ライブハウスのチケットって、座席指定ではなく整理番号なので、初めての場合分からないこといっぱいありますよね。
私も初めてとったライブハウスのチケットは、見ても「よく分かんないな」となりました(;´∀`)
けど疑問をいくつも抱えたまま行くのは不安だし、一連の流れがわかればなんとかなりそうな気がしませんか?
そこでこの記事では
・整理番号順に整列するには
・並ぶ時声かけは必要?
・いつぐらいに並び始める?
・入場開始時間に間にあわない場合は?
・友達と整理番号がちがうときは?
・整番が遅いときはいつぐらいに入場できる?
・整列まではどこで待つ?
・入場するときのチケットの見せ方は?
・場所取りについて
・入場する前に済ませておきたいこと
・最前列をねらえそうな整番は?
・整番がわるくても前の方にいける?
とガッツリ解説していきますので、初めてのライブハウス(特にお一人様参戦)の参考になれば幸いです。
ライブハウスの整理番号の見方は?
まずはライブハウスのチケットに書かれている、整理番号の見方について。
基本的に数字の順番に入場する形になります。もし150番と書かれていれば、150番目に会場に入れる、とてもシンプルな仕様です。
が、アーティストや同じアーティストでも公演によって、アルファベット+数字の場合があります。
A 247番・C 23番…みたいに。
これはチケットの販売方法が複数あるときによく見かけるんですが、若いアルファベットから数字順に入場です。
Aが1~500まであるならA1から順に入っていってA500まで入場、その後B1~入場って感じですね。Aより前にSがくるパターンもあります。
優先順位は ファンクラブ先行 > 何かしらの先行販売 > 一般販売といった形が基本かなと思います。
多少かわった形態の整理番号のときもあるみたいですが、一般的にはアルファベット+数字順での入場が多いです。
ライブハウスで整理番号順に整列するには
ライブハウスでは整理番号順に入場するので、ある程度の番号で区切った張り紙をしてあることが多いです。もしくは誘導員の方が看板をもっていたり。
ただし区切り方はけっこう大雑把で「1~100番」みたいな感じ。「1~100番」て書いてある張り紙と次の張り紙の「101~200」までとの間に、1~100番の人達が集まるようなイメージです。
しかし整理番号順に並ぼうにも、スペースがせますぎてどうやって並ぶねんって事も多いんですよね;
ピッチリ一列に番号順に並ぶってのいうのは難しく、張り紙に書いてある数字を目安に、おおよその番号でみなさん待機しています。
ちなみに入場待ちする場所ですが、路上に並ぶライブハウスが多いけど、ダイホ(ダイヤモンドホール)のように階段に並ぶ会場もあります。
整理番号順に並ぶには声掛けが必要?
ライブハウスでは整理番号順に並ぶといっても、誰が何番のチケットを持っているかなんて分からないですよね。
例えば60番のチケットを持ってたとしたら、大体1~100番の人達があつまっているエリアの真ん中あたりにいって待機でも大丈夫です。
またはあんまり怖くなさそうな人に「チケット何番ですか?」って聞くのはアリです。
なんとなく番号を聞くのに気が引けるなら「何番台ですか?」にすると聞きやすくなるかなと思います。
けど一列に並ぶのは無理だし、入場のときも10人~20人ずつ呼ばれるので、そんなに細かく気にしなくても大丈夫ですよ。
声かけて聞くのが苦手なら、なんとなくの位置にひとまず待機して、スタッフさんの案内に耳をかたむけておいてください。
「121番から140番までの方~~」みたいな感じで入場のとき呼ばれます。
いつぐらいに並び始めればいい?
チケットの整理番号によりけりですが、色々と不安があるなら入場時間5~10分前には並んでおきたいところですね。
会場にもよるんですが通路がせまくて移動しづらいことがあるんです。待機する人で動かないから、自分の整理番号あたりまで行きたくても通れない。
それで間に合わなくなってしまうと悲しいので、気持ち早めに移動がいいですよ。
良番の方だと30分前にはほぼ集まってるかなという印象です。慣れてる人だとけっこうギリギリですけどもw
ただし後ろの方の番号だと入場できるまでにはけっこう待たされます。あんまり早くから並んでいても待ち時間が長くてキツいかもしれません。
でも入場が始まれば列が移動していくので、移動中に自分の番号に近い人達をみつけるのが難しい場合があります。
なので初めて行くなら入場列が移動する前に、大体の位置に待機しておくといいかなと思います。
ちなみにライブは入場時間が18時だとして、それより遅れることはあっても早くなることはありません。
会場の準備が遅れると入場も遅れるし、開演するのも遅れる…っていうのはよくあります。
入場開始時間に間に合わない場合はどうなるの?
平日のライブとかだと仕事の後に行くから入場開始時間に間に合わないこともありますよね。
例えば1000番までチケットが売れてて、持ってるチケットが60番だとして、着いた時にはもう300番ぐらいまでいってる、な場合。
301番~320番の人を案内している中にはいって、いっしょに入場できるパターンと、入場列の一番最後にいくことになるパターンとあります。
これは会場なり公演なりによるので、行ってみて現地の案内に従うしかないです。
列の最後に回るパターンだとスタッフさんが繰り返し案内を叫んでることが多いかな?
とりあえずチケットとドリンク代さえ持っていれば中には入れるので、そこはご安心ください。
友達と整理番号が違うときは?
別々の整理番号のチケットをもった友達と、ライブをいっしょに見たいって場合。
例えばあなたが100番のチケットを、友達が200番のチケットを持っているなら、100番台の案内のときに友人(200番チケット)がいっしょに入れることはまずありません。
逆のパターン、後ろの番号にあわせて一緒に入れる可能性はあります。
先ほどの入場開始時間に間に合わない場合と同じで、自分の番号の案内のときに入らないと、列の一番うしろに回されることもあるんですよね。
なので整理番号が違うけどいっしょに入場したいという時は、チケットもぎりのスタッフさんに、あらかじめ確認しておくといいです。
というか会場によって対応は変わるので、そうするしかないというか(;´∀`)
それぞれの番号のときに入ってくださいってことなら、入場したあと分かりやすく人の流れのジャマにならない待ち合わせ場所を決めておくといいですよ。
私は入場時間に間に合わないときとか、友人とは「下手側の扉付近」みたいな感じで待ち合わせて合流してました。
アバウトな待ち合わせ場所ですけど合流出来なかったってことは今までにないです。ホールの中央とかにしちゃうと見つけにくくなりますが。
もしくはもう、整理番号順の入場が終わってから一緒に入る形になります。これが一番確実で平和かな。
整番が遅いときはいつぐらいに入場できる?
ハコのキャパシティーにもよりますが、チケットの整番が悪いときは入場できるまでに時間がかかります。
名古屋ダイヤモンドホールで900番台だったとき、入場開始から30分ぐらいかかった記憶があります。
zepp名古屋のときは1400番台だったかな、もうステージでチューニングやってたんで、30分以上かかったのかも。
とはいえ何もなければサッサか入場していきますし、逆にトラブルとかあるとより待たされます。
開演時間までには入場列も途切れるので、整番がおそくても大丈夫です。
整列まではどこで待っていればいい?
ライブハウスに到着するのが整列開始ギリギリとかではないなら、ある程度時間があまってしまう状態ですよね。
グッズを先に買っておきたい場合も、やっぱりちょっと早めに到着したいし。
しかしあまり早くから並ばないでくださいと案内が入る会場も少なくないです。路上に並ぶ場合は通行する人のジャマになってしまうので。
なので会場周辺のカフェやファミレスといった食事ができる場所や、マンガ喫茶は開場までの時間つぶしに使う人が多いですね。
ライブ会場に近い程はやい時間から埋まってしまって席があいてないです。
余り時間によっては隣駅とかまでいって、ヒマつぶししたりするしかないんですよね。
建物内で待てる会場もあるので、そういう場合は困らないんですけど。
整列開始まえに路上で待つのはNG、近くのお店が入れそうならそこがオススメって感じです。
もう私は押しが過酷なエリアにいく体力もないので、最近は開演10分前までまったりしてから入場してます。
ライブハウスに入場!チケットの見せ方は?
今どきはスマホのデジタルチケットと、従来通りの紙のチケットとありますね。
まずデジタルチケットですが、「A-123(整理番号)」みたいな数字の書かれたQRコードの画面をみせて入場です。
紙のチケットも同じようにもぎりスタッフにチケットをみせて、半券をもぎっとやってもらうだけです。
が、紙の場合チケットの本体とスタッフが回収する部分と、ちゃんとくっついた状態で出さないと無効になってしまいます。
チケットが分離された状態はアウトってことですね。
ライブチケットって一人分で買っても、会場にもっていくチケットの他にチケットと同じサイズの紙がくっついてきますよね。
それは切り離しておいて大丈夫です。大体4枚つづりになってることが多いかと。
友人の分も購入したとか複数枚チケットの場合、図の「チケット」が連続してくっついているかと思います。
ライブハウスに入場したあとの場所取りについて
ライブハウスはホールライブと違って、座席がありません。誰もが見えやすい場所で見たいし、良番の人からいい場所をゲットしていきます。
そんでゲットした場所ですが、別の場所の友達に会いに行って離れたりでもしたら、すかさず誰かにとられてしまいます。
「私がいた場所なのに!」と怒ってもムダで、空いているなら誰かが場所をゲットしても、それは悪いことじゃないんですよね。
しかしだからといって、荷物や服などでの場所取りはマナー違反になります。
なので見たいポジションをゲットして誰かにとられたくないなら、もうそこから動いたらダメです。
柵をゲットできたときに至っては、柵から手を放すことすらしないほうがいいです。
なぜかというと柵から手を離すと後ろの人が手を伸ばしてきて柵をつかみ、そして開演したときの暗転にまぎれて割り込んでくることも珍しくないんですよ。
柵をもってても割り込まれることがあるぐらいだし…(;´∀`)
まあ壁際とか後ろの方とかでも、今いるポジションから動けばもうその場所には戻れないと思っておいたほうがいいです。
そして場所取り出来るのは自分自身のみ、物などでキープはNGになります。
とはいえ本編終了した時に「トイレに行きたいので場所キープしてもいいですか?」と声掛けしてくる方もいました。
そのときは私ふくむ周りの人達が「わかりました~」となり、場所が残ったままトイレから戻ってきた、ということもありました。
絶対大丈夫な方法とは言えないですけどね。柵の位置だったんでやっぱり「空いてる!」と思ってスペースにはいろうとした人もいましたし。
場所取りはやっぱりマナー的にダメなんで、こういう事もありましたよって話でお願いします。
入場する前に済ませておきたいこと
とまあ場所取りは自部自身でしか出来ませんよーってわけなので、入場する前にモロモロ済ませておくといいことを紹介します。
とにもかくにもいいポジションをゲットしたら動かない!そのためには
・荷物をロッカーに預けるなら会場外のもので済ませておく
・ドリンク交換はライブ終演後にする
トイレはまあ…説明不要ですよね、会場内のトイレはとても混むので、先に済ませておくとスムーズです。
荷物ですがライブハウスには最小限の荷物でいく形にして、会場内では必要ないけど移動とかでは必要なものを、ロッカーに預けます。
これは入場したあと会場内のロッカーでもいいんですけど、先に預けておけばロッカーによらずに場所取りにいけますよね。
特に最前列や最前ブロック内を狙うなら、会場外のロッカーに預けておくか、またはロッカー用の小銭を手に持った状態で入場します。
またライブハウス内に持っていく荷物はウェストポーチなどに入れておいて、ロッカーには預ける荷物をザっと入れるだけにしておきます。
>>関連記事「ライブハウスの持ち物を最低限に!ショルダーバッグは邪魔?おすすめは?」
あとはドリンク交換ですが、これペットボトルで渡されるなら入場のときでもOKです。
zeppだとドリンクホルダーをつけて渡してくれるので、ライブ中に全部飲み切ったとしても空のペットボトルはホルダーでぶら下げておけます。
でも紙コップのドリンクの場合、飲んだあとのゴミを捨てにいきたいくなるんですよ。
そうなると捨てに行ってる間に場所が…ってなるので。終演後はドリンク交換なしの会場じゃないなら、後回しにしておいたほうがいいです。
>>関連記事「ライブハウスでドリンク代はいつ払うの?交換のタイミングや頼み方は?」
最前列を狙えそうな整番はどこまで?
ライブハウスといったら最前列にいってみたい!と思う事ありますよね。
私も若かりし頃は整番次第で最前へいってました(*´ω`)ナツカシイ
んで最前列に行けそうな整番ですが、ハコ(ライブハウスのこと)の大きさだけでなく、良番の人達がどのポジションを狙っているかによってかわります。
例えば私がよく行ったハコの中に名古屋ダイヤモンドホールがあるんですけど、50番台のときでも最前列にいけたことがあります。
でも同じく名古屋のエルなら50番台じゃ無理でしたね。30番ぐらいまでなら…いけるのかなあ。
広い所だとzepp東京へいったときは、これも50番台で最前列にいけました。
ハコの広さ以外の要素もあって
・もうちょい後ろになるけど段差であがったところの柵とか
・壁際に行く人とか
・ロッカーに寄っている人
が多いと最前列がまだ残ってるって感じです。単純に整理番号だけでは分からないってのが正直なところですね。
ただどの場合もボーカル前のいわゆる「センター」は10番以内じゃないと最前柵を取りづらいかなと思います。
整番が悪くても前の方にいける?
前提として客層によるし「無茶したり迷惑になることはダメ!」ですが、整番が悪くても最前ブロックへいくことは出来なくはないです。
会場が暗転すると前方へ行きたい人達が、前にいる人を押して押してどんどんつめていくので、サーーーーっと空間があくんですよ。
その時押している人のうしろからついていくと最前ブロックに入れるには入れます。
ただ…危ないじゃないですか、人を押してつめていくのって。
あまりに押しがひどくてドミノ倒しが起きたのも見たことあるし、押されてる側に何度もなったけどマジ苦しいです。いやホントマジで。
「おすな!」と叫んでる人も、公演中耐えきれず運ばれていく人も何人も見ました。押しのない平和なライブもありますけどね。
私も良番のとき押される覚悟で最前ブロックに行くけど、押されないならその方がいいです。
なので整番が悪くてもある程度前にいけるにはいけるけど、前方の人の犠牲の上なので気が引けちゃうんじゃないかな?と思います。
それに自分より前にいる人と距離が空いてる方が、何気にステージって見やすかったりするんですよね。
自分の周囲のスペースも出来るし、後ろの方で見るのもメリットはあります。そもそも後ろの方っていってもライブハウスだからそれなりにステージとの距離は近いもんですよ。
何十回とライブに行ってると良番チケットがくることもあるんで、そういう時に前の方に行くのが平和かなと思います。
ライブハウスの整理番号についてまとめ
ライブハウスの整理番号についてまとめです。
・整理番号の数字順またはアルファベット+数字順に入る
・整理番号順に整列するにはおおよその位置で大丈夫
・並ぶ時声かけは苦手ならしなくても大丈夫
・10分前ぐらいに並んでおくと安心
・入場開始時間に間にあわない場合は、途中から入れるときと列の後ろにいく場合とあり
・友達と整理番号がちがうときは遅い番号にあわせるか、列の後ろから入るか会場による
・整番が遅いときは入場できるまで30分ぐらい待つことも
・整列までは路上で待つのはNG
・入場するときのチケットの見せ方は整理番号がわかるように
・場所取りは物などでは出来ません
・入場する前にトイレとロッカーは済ませると良い、ドリンクは会場による
・最前列をねらえそうな整番は30~50番、センターは10番ぐらいまで
・整番がわるいときは無茶して前に行こうとしない
初めてだとライブハウスの仕様とかわからなくて不安もあるかもですが、普通にマナーを守れば何事もなく過ごせると思います。
ライブ楽しんできてくださいね!っていうかライブ楽しいですよね(*´ω`*)
この記事以外にもライブハウスで気になることがあればこちらの記事からどうぞ♪
>>関連記事:「ライブハウス初心者さん向け!初めてだと分からない事全部まとめました」
コメント