お盆のお迎えのやり方!時間と服装にきまりはある?

お盆 お迎え やり方 季節のイベント

子供のころは母や祖母が慌ただしく準備をして迎えていたお盆ですが、いざ自分でやるとなると「どうやってやるの?」と途方に暮れてしまいますね。

友人や職場の同僚にきいてみても皆やりかたがちがっていて、一体どれが本当のやり方なのか分からなくなるんですよね~。

この記事では「お盆のお迎えのやり方」や、時間や服装についてをまとめていますので参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

お盆のお迎えのやり方はどれが正解?

お盆のお迎えのやり方がなぜ人それぞれ違うのか、それは地域の風習や宗派によるところが大きいです。

あと結構その人の性格によっても変わってきます。

コレという正解はないけど家庭によっては「絶対こうじゃないとダメ」という強いこだわりがある場合もありますね。

特に年配の方だと代々つたわるやり方を大事にされています。

でも今どきだとやりたくてもやれないお迎えもあるじゃないですか。都会の方だと迎え火を焚こうにもご近所から苦情がきたり…。

元々の風習の違いだけでなく、時代の変化もあるので「このやり方がお盆のお迎えです!」ってものがないんですよね。

なので「私の実家のばあいこんな感じで迎え盆をしています」という紹介になりますが、あなたの環境に合わせて取捨選択をするといいかなと思います。

迎え盆のやり方 私の実家の場合

迎え盆のやり方をまずザっと紹介します。

・仏壇をキレイにしてお花を飾る
・テーブルを出し盆棚を作る
・お迎え団子や果物、落雁、親戚にいただいたお菓子などをお供えする
・きゅうりに棒をさして精霊馬をつくる
・お墓参りへいく
・帰ってきたら玄関の前で迎え火

簡略化するとこんな感じの流れですね。

詳しくみていくと、まず盆棚を作るについてですが。私の実家の場合おおきな3段の棚をおく場所がないため、移動できるテーブルを盆棚にしていました。

「供養机」というのですがこちらにお供え物をのせていました、乗り切らないのでお迎え団子はお仏壇のほうへ置いていましたが。

お迎え団子もおはぎだったり、白玉団子にあんこがかかっているものだったり、年によって違いましたね。

故人が乗ってくるという精霊馬、きゅうりの置物は供養机に食べ物をそえてのせてましたよ。

きゅうりにはよく「つまようじや割りばしをさして足を作る」って言われますが、お盆の時期になると専用の棒がきゅうりの横に売ってたりします。

といってもスーパーによるかなとは思いますが…。家での準備が終わればお墓参りへ行きます。

祖母は毎週お墓参りへいく人だったので、特別掃除に時間がかかったりはしませんでした。

なのでお墓へついたら「お迎えにきたよー」と声をかけて(心の中で)お参りをして家へ帰ります。

ここでも風習の違いがでるんですが、墓地で迎え火をするところや提灯に火を付けて、家まで持ち帰るところもあるみたいです。

うちはお墓で迎え火はしませんでしたし、提灯も大人になってから「提灯の火を消えないように家まで持っていく地域がある」と初めて知ったぐらいです。

家の玄関の前でおがらを焚いて迎え火っていうのはやってる地域が多いのか、まあよく聞く話ですよね。

迎え火をする時間もこれといって決まってなくて「おばあちゃんが満足するまで」という感じでした。

総合すると「そんなにガチガチに決まりはない」です、今だと母はもっと簡略化してお盆のお迎えをしています。

お盆のお迎えの時間はいつが正しいの?

お盆のお迎えの時間も人それぞれ意見がかわってきますよね。主に午前中派と夕方派でしょうか。

結局のところ時間に関しても絶対の正解はなくて、「地域や人による」といった感じですね。

私の場合は午前中にいっていましたが、同じ地域内でも夕方にいく方もたくさんいました。

それにお盆休みがない職業の方もいらっしゃいますし、例えば午前中に行くものだと言われていてもいけなかったりしますよね。

ありきたりですが「故人を思う気持ち」が大事なので、行ける時間にお迎えに行くのがいいかと思います。

通常であれば13日が迎え盆ですが、その日がむりなら12日でもいいですよね。

私もお盆期間は毎日仕事だったころは、お盆の帰省なんてムリだったので全然関係ない日にちに帰省してましたし。

今も夫の仕事がお盆期間はやすみなんてないので、お盆が明けてから実家帰省してます。

出来ればお盆明けよりお盆の前にしたいですけどね(;´∀`)

お盆のお迎えで服装にきまりはある?

最後にお盆のお迎えのときの服装について、何か決まりはあるのかですが。

最初から最後まで「絶対にこうという決まりはない」ばかりで…なんだか申し訳なさもあります;

私も初めてのお盆のときマナー本で勉強してみたんですが、実際には「普段着でいいよ」と親にいわれ普段着でした。

ただお盆のお迎えのとき、お寺やご近所や親戚をまわるのであれば、平服や喪服が多いみたいですね。そういうのがない風習なので私は地味めの普段着でした。

私の実家や地域では全体的にゆるい傾向にあるので「法要をするわけでないならそんなに畏まらなくても」と思ってしまいますが。

「お盆だよ?!平服どころか喪服で当たり前でしょ?!」という地域もやはりあるので…。

なので親・親族・義実家など近しいところで、迎え盆の13日の予定を聞けると一番いいんですよね。さらに言うなら服装についても確認できると確実ですし。

決まりがあるとしたら地域の風習や先祖代々のやり方かと。

確認出来ない状況であれば平服を選ぶのが無難かと思います、平服も普段着の扱いではありますがTシャツにGパンみたいな普段着ではないですしね。

喪服と普段着の中間、みたいな感じなので「どうしても服装になやむ」ときは平服を選んでみてはどうでしょうか?

またはグレーのワンピースに、黒のストッキングなど地味な服装にしておくとか、なるべく角が立ちにくい服装を選ぶといいですよ。

>>関連記事

お供えの落雁は食べるもの?おいしい食べ方はある?
お盆のお供え用の落雁ってそのまま食べるもの?もしかして食べるものじゃなかった?おいしく食べる方法はあるのか、日持ちはするのかについてまとめてみました

コメント

タイトルとURLをコピーしました