愛知県では熱田神宮などに次いで、初詣に人出の多い豊川稲荷ですが、赤ちゃんや幼児といった小さな子供を連れていけるかちょっと悩みますよね。
この記事では
・豊川稲荷の初詣に子供を連れていった体験談!
・豊川稲荷の初詣の混雑はどんな感じ?
・豊川稲荷は正月だと参拝時間のおすすめは何時?
についてをまとめていますので、子連れで行こうかなと考えているなら参考になれば幸いです。
豊川稲荷の初詣に子供を連れていった体験談!
まず、実際に豊川稲荷の初詣に子供をつれていった体験談から紹介しますね。
お正月に一歳の子供を連れて豊川稲荷の初詣にいきました。
車で行きましたが駐車場は500円(税込み)で駐車することができます。
初詣の時期は臨時駐車場もあるので、車で行くのがオススメですね。
でも高速を使って行くのであれば、高速を降りたところからものすごく渋滞するので、このばあいは交通機関を使って行った方がいいです。
豊川駅をおりて、子供がいても15分ぐらい歩けば着きますよ。
子供はまだ1歳でしたので、抱っこ紐でだいて上からママコートをかけて防寒しました。
これだとお互い温かいので真冬にはすごくいいんですよね~。
お正月の豊川稲荷周辺には屋台がたくさんあって、ベビーカステラをうちの子は嬉しそうに食べていました。
屋台以外ならオススメはやはり豊川名物の豊川いなり(いなり寿司)ですね、豊川稲荷の周辺でもたべることができますよ。
>>関連記事「門前そば山彦でランチ!いなほ寿司ときしめんセットを食べてみた口コミ」
あと豊川稲荷というと霊狐塚があり、1000体以上の狐の石像があります。
子供も興味津々にお狐様をみてました。
近くには金運を授かれる大きな岩があって、豊川稲荷を訪れた人が岩の隙間に小銭をいれるんです。
木の枝やピンセットなどでその小銭をとり出すと、お金持ちになると言われているんですよ~。
それでお金が儲かれば、お礼に取り出した何倍かの硬貨を岩の間に隠しに行きます。
といった金運にあやかれる岩があるので、お金を取り出す細い棒状のものを持ち物として持っていくといいです。
豊川稲荷の初詣の混雑はどんな感じ?
どこの初詣もお正月はやっぱり激混み君しますよね~。
豊川稲荷の初詣もその年によって波はあるものの、例にもれず大晦日から正月三が日にかけてはめちゃ混みします。
元旦から5日までの間は豊川稲荷周辺などに交通規制がかかって、日中は歩行者天国になるぐらいなんです。
とにかく人!人!人って感じで多くの人がいるので、赤ちゃん連れならベビーカーよりも抱っこひもがオススメです。
未就学児も迷子になったりしないように、手を離さないよう気を付けてあげてくださいね。
混雑のピーク時間にハマると身動きもとれないし、参拝できるまで時間がかかります。
1時間待ちとかすることも;
特に混むのは大晦日から1日にかけた夜中ですね、まあ小さい子を連れていくとなると日中でしょうから、この点は大丈夫かと思いますが。
豊川稲荷は正月だと参拝時間のおすすめは何時?
豊川稲荷へ初詣にいくのに、出来る限り混雑をさけていきたいですよね。
正月の三日間で行くのにオススメの時間はというと、どの日も朝の9時~11時までの早めの時間か、夕方の遅めの時間になります。
お昼前後だと参拝してそのまま食事をするパターンが多く、とくに混雑する時間帯になるんです。
豊川稲荷内だけでなく駐車場の回転もわるくなって、周辺が渋滞もするんですよね;
お正月の三が日に初詣をしたい!というこだわりがあるなら、午前中のなるべく早い時間にいくのがオススメです。
とはいえ1月4日以降に行くと人の多さが落ち着いてきます。
お正月はまだ休みがあって可能なら、4日か5日まで待ち人がまばらになってから行くのもオススメです。
子供を連れていくとなるとあまりにも混雑した中は危険なので、私も比較的空いている朝早めを選びました。
屋台も楽しみたかったので三が日のうちにいきましたけど、そこにこだわりがなければホント、少し日をズラすだけで快適に初詣へいけますよ。
まとめ
豊川稲荷へ赤ちゃんや幼児といった小さな子供を連れていくなら
・正月三が日なら午前中のなるべく早めに行く
・ベビーカーより抱っこ紐の方がオススメ
朝早いと空気も清々しくて気持ちいいので、無理のない範囲ではやめに行くといいですよ。
>>関連記事
https://ra-bbit.com/toyokawainari-3
コメント