名古屋名物に味噌煮込みうどんがありますが、はじめて食べると麺のかたさにおどろきますよね。
「え、生煮えなんじゃ…?」と思いがちですが、味噌煮込みうどんの麺は硬いのが普通なんです。
この記事では
・味噌煮込みうどんの麺が硬い理由は?
・味噌煮込みうどんが生煮えのような状態なのはなぜ?
・味噌煮込みうどんの食べ方!麺をおいしく食べる方法は?
についてをまとめています。
味噌煮込みうどんの麺が硬い理由は?
お出汁でつくるうどんに慣れていると、味噌煮込みうどんの麺はかなりかたく感じますよね。
特に名古屋で有名なお店とかの、本格的な味噌煮込みうどんの麺はかたいところが多いです。
これは普通のうどんの麺だと小麦粉と水の他に塩を入れてつくるのにたいし、みそにこみうどんの麺は小麦粉と真水だけでつくることに理由があるんです。
小麦粉と水だけなのですいとんをイメージしてもらうといいかもですね。
なぜ硬くなるのに小麦粉と水だけで作るのかというと、味噌煮込みうどんのつゆって八丁味噌を使っているためです。
味噌を漬け込むときの防腐のために塩分濃度が濃いので、もうつゆだけで塩が多いんですね。
そこへ麺にも塩をつかっているとめちゃしょっぱくなってしまうんですよ。
味噌にこみうどんは生のめんを直接みそのつゆで煮込むため、別茹でするうどん麺とちがい塩気が…;
※八丁味噌は塩分がすくないとのご指摘をいただきましたので訂正いたします。
八丁味噌は味噌煮込みうどんの麺がかたくなる理由ではありませんでした。(*- -)(*_ _)ペコリ※
塩水でのばしたうどんの麺とちがって、塩なしのみそ煮込みうどんの麺は太麺なのもあって、煮込んでも煮込んでもあまり柔らかくはなりません。
ならせめて太い麺をやめて細い麺にしてみては?って感じですが、細い麺にすると今度は麺がとけて食べにくくなってしまいます。
細めんだと濃い味噌味もあまり合わないですし
そんなこんなで味噌煮込みうどんの麺は硬いもの…っていう感じです。
味噌煮込みうどんが生煮えのような状態なのはなぜ?
味噌煮込みうどんの麺は硬いもの、とはいえじっくり煮込めばもっと柔らかくなるんじゃないの?って思いますよね。
しっかり茹でて柔らかくなった状態でお店のスタッフさんが運んできてくれたらいいのに、みたいな。
しかし味噌煮込みうどんって土鍋で出てくるじゃないですか。
土鍋って保温性がいいから注文して運ばれてくるときも「グツグツ」いい音たてながらとどきません?w
しばらくの間熱すぎて食べるのも大変なぐらいアッツアツですよね。
そう、厨房でつくってくれている間だけでなく、テーブルに運ばれてきてからもみそ煮込みうどんの麺は煮込まれ続けてるようなもんなんですよ。
それにあまり長時間火をつかって煮込みすぎると、今度は柔らかくなるというより煮崩れてしまいます。
味噌煮込みうどんを食べている間に土鍋の保温で麺に熱がくわわって、食べているうちにちょうどいい硬さになってくるんですよね。
あの味噌煮込みうどんって全体的に熱すぎて、たべるのに時間かかりますし、麺がのびてしまうのを考慮してのあの硬さだったりも。
奥が深いですね、味噌煮込みうどん。
味噌煮込みうどんの食べ方!麺をおいしく食べる方法は?
ここまでの話を総合して、味噌煮込みうどんの麺をおいしく食べる方法、食べ方についてまとめますね。
もう味噌煮込みうどんの麺は固いもの、それは仕方がない。
でも食べているうちにちょうどいい硬さになってくる。
ということは、注文して席まで味噌煮込みうどんが運ばれてきたら、最初から麺をたべずほかのものから食べてみるのはどうでしょうか?
味噌煮込みうどんって実のところ主食ではなくおかずの扱いらしく、「味噌煮込みうどん定食」って形になっているお店が多いんですね。
なのでうどんはひとまず置いておいて、他のセットをたべつつ味噌煮込みうどんの麺をもうちょっと柔らかくなるまで待つんです。
通常のうどんのようには柔らかくなりませんが、ある程度芯の硬さはマシになって食べやすくなりますよ。
定食じゃなくても味噌煮込みうどんにいっしょに入っている具を食べたり、いっしょに食べにいくお連れさんとおしゃべりを楽しんだり。
冷めきってしまう前には食べたいので、様子をみつつ麺が柔らかくなるのを待ってみてはいかがでしょうか。
それでもどうしても味噌煮込みうどんの麺には特有のかたさが残ります。
それもムリってことなら柔らかい麺で味噌煮込みをだしてくれるお店にいく形になりますね。
有名どころのお店でも麺のかたさをえらべる所もありますよ。山本屋本店さんとか。
硬い味噌煮込みうどんの麺になれていないと、やっぱり食べてみて「半生じゃん!」とか調理不良に思うみたいですね。
そういった観光客向けに柔らかめの麺で味噌煮込みを出すお店もたくさん名古屋にはあります。
ちなみにですが味噌煮込みうどんって、土鍋のまま麺をズルズルと食べるのは熱すぎて大変なので、土鍋のフタを小皿がわりにしてよそって食べるんですよ。
そのために味噌煮込みうどんの土鍋のフタには蒸気がぬける穴があいてないんです。
そして味噌煮込みをおかずにご飯を食べる、味が濃い目だからごはんが進みまくっちゃうんですw
名古屋にきたらぜひ味噌煮込みうどんをおいしく食べていただきたいので、この記事がすこしでも参考になれば幸いです。
>>関連記事

コメント
味噌煮込みうどんのルーツを調べていてこちらを拝見いたしました。
八丁味噌の塩分についての記述に間違いがあります。
他の味噌よりも塩分は低いのです。
最近は八丁で作られていなくても八丁味噌と名乗ることができるようになったようですが、地元の者から言わせていただくとちゃんと作ってない味噌は八丁味噌じゃないよねって感じです。
きちんと調べていただきたいと思います。
名古屋人さま、コメントありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます、本文を訂正させていただきました。
八丁味噌については塩分が多い認識でした。
ご指摘いただかなければそのまま間違った認識でいたと思います。
この度はコメントくださりありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ