風車の折り紙での折り方を紹介しています。
はさみを使わないので、子供でも安心して作る事ができますよ。
折った風車はストローにつけて回してあそぶことができます。
こちらは記事の最後で別記事へとリンクをはってあるので、合わせて参考になれば幸いです。
折り紙で風車の折り方を紹介!
小さな子供といっしょに風車をつくるなら、はさみを使わずに済むと安心ですよね。
今回紹介する風車の作りかたは、折り紙を折るだけでできます。
折り方もむずかしくはないので、ぜひ親子でいっしょに作ってみてください。
風車の折り方
①折り紙を用意します
好きな色の折り紙を一枚用意して、裏返しにしておきます。
ちょうど真ん中で十字に折り目が入るように折っていきます。
まずは縦半分になるように、右側の上下の角と、左側の上下の角をそれぞれあわせて折ってください。
折り紙をひらいて次は横半分になるように、上の左右の角と、下の左右の角をそれぞれ合わせて折ります。
ひらくと真ん中を中心に十字の折り目が入りました。
②さらに折り目をつけていきます
次は斜めに折り目をつけます。角と角をあわせて三角形になるように、ふたつの方向から折ります。
ばってん印になるような感じですね~。
まずは左上の角と、右下の角をあわせて折ります。折り紙をひらいて次は右上の角と、左下の角をあわせて折ります。
手間ですがあとで開きやすくなるので、しっかりと折り目をつけていってくださいね。
折り目を付け終わったら一度折り紙を開きます。
今度は真ん中よこ半分のラインにあわせて、上下を折ってください。
③四角く折っていきます
真ん中で半分ずつにおったら、ひっくり返します。
そのまま中心の縦ラインに合わせて、半分になるよう折りたたんでください。
④向きをかえて折ります
折り紙の向きをかえ、切れ目が縦になるようにします。
そしてまた横半分のラインになるように、真ん中で折り目をつけます。
⑤三角形に折り目をつけます
左上の角と、右上の角を、中心にあわせて折ります。折り紙の上半分は三角形になるような感じですね。
折った部分はもとに戻して、折り目だけ残します。
⑥袋を開いていきます
これまでにつけてきた折り目に沿って、袋状に開いていきます。片方開くとおわんみたいな形になります。
裏返して反対側もおなじように、折り目をつけたあと袋を開いてください。
⑦風車の羽根をつくっていきます
今船のような形になっていますが、奥側を上へと開いてください。
続いて右上の角を持ち上げて羽根を作ります。
⑧残りの羽根もつくって完成です
あとは左下の角を下へと持っていき、風車の羽根が完成です。
四分の一にカットしたサイズの折り紙で、同じように風車をつくるとちょっと可愛くパワーアップしますよ。
写真では大きい風車のうえに、小さい風車をひょいっとのせているだけですが、つまようじで一緒にさせばコマとして遊ぶこともできます。
風車の作り方 折り紙で簡単のまとめ
折った風車はストローにつけて回してあそぶことができます。
>>関連記事

ただこちらはハサミや爪楊枝をつかうので、幼児にはむずかしいかと思います。
手順自体はとても簡単なので、ママに気力があったら作ってあげてみてくださいね。
ふ~~っと吹くとくるくる回るので楽しいですよ。

子どもの日にちなんだ折り紙で、簡単なものの折り方を紹介しています。
コメント