よその家の猫に庭を荒らされると本当ストレスたまりますよね、お気持ちお察しします(´・ω・`)
管理人もかつては猫に庭をマーキングされ、一年間ほど猫よけ対策でストレスをためてきました。
結果的に「ネットとトゲトゲマット」をおいてガードする方法で、平穏を手にすることができましたが、さすがにどの猫にもきくとは言い難いです。
なのでネットとトゲトゲマットをつかった猫よけ対策のやり方の他にも、効果があるといわれている方法もまとめていますので、参考になれば幸いです。
猫よけ対策で一番効果があったのはネット
管理人VS近所の放し飼いの猫の場合、「物理的に邪魔をする」という方法が一番猫よけ対策に効果がありました。
- 球根が植えてある場所
- 宿根草が枯れている期間
- 冬の間とか何も植えていない期間
猫よけネットの効果としては、おおきなネットをかぶせておくことにより、猫が荒らすのを防いでいます。
広範囲の地面をねこから守るのに向いていますよ。
下の写真のネットは、ホームセンターの資材切り売りコーナーで購入しました。
横幅は指定できませんが、長さは必要な分だけ購入できるのでつかいやすいです。
地面にさしてあるピックは、防草シートをとめておく用のものです。
ちょっと経年劣化でピックが割れてしまっていて、写真が見苦しくてごめんなさい(;´∀`)
防風ネットは猫よけに向いていません
ネットといっても金物タイプ?のほかに、やわらかめ素材の防風ネットがあります。
価格が手ごろで取り扱いもしやすいのですが、ねこよけにはオススメできないんです。
理由はふたつ
- 猫がひっかいて防風ネットをビリビリにしてしまう
- 地面と防風ネットのあいだに虫がたくさん住み着く
ネットを使うばあいは金物タイプの方がおすすめです。
トゲトゲマットも猫よけ対策の効果あり
ガーデニングの猫よけだとネットは広範囲に向いているものの、逆に苗と苗のすきまとかちょっとしたスペースには不向きなんですよね。
それに植えたばかりの苗を、近所の猫に苗を掘り返されたりもしました(;’∀’)
なので猫が入れるスペースをなくすのに、ちょうどいいのがトゲトゲマットなんです。
もうちょっと花の咲いてる時期に写真とるとよかったですねw
写真の猫よけグッズは、ホームセンターで購入したトゲトゲシート、もう何年つかってるんだったかな。
「今は何も花が咲いていないけど、また春になったら苗を植える予定のスペース」なんですが、ネットをかぶせるほどの範囲ではないので、こうしてトゲトゲマットでカバーしています。
もっと小さなスペースなら、ピックだけ刺しておくのもいいですよ。
トゲトゲマットは100均でも買えます
トゲトゲマットはホームセンターや、ダイソーなどの100円均一で購入することができます。
猫よけに使用するのにどちらを選んでも大丈夫です。
管理人は両方買ってみましたが、意外と100均の猫よけマットの方がリピート買いしています。
>>関連記事:猫よけグッズを100円ショップで!ダイソー猫よけマットの効果は?
こちらの記事で100円ショップの猫よけシートについて、買って使ってみたレビューを詳しく紹介しています。
猫よけグッズは他にもいろいろあります
管理人の場合は「物理的に邪魔をする」方法がよかったわけですが、うんともすんとも言わずに終わった猫よけグッズもたくさんあります。
とくに匂い系は全然でしたね(´・ω・`)
ただ後述しますが「どの猫よけ対策が効くか」は猫によって変わるので、一概には言えないんですよね。
なので管理人が戦った放し飼いの猫にはダメだったけど、あなたの場合はいけるかもしれない、ということで他の方法も紹介します。
- 猫がマーキングした場所にねこが嫌がるにおいのものを撒く
- ねこが嫌がる匂いのハーブなど植物を植える
- 地面を濡らしておく
- 砂利を敷いてしまったりコンクリートにしてしまう
- 猫よけ用の超音波を発する機械
ひとつずつ詳しく説明していきますね。
猫が嫌がるにおいのもの
管理人もいくつか試しに撒いてはみましたが、近所の猫はフッツーに庭にはいってくるしマーキングしていくしで、これといってオススメはないです。
が、匂いで解決したひともいるので、試せそうなものは試してみるのもいいかもしれません。
- コーヒーの豆かす
- お酢
- クレゾール
- 木酢液
ただしこれらは人間も結構いやだなあと思う匂いのものばかりなので諸刃の剣ですね。
ねこが嫌がるハーブなど植物
ハーブなど植物も匂い系の猫よけ対策なので、上記の撒いてみる方法がきかなかったのなら、こちらも微妙かなと思います。
猫よけハーブは
- ニラ
- レモングラス
- ミント
- ルー
これらが効果があるといわれていますね。
ただ花壇の猫よけに植えるには、繁殖しすぎて困る植物(ミントは特に)もあるので、植えるならプランターのほうがいいかと思います。
猫よらずと言われる植物について、こちらにどんな種類があるのか、試してみた結果をまとめました。
>>関連記事:猫よけになる植物の種類は?庭の花壇に植えてみた結果まとめ
地面を濡らしておくと猫がマーキングをしない?
猫がマーキングをした場所やしそうな場所に、水をかけて濡らしておく方法です。
猫はぬれている場所でトイレをするのを嫌がるそうなんですが、常に地面をぬれたままにしておくというのはちょっと難しいですよね(;’∀’)
コケが生えてきたりしますし。
砂利を敷いたりコンクリートにしてしまう最終手段
やわらかい土でトイレをするのが好きな猫なので、砂利やコンクリートにしてしまえばトイレできまいという「猫よけに砂利」作戦なのですが…。
悩み掲示板などをみていると「砂利のうえでよその猫がトイレをします」とか「コンクリートの上に猫のフンが…」とか、全然トイレしちゃってるんですよね( ;∀;)
管理人の庭の場合は、砂利が敷いてあるスペースにマーキングされたことはないのですが、平気な猫は平気ってことなのでしょう(´・ω・`)
砂利やコンクリートってお金もかかるし、猫よけ対策に失敗した場合元に戻すのも容易ではないため、最終手段というかなるべくやめておいた方がいいだろうなと思っています。
猫よけ対策に超音波ってほんとうに効くの?
これ一番気になりませんか?超音波の猫よけ。
管理人も猫対策に明け暮れていた一年間、なんども調べました。
猫よけの「番人くん」も気になりましたが、良さそうだなと思った超音波グッズは「ガーデンバリアミニ」。
けっきょく購入には至らなかったんですけど理由があります。
猫よけ対策をしていた当時、管理人の家ではうさぎを飼育していました(今は他界してしまっています…)
なので超音波をうさぎも嫌がるんじゃないか?と思うと、どうしても試してみる気になれなかったんですよね。
よその家の猫に庭を荒らされるのはイヤですが、追い払うために大事なうさぎにストレスを与えるのはもっとイヤだったので。
でも口コミを見ていると、やっぱり効果ありそうだなあと今でも思います。
あなたのお家で設置できそうなら、楽天でクチコミがいっぱいあったので参考にしてみてくださいね。
効果のある猫よけグッズは猫によって違う
猫よけに明け暮れた一年間のあいだに、様々なブログや悩み掲示板をみてきましたが、解決した方法は人それぞれ違いましたね。
木酢液撒いたらこなくなったとかいう書き込みは「マジかよ…」ってなりましたw
管理人の場合はお酢や木酢液を撒いたりってところから始めて。
マーキングされた場所にプランターを置いて邪魔しといたら、別の場所にマーキングされて、そこにもプランターを置いてといたちごっこもしてきました。
最終的にネットとトゲトゲマットで、どうにか猫よけ対策完了できましたが。
トゲトゲマットのうえにトイレされてるって人も見かけたので、この方法が絶対ってわけではないんです。
気を抜くとまたマーキングされそうですしね。
「他人の猫のためになんでこんなにお金使わないといけないんだ?」と正直ウンザリでしたが、庭をトイレにされ続ける方がウンザリなので、とにかくアレコレ試すしかなかったです。
ねこが庭を通り道にするってぐらいなら別にいいんですけどねえ…(-ω-;)ウーン
猫は一度ナワバリ認定するとかなーーーーりしつこくマーキングしてきますが、こちらもしつこーーーーく猫よけ対策しましょう。
飼い主が放し飼いをやめるなんてこと、期待できないですしね。一言文句をいってもめるより、とにかく自分の家によりつかなくなるようにするしかないです。
いくつか猫よけ対策の方法を書きましたので、何かしら参考になれば幸いです。
コメント