5月5日は子どもの日ですね。
子供が男の子なら鯉のぼりや兜を飾ったりもしますが、女の子だと柏餅やちまきを食べるぐらいでしょうか?
でも、子供が女の子でも折り紙で鯉のぼりをつくったり、子どもの日にちなんだものを折ると楽しいんですよ。
この記事では子どもの日の折り紙で簡単に折れるものを紹介しています。
ぜひ男の子も女の子も、親子で折り紙をつくって、子供の日を楽しく過ごしてくださいね。
こどもの日の折り紙で簡単なものはコレ!
こどもの日にちなんだ折り紙ということで、この記事で紹介するのは以下の4つです
・兜(かぶと)
・鯉のぼり
・風車
・柏餅
どれも端午の節句といえば、なモチーフですよ。
それぞれの詳しい作り方は別記事に書いています。
作ってみたいモチーフがあれば、リンクから該当記事へ移動できますのでぜひご覧ください。
こどもの日の折り紙に兜
男の子がいるお家だと、端午の節句には兜をかざることもありますよね。
折り紙での折り方としてはかなりメジャーかなと思いますが、いざ折ろうとすると意外と「あれ?どうだったっけ」となりがちだったりしますw
折り紙で作るので人間の頭に被るには小さいです…が、兜の定番「新聞紙」など大きな紙で折るとかぶって遊べますよ~。
>>関連記事

こちらの記事で兜の折り方を写真つきで紹介しています。
こどもの日の折り紙にこいのぼり
同じく男子がいる家庭では鯉のぼりを飾ったりもしますよね。
うちは子供が娘二人なので、立派なこいのぼりを飾ったことはありませんが、折り紙はよく作ります。
折った鯉のぼりに目やウロコを描く作業も、子供が楽しんでやってくれますよ~。
折り紙なので小さいながらも、飾り方次第でかわいくなるので、いろんな飾り方を試してみてくださいね。
色画用紙やストローが定番ですが、他のこどもの日の折り紙といっしょに壁にはるのも面白かったです。
>>関連記事

こちらの記事で鯉のぼりの折り方を写真つきで紹介しています。
こどもの日の折り紙に風車
鯉のぼりといっしょに作るのがオススメな風車です。
ハサミは使わずに折り紙を折ってつくるので、小さな子でも安心して作る事ができますよ。
出来上がった風車の折り紙は単体でコマにしたり、ストローにつけて吹いて遊んだり、鯉のぼりの風車に見立てて遊ぶこともできます。
使いみちが色々あるので沢山つくって遊んでみてください。
>>関連記事

こちらの記事で風車の折り方を写真つきで紹介しています。
>>関連記事

またこちらの記事では、折り紙で作った風車をストローにつける方法を紹介しています。
こどもの日の折り紙に柏餅
子どもの日のおいしいオヤツ、柏餅の折り方です。
一枚のおりがみで餅も葉っぱもつくれるので、ハサミやテープなどは使わずに折れますよ。
たくさん作って和菓子屋さんごっこも楽しめますね。
>>関連記事

こちらの記事で柏餅のモチの折り方を写真つきで紹介しています。
5月の折り紙を幼児と作るまとめ
5月の折り紙に子どもの日ネタを4つ紹介しました。
なるべく簡単な方法でまとめたので、幼児といっしょに作りやすいかと思います。
親子でたのしい折り紙タイムを過ごしてくださいね~。
コメント