折り紙でカエルの顔の折り方を紹介しています。
5歳の娘が保育園でつくったらしく、折り方を教えてくれました(*´ω`*)
つまり5歳の子でも簡単に折れる、幼児向けなカエルの折り方です。
梅雨の時期は外であそべない日も多くなるので、ぜひお家で子供といっしょに折ってみてください。
カエルは顔の部分だけですが、壁にはれば梅雨の壁面アートも楽しめますよ。
※6/5 カエルの体の折り方を追記しました、顔と合うサイズです。
カエルを折り紙で 平面の顔の作り方
とっても簡単なカエルの平面の顔の作り方です。
折り紙の色は緑や黄緑がピッタリですね、でもピンクのかえるとかもカワイイですよ。
カエルの折り方①
さっそく折っていきましょう!まずは折りやすくするための、折り目をつけていきます。
角とかどを合わせて、三角形におってください。そのままの状態から、折り紙のてっぺんの角を中心に、半分におります。
これで折り紙の四分の一サイズの三角形になりました。
カエルの折り方②
せっかく折りましたが、一度折り紙をひらきます。先ほどつけた折り目を使って折っていきましょう。
折り紙の手前にくる角と、折り紙の中心をあわせて折ります。
つけた折り目同士がクロスする部分ですね。ここが折り紙の中心になります。
カエルの折り方③
左端から右端まで、横に折り目がついています。これにあわせて折り紙をおってください。
手前から上へパタっとたたむ感じですね。雪がのった富士山っぽい見た目になりました。
そして折ったら裏返してください。
カエルの折り方④
折り紙のてっぺんの角と、左右の角を合わせて折っていきます。
どちらからでもいいのですが、とりあえず右端の角を、てっぺんの角まで持って来ました。
反対側の左端の角も、おなじようにてっぺんの角に合わせております。
カエルの折り方⑤
折り紙の向きを変えます、折り紙がペラペラめくれる方を手前(下)へ持ってきてください。
手前にきた折り紙のまず右側から、角の部分をてっぺんの角にあわせて折ります。ちょうど三角形が半分の位置で折れます。
反対側もおなじように折ってください。
カエルの折り方⑥
大体の位置で大丈夫なので、上へもっていった折り紙の角を左右に折ります。
カエルの折り方⑦
折り紙の手前にきている角の部分を、中心にあわせて折ってください。
そして上にきている角の部分も、下へすこし折ります。
カエルの折り方⑧
折り紙を裏返します。上の方の左右にぴょこぴょこっと出ている部分を、手前に折りたたみます。
カエルの折り方⑨
あとはカエルの顔を描いて完成です!
目だけ、目と鼻、さらに口…とお好みで顔を描いてくださいね。
子供には「ほっぺたも描いていいんだよ」と言われましたw
もっとアニメっぽい顔とかにしてみてもいいかもですね~~。
ぜひ子供さんといっしょにいろんな蛙を折ってみてください。
折り紙でカエルの体の折り方
6/5追記です。
この記事で紹介しているカエルの顔の折り方に合う、カエルの体の折り方も紹介しますね。
まず折り紙は折りやすいように、三角形の形に二回折って十字の折り目をいれておきます。
十字の折り目の中心を目安にして、少しはなしたあたりに折り紙を折ってください。
中心が少し空く形で上下を折ります。
裏返して縦方向におきます。先ほどと同じく、中心から少し離したところへと上下とも折ってください。
横半分に折りたたみます、写真のように折り紙の裏面(白い面)が、逆三角形になるよう折ってください。
そして右上と左上の角をすこし折ります。折ったら裏返して出来上がりです。
カエルの顔と合わせるとこんな感じになります(*´ω`*)
そのままだと分離してしまうので、両面テープやノリでくっつけたりしてくださいね。
カエルの折り紙で簡単な幼児向けの折り方まとめ
袋にして開くとかの工程がなかったので、かなり簡単に折れるカエルの折り方かと思います。
あんまリアルなカエルだと…私が苦手なのでこれぐらいデフォルメされてるのもいいですね。
アジサイも作っていっしょに壁にはったりすると、6月の壁面アートとか作れそうですよ。
>>関連記事

同じ平面に折る作り方なので、参考になれば幸いです。
コメント