤いラインを参考に、折り紙の角を内側に折り込みます。
白い面のおおよそですが横幅三分の一ぐらいを後ろに折ってください。大体で大丈夫です。
イカの折り方④
右側をさらに折っていきます。上下の角を縦半分でつけた折り目にあわせて折ってください。
イカの折り方⑤
ここで折り紙を裏返します。
裏返したら真ん中横半分の折り目にあわせて、上下とも折ってください。
イカの折り方⑥
ふたたび折り紙を裏返して、右側の白い面が出ているほうを折っていきます。
写真につけた赤いラインのように、角と角をむすぶ感じで折り紙を折ります。
上下とも開くとイカの頭が出来上がりです。
イカの折り方⑦
またもや裏返してください。そして縦半分の位置で折り紙を折ります。
ここで折り紙を袋状にして開いてたたみます、上の写真と下の写真を参考にしてください。
イカの折り方⑧
最終的に写真の右下の状態になるように、折り紙を開きながら折りたたむ感じです。
黄色やオレンジでつけた斜めのラインと、赤でつけた縦ラインが折る位置になります。
イカの折り方⑨
一番上にきている折り紙を折り返します。
写真の赤いラインを参考に、上下の角同士をむすぶ感じで折ってください。
イカの折り方⑩
左側の部分を折っていきます。左端の角と上の角をあわせる感じで折りたたみます。
同じように下の角も折ってください。
イカの折り方⑪
さらに先ほどの部分を折っていきます。半分折り返す形になりますね。
イカの折り方⑫
折り紙をひっくり返して足を仕上げていきます。
写真の青い矢印のところ、折り紙の内側にいて折りにくいですが、指をつっこんで中央側へと折ってください。
写真の赤いラインのように、ななめ向きに折る感じです。
お疲れ様です、折り紙のイカが完成しました!
袋を開くところが説明しづらくて、分かりにくければ申し訳ありません(;´∀`)
あと補足というか、もっとイカの足を増やしたいならハサミを使って少し増やす事ができます。
イカの足の部分で一番外側にきているやつですね、写真のようにハサミをいれます。
すると折り紙一枚のみの足と、折りたたんで二枚の状態の足に分かれます。
青い矢印をつけた部分をひらいて折りたたんでください。
イカの足が一本増えました。これを左右両方やれば二本増えることになります。
元の烏賊と切ったイカとならべてみました。好みの方で作ってみてくださいね。
>>関連記事

折り紙でイカ 平面の折り方まとめ
出来上がったイカさんは顔を描くと楽しいですよ。私はこういうのはいつも子供に描いてもらっています。
たくさん作って釣りゲームをするのもオススメです。
それではこの記事がイカの折り方の参考になれば幸いです。
コメント