家族にみかん好きが多いと、年末年始むけにみかん10kgとか買いたくなりますよね~。
でもみかん10kgって…具体的にどれぐらいの個数が入っているのかな?と気になりませんか?
はたして家族でみかんをカビる前に食べきれるのか?とか
この記事では
・みかん10kgって何個ぐらいになるの?
・みかんの保存でカビないようにするには
・みかんに飽きた時の食べ方でおすすめを紹介
についてをまとめていますので、参考になれば幸いです。
みかん10kgって何個ぐらいになるの?
みかん10kg入りを一箱かったら何個ぐらい?どのぐらい入っているのかな?ということで。
青果なのでどうしても1個1個の大きさが違うんですけど、おおよそであれば個数を割り出すことができるんですよ。
みかんの平均的な重さ一覧です
Sサイズ 60g前後
Mサイズ 100g前後
Lサイズ 160g前後
LLサイズ 200g前後
あくまでも「平均」ですが、みかん10kgをみかん1個の平均の重さで割れば、大体の個数がわかります。
Mサイズ 10000g÷100g=100個
Lサイズ 10000g÷160g=62.5個
LLサイズ 10000g÷200g=50個
しつこいようですがみかんSサイズでも、1個1個ビミョ~に重さは違いますので、キロ売りのものは個数がどの箱も同じってことにはならいです。
「大体こんなもん」ぐらいの認識がいいかなと思います。
うちの場合大人ふたり子供ふたりの家族なので、160個前後もはいっているSサイズより、100個のMサイズを選びますね~。
キロとしては同じなんですけど、一回に1個ずつ食べて行くとすると160個前後は…ちょっとキツイかなとw いくら蜜柑すきでも
カビさせてしまう前に食べきれる量がいいですよね。
みかんの保存でカビないようにするには
みかんを大量に買ったときに困るのが、保存中のカビですよね;
箱の中で1個腐るとまわりにどんどん広がっていって、ミカンが全滅のゲームオーバーに/(^o^)\
そうならないためにもミカンのカビ対策をしておきましょう!
段ボール箱にはいったみかん10kgを買ったら、そのまま箱をあけずにひっくり返してください。
ダンボールの底の方から開封します。
ダンボール箱の底にいたミカンは開封するまで、他のみかんから押された状態だったので、傷むのが早いんですよね。
なのでダンボール箱をひっくり返して開けて、上にくるミカンから食べていくといいですよ。
また箱を開封したら全体的にチェックをして、ダンボール箱の壁で形がかわっているミカンや、早く食べた方が良さそうなものも取り出してください。
ひとまず先に食べる分のみかんは、通気性のいい竹かごみたいな入れ物に新聞紙を敷いて、その上になるべく重なったりくっつけたりしないようにミカンを並べます。
カゴに乗り切らなかったけど先に食べたほうが良さそうなみかんは、冷蔵庫で保存か冷凍庫にいれてしまいます。
冷蔵庫の場合はやめにたべてくださいね、またビニール袋など通気性の悪く蒸れやすいものに入れないよう注意です。
ダンボール箱に残っているみかんは、できるだけ寒くて風通しがよくて、湿度の低いところで保管してください。
暖房がきいてる部屋とかはやめといた方がいいですね(;’∀’)
みかんはヘタの部分を下にくるようにして、冷蔵庫やカゴを併用しながら極力みかん同士くっつかないようにするといいですよ。
ちょくちょく様子をみつつ早めに食べたほうが良さそうなみかんがないかチェックしてみてくださいね。
みかんに飽きた時の食べ方でおすすめを紹介
どんなに美味しくて大好きなみかんといえども、10kgも食べていると飽きてきたりもしますよねw
ただ皮をむいて食べるだけに飽きてきたら、以下に紹介する食べ方を試してみてください。
焼きミカン
ストーブとかオーブントースターにみかんを皮がついたまま丸ごといれて、こんがり焼いた焼きミカン!
皮ごとかじって食べるんですけど、ホクホクした食感でしかも甘みが増すんですよ。
外側は熱いのに中のほうは常温という、不思議な感じがしますがw
すっぱいミカンも焼くことでおいしくなったりして、飽きた時だけでなくオススメの食べ方です。
果汁100%ジュース
みかんを丸ごと絞るだけの果汁100%ジュースです。
うちは離乳食を作る時にかった調理器具セットに入ってた果物絞りの皿をつかってます。
みかんを横半分にカットして、絞り器でギュギュっとやるだけ。
ちょっともったいなくもありますが、反面贅沢な感じもするんですよね。
そんなに沢山は果汁が絞れないので、炭酸水をいれてオレンジスカッシュにすると、もったいなさも薄れるかもです。
紅茶に入れる
やっぱ寒い時期なのであたたかい飲み物が恋しいじゃないですか。
紅茶にみかんの実をいくつか入れて、オレンジティーっぽく飲むのも美味しいですよ。
シャーベット
みかんの皮をむいてさらに小袋から実をだして、ミキサーでガーーーッ!っとやったら、ジップロックに入れて冷凍します。
単純に冷凍庫にいれて作る冷凍みかんも美味しいのですが、ちょっと手間をかけてシャーベット状にするのもおすすめですよ。
簡単なスイーツに
みかんを小袋から出した実をつかって、簡単なスイーツ作りもできます。
特に簡単なのはヨーグルトにいれて、和えて食べるだけ!のみかんヨーグルト。
牛乳寒天にいれたりみかんゼリーにしたり、薄皮をむいたミカンは使い勝手いいんですよね~。
みかんジャム
砂糖といっしょに薄皮をむいたみかんを鍋で煮てジャムに。
保存もきくようになるので、沢山みかんが残ってるけどそろそろカビが生えるかも…な時におすすめです。
あなたの好みの食べ方があれば、是非ためしてみてくださいね。
コタツでみかんという素敵なお正月になりますように、この記事が参考になれば嬉しいです。
コメント