お弁当作りでおにぎりをラップで包むタイミングや冷まし方、またおにぎりの海苔がラップにくっつかない方法について書いています。
お弁当におにぎりを入れる際、ラップで包んでおくことも多いですよね。
でもラップで包んでおく場合は、おにぎりが熱いうちでもいいのか、冷めてからの方がいいのかそういえばどっちなの?ってなりませんか。
もし冷めてからラップで包んだ方が良いなら、どうやったら上手にすぐにおにぎりを冷ませるのかも知っておきたいところ。
そこでこの記事では
・おにぎりのラップは冷めてから?温かいうち?
・お弁当のおにぎりの冷まし方は?
・おにぎりの海苔がラップにくっつくのを防ぐには?
についてまとめました。お弁当のおにぎり作りの参考になれば幸いです。
おにぎりのラップは冷めてから?温かいうち?
結論としてはおにぎりを作ったら、冷めてからラップで包むほうがいいです。
温かいままのおにぎりをラップで包んでしまうと、水蒸気でラップの内側に水分が発生してしまいます。
すると水分が溜まってしまうので、それが元で食中毒の原因菌がはんしょくしたり、おにぎりの美味しさを半減させていく場合も多いんですよ。
ラップの内側に溜まった水滴がおにぎりに付くと、すごくベチャっとしてしまうので、苦手な人にはいや~~な食感になっちゃうんですよね。
ということでおにぎりはしっかり冷ました後で、ラップだったりアルミホイルなどに包んでくださいね。
お弁当のおにぎりの冷まし方は?
お弁当のおにぎりを素早く冷ますには、まず握る前にラップの上にご飯を広げて粗熱を冷まします。
そして握って形を整えたら、お皿に置いて冷めるまで待ってください。
おにぎりを複数作る場合は、おにぎり同士がくっつかないようにして、お皿に並べて冷ましていくと良いですよ。
素早く冷ましたい時はうちわであおいでいくのもおすすめです。
そしてしっかりと熱が冷めてから、海苔を巻くなどして、ラップに1個ずつしっかりと包んでいきます。
もしくはおにぎり用のご飯を器によそい、ふわっとかけたラップなどでホコリよけをして、粗熱を冷まします。
完全に冷めきった状態だとにぎりにくくなるので、粗熱をとる程度かほんのり温かい状態まで冷ますようにするといいですよ。
ちょっと冷めた状態でおにぎりにして、あとは上記と同じくお皿に並べて完全に冷まします。
夏場でしたら扇風機の風が当たる場所に置いておくことで時短できますね。
ただしあまり冷まし過ぎると、ご飯が硬くなってしまうので、ほどほどに冷めるまでにしておいた方がいいかなと思います。
ちなみに私がおにぎりを作って冷ます場合、急いでいるときは酢飯を作るみたいにうちわであおいで冷ましてしまいます。
うちわがなければ何かのパンフレットとかでも代用できますよ。
時間に余裕があるなら自然に冷めるまで放置してます。
おにぎりの海苔がラップにくっつくのを防ぐには?
海苔を巻いたおにぎりをラップで包んだ場合、食べる時にラップに海苔がくっついてしまうことがありますよね…。
でもおにぎりにしたご飯をしっかり冷ましてから海苔を巻き、その後ラップに包むと、海苔がラップにくっつきにくくなります。
まだおにぎりが十分に冷めきっていないのに海苔を巻いてしまい、そしてラップに包んでしまうことで、ラップに海苔がくっついてしまいやすくなるんですよね。
痛みにくくするためだけでなく、海苔がラップにくっつかないようにするためにも、おにぎりを握ったらしっかり冷ましておくことが大事です。
もしくは海苔とおにぎりを別々にした状態でお弁当にする方法もあります。
おにぎりを1個ずつラップで巻いたら、海苔も1枚ずつラップで包んでおきます。
食べる直前に海苔を巻いていけば、海苔がパリパリの状態で美味しく食べることが出来ますよ。
まるでコンビニのおにぎりみたいですよね!
しっとりした海苔のおにぎりよりも、パリパリ海苔のほうが好きならおすすめの方法です。
ただし小さい子だと自分で海苔を巻いてたべるのはむずかしいかもしれません。小学生以上からなら使える方法かなと思います。
まとめ
おにぎりを握った後、ラップで包むのはしっかりと冷ましてからです。
そうしないと傷みやすくなってしまうし、ご飯もベチャっとしてしまうのでおいしさが半減してしまいます。
おにぎりを素早く冷ますには、お皿に並べて数分待っておくか、うちわであおいでおくといいですね。
そして、おにぎりの海苔がラップにくっつかないようにするには、おにぎりをしっかり冷ましてから海苔を巻いてラップに包むこと。
もしくはおにぎりとラップを別にしておいてもいいので、お好みの方法を試してみてくださいね。
>>関連記事:

コメント