お盆は準備もたいへんですが片付けも大変ですよね。初めてだと何をどう片付けたらいいのか…とちょっと不安だったり(;´・ω・)
地域の風習や宗派によってやり方や考え方が違ってきますが、この記事では私の実家ではこんなふうにお盆のお供えの片付けをしてますよ~といった内容をまとめています。
少しでも参考になれれば嬉しいです。
お盆のお供えの片付けはどうする?
お盆に用意した「精霊棚」「仏花」「精進料理」「お盆団子」「精霊馬」「果物や菓子」などなど…。
それぞれお盆のお供えの片付けはどうするものなのかなあって感じですよね。
昔だったり、今も一部地域では川に流したりするとこもあるみたいですが、でも今どきそんなことやれる地域のほうが少ないですよね。
私の実家もすぐそばに川はありますが、とてもじゃないけどお花や食べ物など流せられないです(;´∀`)
環境問題もありますが、そもそも流れていくような水量もないですしね。
うちでは精霊棚(盆棚)は棚というかテーブルをつかっているため、毎年使いまわすので壊したりして処分はしてないです。
仏壇に飾ったお花は送り盆が終われば片づけます。昔は家の外で仏花を燃やしてたけど今は無理なので、白い紙に包んで燃えるゴミにだします。
お花以外にも仏様関連で捨てるものは、白い紙に包んで捨ててます。塩まではやらないけど風習によるみたいですね。
お盆のお供えを捨てるのは大丈夫?
お盆のお供えの中でも花は枯れてしまいますし、まあ捨てるしかないので悩むことはないですが。
一番なやましいのは生もの、というか料理などの食べ物ではないでしょうか?
出来る限りお供えの食べ物は捨てずに食べてしまったほうがいいとはいえ、暑い時期なので気を付けていても食べ物が傷んでしまったりするんですよね。
仏様に出す精進料理と故人に出す好物の料理は、お供えする時間はできるだけ短くしていました。
しかもラップをかけて出していました、家がとてもふるいので虫でにぎわってるんですよね;
きっと、ご先祖様に料理をだして家族もいっしょにご飯を食べて、それからお供えの料理は下げるのが理想かと思いますが数十分はかかります。
なのでお供えの料理を頂く前提であれば、お供えして数分で下げ、家人でいただく形になります。
もしすぐに食べることが出来ない状況だったなら、お供えのお料理は捨てるのもやむなしかと思います。
あまり長い時間おいておいてから食べるとなると食中毒が怖いですしね。
匂いが変だったり糸を引いていたりしたらヤバイので、やめておいたほうがいいかと思います。
またお迎え団子や送り団子についても、おさがりとして頂くのですが、できるだけ早く召し上がってくださいね。
私の実家ではお迎え団子は手作りせずに買ってきたおはぎだったので、消費期限内(まあ当日中ですね)に食べていました。
送り団子は祖母の手作りで、あまり長い時間はお供えしていなかった記憶があります。
あとは精霊馬ですがお迎えのキュウリも送りのナスも、それぞれその日のうちに祖母が食べていましたね。
ナスは焼いて食べていたのですが、キュウリはちょっとダメになっちゃっていたりして、そういうときは捨てるしかなかったです。
>>関連記事

お盆のお供えを分けるには?
精進料理は家人で頂くしかないですが、果物や焼き菓子・水菓子などは親戚やご近所へわけたりもします。
とくにあまり日持ちしそうにない果物は、お盆の挨拶にきてくださった親戚へ数個わけることが多かったです。
腐らせて捨てるよりは分けて頂くほうがいいですよね。
とはいえ仏壇が私の実家にあった関係で、基本的には家人でたべていました。
なので親戚がお供えにもってきてくださるものも、子供向けのお菓子や飲み物が多かったなあと。
日持ちする焼き菓子や水菓子は、お盆がおわったら一つずつ期限の短いものから下げて頂く形です。
小さいうちは兄弟でお菓子の取り合いになってましたがw
と、こんな感じで私の場合、というか私の実家の場合ですね、お盆のお供えの片付けをしてました。今はもうこじんまりとお盆を過ごしていますが。
料理ひとつをとっても、捨てるのも食べるのもホント各地域・各宗派・各家庭で考え方がちがうので。
正解もないみたいですし、あなたの考えや状況に応じてお盆を過ごしてくださいね。
こんな風にやってますよという内容ではありますが、少しでもヒントになったり参考になれば幸いです。
>>関連記事

コメント