お出かけスポットへ行く時って、食べ物の持ち込みができるかどうかって気になりますよね。
うちも家族で出かけるとなるとランチ代が結構かかるので、持ち込み出来るならおにぎりだけでも持ち込みたい派です。
この記事では
名古屋港水族館でお弁当!食べられる場所は?
名古屋港水族館の館内でご飯は食べられる?
について書いていますので、参考になれば幸いです。
名古屋港水族館はランチの持ち込みは出来る?
名古屋港水族館はランチ、お弁当などを持ち込むことは可能です!
ただいくつか注意点もあるので、このまま読み進めていただけたらと思います。
お弁当はお家でつくったものでも、コンビニなどで購入したものでもとくに規制はなかったです。
しかし持ち込めはしますが館内では飲食禁止になっているんですね(;´∀`)
イルカプールを館内から眺められる場所があるので、そこでイルカを眺めながらのんびりおにぎりをほお張れたら最高だったんですけど…。
色々と展示物もあるし仕方がないかもですね(-ω-;)ウーン
名古屋港水族館でお弁当!食べられる場所は?
持ち込みは出来るのにじゃあどこで食べるのよって感じですよね、ザックリ言うと「屋外」でなら飲食可能になっています。
名古屋港水族館は北館と南館にわかれていて、その北館のほうになります。
まず二階(チケット売り場横の入り口がある階です)のシャチと写真を撮れるコーナーの奥にある「しおかぜ広場」
芝生のエリアになっているんですが、ここでお弁当を広げることができます。
写真のシャチが目印になります、撮影の呼び込みをしてるんですぐ分かるかと。
2019年はちょうど令和にかわったのもあって、シャチに「令和」ってついてますねwいつもはないです。
屋根付きのコーナーもあるので、雨でも一応は食べられます。席が空いているかが問題ですね~(-_-;)
晴れていれば芝生の上にレジャーシートを敷いて、その上で名古屋港を眺めながらご飯を食べられますよ。
アザラシやペンギンがいる「ごまちゃんデッキ」もあるので、食べた後とかに見に行くのもいいですね。
海が近くて風も強いので、ゴミが飛ばないように気をつけてくださいね。
他にはイルカショーを行うスタジアムでも、持ち込んだご飯をたべることができます。
椅子があるのみなので若干食べにくくはありますが、うちは私や旦那のヒザのうえにお弁当をひろげて、左右から子供たちがとって食べる形でやりました。
それしかなくて…wビーチランドみたいに座席をテーブルかわりにっていうのは、名古屋港水族館だとやりづらいんですよね~。
屋外とはいえスタジアムは超デッカイ屋根がついてますし、雨でも大丈夫でしたよ(*´ω`*)
イルカショーの間も飲食できます。でも海水がかかるエリアに座っていると、食べ物がびしょぬれになってしまうので、そこでは食べられないですね;
食べながら見る場合は水がとんでこないエリアを選ぶようにしてみてください。
ちなみにゴールデンウィークはもちろん、土日祝なんかだとスタジアムはすぐ満席になってしまいます。
特にGWと夏休みは下手したら席がとれず食べる場所ないじゃん!ってこともあり得ます。
なので晴れていればレジャーシートは念のためもっていた方がいいかなと思います、芝生の方がスペースをゲットしやすいので。
スタジアムが無理そうとなったらしおかぜ広場へいってみるのもおすすめですよ。
名古屋港水族館の館内でご飯は食べられる?
先ほども書いたように持ち込みについては、しおかぜ広場かスタジアムのどちらかのみがOKで、館内では食べることができません。
屋内で飲食するならレストラン「アリバダ」か、フードコート「トータス」を利用って形になりますね。
ゴールデンウィークですが11時の時点で大行列だったので、私は並んだことないんですけども;
あとは再入場が必要になりますが、水族館の隣にも飲食店があるので、屋外で食べられないときは検討してみてください。
雨天の場合しおかぜ広場で食べるのはむずかしいし(屋根付きのスペースも限りがあるので)。
ハイシーズンだとスタジアムも席があかないしで、持ち込んでも食べられないっていうパターンも想定しておいた方がいいかなと思います。
まあ飲食店は飲食店でGWとかはすごく混むから、名古屋港水族館でランチはどの手段をとってもなかなか大変だったりします。
名古屋港水族館へ持ち込みや食事のまとめ
名古屋港水族館へ持ち込みや食事のまとめです。
・名古屋港水族館へお弁当など持ち込みは可能
・持ち込みを食べられる場所はしおかぜ広場かスタジアムの屋外のみ
・ハイシーズンは席の確保がむずかしい
・屋内の飲食店も行列になる
なんか「ご飯食べられるのコレ」って感じがしてしまいますがwどうやって食べるか事前に決めて狙えばどうにかなります。
うちはスタジアムで食べるって決めて、ショーが終わると同時にわずかに空く席をなんとか確保しました。
ちょっと大変ですが…この記事が参考になれば幸いです。
>>関連記事

コメント