この記事では折り紙を使った平面タイプのカニの折り方を画像つきで紹介しています。
足8本でリアルに…はムリですが、子供といっしょに遊ぶのにちょうどいいデフォルメ調に仕上がります。
また平面タイプなので壁面にはりつけるのにも使い勝手が良いですよ。
手順はすくなく簡単な部類かと思いますので、参考になれば幸いです。
折り紙でカニの折り方 簡単なものを紹介
折り紙でカニの折り方です!
色紙は赤やオレンジあたりがオススメ。いっぱい作って軍隊ガニにするのもおもしろいですよ。
折り紙でカニの折り方①
それでは早速カニさんを折っていきましょう~~。
まずは正方形の状態から、長方形になるように真ん中で折ります。
色がついている方が表にくるように折ってくださいね。
さらにまた真ん中のところで折って、ふたたび正方形の状態にします。
折り紙でカニの折り方②
正方形から今度は三角形にしていきます。
畳んだ状態の折り紙の、一番上の紙と次の紙との間に指をいれ、袋を開くように広げます。
そのまま開いていくと自然と三角形に折りたためます。
ひっくり返して裏側も同じように、三角形になるよう折りたたんでください。
折り紙でカニの折り方③
片面だけさらに折っていきます。まず右端の角を下の角にあわせて折ってください。
つづいて左側の角も、下の角に合わせて折ります。
折り紙でカニの折り方④
裏返してさらに上下も逆にします。
大体の感覚で大丈夫なので、底辺部分を上へと折り上げてください。
しいて言うなら1.2cm前後でしょうか、作った蟹さんの長さをはかってみました。
でもピッタリ1.2cmじゃなくてもちゃんと出来ますのでだいたいで大丈夫。
そして今度は頂点の角を下へと折ります。
写真の青い矢印をつけたところですね、赤い矢印をつけたところを参考に折ります。
底辺部分を折り上げたとこに、角がくっつくようなイメージです。
折り紙でカニの折り方⑤
かにの爪部分を作ります。先ほどと同じく「大体」の位置でいいので折っていきます。
写真につけた青いラインを目安にしてみてください。
折ったあと折り紙の端が真っすぐになって、爪の先がピョコンと飛び出るように折ります。
左右両方折ってくださいね。
折り紙でカニの折り方⑥
カニの足部分です、まず折り紙を裏返してさらに上下も返してください。
真ん中のところで左右にペラペラとめくれるようになっています。
ここをそれぞれ折って足にします、折ったあと足の底部分が真っすぐになるよう折ります。
写真につけた青いラインを目印にしてくださいね。まあこれも…大体で大丈夫ですw
足を両方折ったら完成です!
どの向きが上にくるとしっくりくるかは、人それぞれかな~と思ったので裏表上下全タイプで並べてみました。
私はカニの爪(というかハサミ)が上にきて、足を折っていた時の面が甲羅側かなと思ってます。
そんで裏側がおなかになるかなと、ちょうど三角形に折ったとこがペラペラめくれますし。
…気になるなら両面テープとかで貼りつけておいてください(;´∀`)
どこかに折り込めると良かったんですけど、ペラペラ状態にしか出来ませんでした。
ただその分簡単に折れるので、量産型KANIするのにはちょうどいいかなと思います。
クリップでとめて釣りゲームとかやるのにもオススメですよ~。
折り紙でカニ 平面の折り方まとめ
むずかしい工程はないので、うちの5歳娘でも折る事ができました。ちょっとゆがんだりはありますが;
年長さんになると折り紙おるのが急に上手になるんですよね~。
それではカニの折り方が参考になれば幸いです。
>>関連記事

コメント