年賀状が新品のまま余ってしまうと、もったいないから使いみちが欲しいですよね。
ピッタリの枚数で買うと、書き損ねた時に買いなおしにいくのが面倒だし、私も実家で母が多めに用意してそして余らせていました。
このような、余ってしまった年賀はがきに使い道はあるか?年賀はがきは普通のはがきとして使うことはできるか、気になりませんか?
そこで、この記事では余ってしまった年賀はがきについて、活用方法をまとめていますので、参考になれば幸いです。
使わなかった年賀はがきって使い道はある?
年賀はがきを大量に用意したものの、使わずに余らせてしまうことはよくありますよね。
そんな使わなかった年賀はがきの使い道が実はあるんですよ。
むしろ余らせた年賀はがきをそのままにしておくのは、とてももったいないです。
具体的な使いみちですが、交換または換金、普通はがきとして使うという方法があります。
年賀はがきの余りを交換してもらう
使わなかった年賀はがきは、郵便局に持っていくと以下のものに交換をしてもらえます。
・通常のはがき
・往復はがき
・切手(特殊切手は不可)
・レターパック封筒、スマートレターなどの特定封筒
・郵便書簡(ミニレター)
こちらのものに交換する場合、郵便局によっては手数料が5円ほどかかります。
それでも余らせて無駄にするよりは全然いいですよね。
通常のはがきや切手にしておけば、何かと使う機会がありますし、季節ものでもないので保存もしておくことができます。
またこのような年賀はがきの交換ですが、実は新品のものとは限りません。
うっかり文字や住所などを間違えたり、印刷に失敗してしまったものなど、いわゆる書き損じをした年賀はがきも交換することができます。
年賀状ってひとつ書き間違えると最初からやり直しになるし、めっっちゃ丁寧に書いても2~3枚は書き損じてしまうんですよね。
それも交換できるなんて助かりますね!
しかし、すべての年賀はがきを交換できるわけではありません。
以下の場合は年賀はがきの交換ができない可能性があるんです。
・年賀はがきの切手部分が破れている
・宛先不明で戻った投函済みの年賀はがき
このような場合は、はがきとして使用ができないため、交換不可の対象となってしまいます。
年賀はがきの余りは換金できる
また郵便局で交換以外でも、年賀はがきの使い道はあります。
未使用の年賀はがきであるならば、金券ショップで買取をしてもらうことができるんですよ。
もちろん、年賀はがきの印刷状況や、買取期間によっても値段は異なりますが、それでも現金に換えられるのは助かりますね!
年賀状以外にはがきを出す習慣がないなら、換金してもらった方がいいかもです。
年賀はがきを普通はがきとして使える?
年賀はがきを切手やハガキなどに交換してもらえる、または換金できるわけですが。正直交換や換金しにいくのってちょっと面倒ですよね。
実は年賀状はお正月以外の時期にも、普通はがきとして使えるんですよ。
って言われても「年賀」と書かれているから年賀状として使えないような気もしてしまいますね。
けど年賀はがきを普通はがきとして使用する場合は、はがきに印刷されている「年賀」の文字を二重線で消すようにすればOKです。
それだけであとは、普通はがきとして問題なく年賀はがきを使用することができます。
ボールペンなどでシャッシャと打ち消し線を書くだけなので、郵便局や金券ショップへ出向くより簡単ですよ。
でも、年賀はがきの文字を消した状態のはがきで、友人などに手紙…というのは少し使いづらいですよね。
もちろん細かいことは気にしない仲なら大丈夫です、というかむしろネタに使ったりも出来ますがw
なので年賀はがきを修正した普通ハガキは、懸賞の応募などに利用するのがオススメです。
懸賞でしたら、正直はがきの種類は関係ないですし、そこまで気にはならないですよね。当選率に影響するでもないですし。
私も昔めっちゃ好きなバンドのサイン入りポスターがもらえる懸賞に応募したとき、家で余っていた年賀状を使用したことがあります。(しかも当選しました)
さすがに会社関連の方へは再利用する気になりませんが、余っているならもったいないし何かに活用したいですよね。
年賀はがきの余りは使えるかまとめ
このように年賀はがきは交換もできますし、年賀の文字を消すだけで普通はがきとしても使えます。
余ってしまった年賀はがきは無駄なく利用しちゃった方がいいですよ~。
もう年賀状は若い人などはメールで済ませてしまい、書く機会が減っていく一方ですけど。私も実際かなり減りました。
しかし社会人になると会社あてに出したり、家庭を持つようになると年賀状は書かなければいけない機会が格段に増えるんですよね。
まだまだ年賀状の文化はありますし、手元に残ったハガキがあれば再利用してみてください。
コメント