この記事ではライブハウスでライブの時のマナーについてまとめています。
マナーと言っても説教がしたいわけではなく、自分の経験などをもとに、気楽に読んでいただけるよう書いてみました。
ライブハウスでのライブ参戦って、初めてだと分からない事って多いし、知らずにやらかして最悪トラブルに発展してしまうこともあります。
トラブル回避のために
・ライブハウスで開演待ち中のマナー
・ライブハウスでライブ中のマナー
・ライブハウスで終演後のマナー
4段階にわけてそれぞれ気を付けたほうがいいこと、NGなことなどをまとめました。
ライブハウスに行ったことがない、でも今度初めて一人でいくなんて時に、参考になれば幸いです。
ライブハウスのマナー入場時
細かいことになってしまうかもですが、ライブハウスへ入場するときにも気を付けたいことが5つあります。
・入場のときに走ると危ない
・ドリンク代はおつりがないように用意
・傘は傘立てかロッカーへ
・荷物はロッカーへ
順番にくわしく紹介していきますね。
整列開始までは歩道で待機しない
ライブハウスへの入場で整列するときって、会場建物前の歩道にならぶパターンも珍しくないです。
なので整列のときはもちろん歩道に並ぶことにはなるんですが、ライブとは関係ない人がスムーズに通行できるように並びます。
でもやっぱり会場によっては数百人、千人以上と並ぶわけなので、なるべく迷惑にならないようそんなに早くからは整列しません。
んで整列が始まる前に、歩道で数人かたまって話こんだり立ち止まったりしていると、通行するひとのジャマになってしまうんですね。
おそらく会場のスタッフさんから「歩道に立ち止まらないでください」と案内が入るハズです。
整列開始まで時間がたくさんあるときは、ちょっと移動して飲食店とか大きめの駅などで過ごすといいかと思います。
入場のときに走ると危ない
整番がいいとチケットの確認と同時に走り出す人もいますが、高確率で「走らないでください」と案内が入ります。
前の人がダッシュするのを見ると、ついついつられて自分も走りたくなりますが…(;´∀`)グッと我慢
走り抜けるときに他の人にぶつかってしまったり、自分が転んで周りの人達を巻き込んでしまう可能性もあるので。
はやる気持ちを抑えつつ、私は心の中では「ウォオオオオオオ!!」って叫びながら猛ダッシュして、現実は真顔でかるい早歩きぐらいにしています。
ドリンク代はおつりがないように用意
マナーってほどでもないですが、スムーズな入場のためにドリンク代はぴったり用意しておくといいですよ。
おつりが出ないようにしておけば、ドリンク代とドリンクチケット(コイン)との交換がパッと終わります。
これは会場側だけでなくあなた自身にもメリットがあって、良番チケットのときタイムロスが少ないほどいい場所ゲットできる可能性が高くなります。
というかタイムロスが多いほど最前ブロックや見やすいポジションは取られていってしまうんですね。
なのでドリンク代が500円なら500円玉を、600円なら500円玉+100円玉みたいに数えやすくしておくのもポイントです。
傘は傘立てかロッカーへ
ライブがあいにくの雨の日の場合、入場待ちの間傘をさして待つこともあります。(タオルでしのぐ方も見えますが)
傘は会場内でジャマになるので、ライブハウスが用意した傘たてがあればそこへ、なければロッカーへ荷物といっしょにしまう形になります。
手に傘を持ったままっていうのは、しめった傘がぶつかると服がぬれてしまうし、床にみずたまりも出来てしまって誰かがすべってころぶと危ないです。
ライブ中は暗いので足元ってよく見えないんですよね。
なので最悪ロッカーが埋まってしまって預けられないってときのためにも、折り畳み傘にして吸水カバーにしまうようにしておくといいですよ。
>>関連記事「ライブハウスでは傘はどうする?傘立てはあるの?持ち込みするの?」
荷物はロッカーへ
ライブハウスではキャパシティいっぱいに人が入ることもあるため、なるべく荷物はロッカーへ預けて身軽な状態にしておきます。
よっぽど大荷物を抱えてライブに参戦する人もいないですが、リュックとか背中に持ってくる荷物はジャマと言われがちですね~;
荷物の分だけスペースをとるから、あまり持ち込まないのがマナーな感じです。
ライブ中不要な荷物はロッカーへあずけて、必要最低限の荷物だけウェストポーチなどに入れて身に着けておくのがオススメですよ。
荷物がすくなくて軽いほうがライブも思いっきり楽しめます!
整番が悪くてロッカーが残っているか微妙そうなときは、会場の外にあるロッカーや、駅のロッカーなども検討してみてください。
>>関連記事「ライブハウスの持ち物を最低限に!ショルダーバッグは邪魔?おすすめは?」
ライブハウスで開演待ち中のマナー
ライブハウスへ入場して、ライブ開演待ちの間に気を付けたいマナーが4つあります。
・人をかきわけて前へ行こうとしない
・整番が悪いときの場所の探し方
・暗転したときの押しに気を付けて
こちらも順番に詳しく紹介していきますね。
荷物や服などでの場所とりはNG
オールスタンディングのライブの場合、席が決まっていないため早いもの順に好きな位置につくことができます。
言い換えたらチケットの整理番号順にいい場所にいけるってことですね。
ただしいい場所をゲットしたのに、そこから動いてしまったらもう他の人に場所をとられても文句は言えません。
取られたくないからといって、荷物や上着などで場所取りするのはマナー違反になってしまいます。
それどころか荷物(貴重品)をとられてしまうリスクもあります(;´∀`)
人をかきわけて前へ行こうとしない
人が集まってギュウギュウになっているような場所(最前ブロックとか)は、人をかきわけて前に入ろうとするのはNGです。
もうすでにすし詰め状態なのに、さらに割り込んでいくのは無茶ってなもので…。
私も最前エリアにいて後からきた人にかき分けられたとき、無理やり手で押しのけてくるから痛かったし何よりイヤでした。他の人達からもかなりヒンシュクをかっていましたし。
人をかきわけてまで前へ行こうとする人のほうが少ないですが、予防のしようもないので最前の方へ行く時は気を付けてください。
どっちかというと「コレやったらNGですよー」より、「コレやってくる人に気を付けて!」って感じですね;
整番が悪いときの場所の探し方
ただかきわけて前へ進むのはNGとは言っても、整理番号が悪いと入り口付近も混雑していて中に入れないので、多少進むしかない場合もあります。
会場の中に入れないのはさすがに困ってしまいますよね(-ω-;) しかも後ろからまだ他の人も入場してくるし。
後ろの方のエリアは最前ブロックに比べたら混雑もまだマシなので、隙間をぬって人ひとり分ぐらいのスペースを探す感じです。
ステージ後方に入り口の扉がある場合、後ろのゾーンでスペースを探します。
名古屋ダイヤモンドホールみたいに真ん中あたりの扉が入り口の場合、後ろの方だけでなく中央あたりにスペースがあることが多いです。
逆をいえば自分と前にいる人との間にビミョ~な空間があると、そこにスルっと人が入ってくることはよくあります。
後ろの方のエリアで、前にいる人と密着した状態で開演待ちってあんましないので、まあ仕方ないかなーと思います。
ちなみにハコのキャパに比べ入場者が少な目なときは、それなりにスペースは空いているので困ることはなかったです。
暗転したときの押しに気を付けて
ライブハウスのライブで特に気を付けた方がいいのが、開演するときの暗転にまぎれておきる「押し」です。
少しでもステージ近くに!って感じで後ろの人達が、前の人をギューーーーーーーーーーっと押してくるので、前方にいるとめっちゃ圧縮されます( ;∀;)
押しがないのがいいとは思うのですが、最前列や最前ブロックにいくのは押される覚悟でいく場所でもあるので、ライブハウスに慣れないうちは押される場所へは行かないのが吉です。
あと後ろから押されているといっても、すぐ後ろの人が押しているわけではなく、もっと後ろからの圧力の場合も。
だから後ろの人に押すなと怒っても仕方なく、押されたくない・潰れそうって思ったら、早めに後ろへ下がるほうが色々と楽ですよ。
※押しのない平和なライブもあります、バンドの雰囲気とかファン層による…かな
ライブハウスでライブ中のマナー
ライブ中に気になるマナーについてまとめました。
・煽りには乗った方が楽しい
・NGグッズはバンドそれぞれ違う
・撮影や録音はNG
・携帯の電源はOFF
・モッシュやダイブはOK?
・周囲の人に気を付けながら楽しむ
・ヒールの高い靴ははかない
・ノリ方は人それぞれ
・ライブ中トイレに行きたくなった時は?
・具合の悪い人がいたらスタッフを呼んであげて
それぞれ詳しく紹介していきますね。
ライブ中いっしょに歌っても大丈夫?
ライブハウスに限りませんが、ライブ中に大声で歌うと周りに嫌がられる可能性が高いです。
ただし曲中にボーカルがマイクを向けてきて、オーディエンスが歌う演出もあるんですよね。この場合は歌って大丈夫です。
あとアーティスト側が「別に歌ってOK」と公言している場合もあったり。(当時みた限りではファン側はイヤがってる声も多かったですが;)
バンドによるとしか言えませんが、基本的には声を出して歌わないほうが無難です。
口パクにまでマナーどうこうっていうのは聞かないけど、気になる人は気になるのかも。
煽りには乗った方が楽しい
ライブでは数曲演奏して、ボーカルなどメンバーがちょっとしゃべるMCがあります。
MCから曲に入る時は「まだいけるかー!」みたいな感じであおられるんですね。その時に「おー」とか「キャー」とか「ワー」とか「ヴぉぉ”お”-」とか乗ったほうがたのしいです。
あとMCが面白ければ笑ったり。掛け合いを求められる場合もあるし、会話状態になっている事も。
メンバーの煽りに無反応でもマナー違反とまではいかないけど、やっぱり反応あるほうがいいんじゃないかなと思います。
NGグッズはバンドそれぞれ違う
アーティストによってはライブ中にサイリウムやデコしたうちわとか持ち込みますよね。
だけどどのバンドもOKというわけではなく、ライブ中にサイリウムを光らせたらダメとかいう場合もあります。
私がよくいくバンドはグッズは皆無でした。なので他バンドでサイリウムを振るという話に、マジかよ…ってビックリした覚えがあります。
アイドルのコンサート用グッズのイメージだったんですよねえ。
とにもかくにもNGなのにグッズを使ってしまうと秒で注意される可能性が。あらかじめ確認してからグッズを用意した方がいいかと思います。
撮影や録音はNG
ライブ中の撮影や録音は禁止がほとんど、というかダメなものというのが一般的です。
写真撮影OKなバンドもいたけど、どう考えてもマレなケースでした。(ちなみにそのバンドが今もOKしてるかまでは分かんないです;)
開演前にライブ中の注意やお願いごとを告げる影アナが数回入るので、その時に確認出来ますよ。
携帯の電源はOFF
ライブ会場では携帯の電源はOFFにしておくのがマナーです。
詳しい仕組みは分かんないですが、マイクがハウリングしたりするみたいで、「機材に影響がでる可能性があるため携帯の電源は切ってください」って影アナが入ります。
どっちみちライブ中に電話が鳴っても出れないし、メールきても返信できないし、終演まで電源を切っておいても困らないと思いますよ。
というか鳴っていたとしてもライブハウスって基本爆音、底から振動もくるんで着信あっても気づかないんじゃないかなと。
演奏中に自分の携帯が原因で「キィイーーーーーーーーーン」ってハウリング入ったら嫌だし、私は入場したら忘れないうちに電源オフにしています。
モッシュやダイブはOK?
バンドによるのかな、最近は明確に「モッシュやダイブは禁止」としているライブもあります。
私が行くバンドのライブは誰もやらないパターンで、友人が行くバンドのライブでは、ライブハウスならモッシュもダイブも当たり前だったんですよね。
v系の中でみてもダイブする人が多いバンドと、まったくないバンドとあるので、やっぱりアーティストによるんかなと。
「モッシュやダイブは禁止」って張り紙があるのにやっちゃうのはマナー違反になりますね。
張り紙がなくても暗黙の了解でNGなこともあるので、あなたが行くアーティストはダイブOKか分からない時は、とりあえずやめておいたほうがいいかと思います。
周囲の人に気を付けながら楽しむ
どうしてもライブ中って楽しくて楽しくて、つい周りが見えなくなるぐらい楽しんでしまうこともあります。
でもはしゃぎすぎて周りの人にぶつかっていったり、ジャンプの拍子に後ろの人の足を踏んでしまったり…っていうのは気を付けたい所。
反対にあなたにぶつかってきてしまう人もいるかもしれません。
でもわざとぶつかってきているわけじゃないなら、ある程度我慢も必要なのがライブハウスです。
多少はお互い様なんですよね、もちろん気を付けながら楽しむのが前提ですが。
私はジャンプしたときに誰かの足を踏んでしまうのが怖くて、ジャンプではなく背伸びみたいな感じでのってましたw
柵ダイするときも前方を確認した上で、拳をふるときも範囲はせまめにって感じです。
ヒールの高い靴ははかない
後ろの方でほぼ動かずに見るっていうなら別ですが、ライブハウスではヒールが高く先の細い靴は厳禁です。
ヒールが低めでも先がほそくとがっていると、足を踏んでしまった時の攻撃力が高すぎます、アレマジ痛いんで( ;∀;)ホントに
足の甲をふまれて骨が…なんて話を聞いたこともあるので、戦闘力の高い靴ははかないのがマナーかなと。
ライブハウス会場内ではスニーカーがベストですよ。
>>関連記事「ライブハウスの服装にスカートは大丈夫?マナーやおすすめはある?」
靴の他に服装についてや、タブーになりがちな帽子や髪型などについても書いています。
ノリ方は人それぞれ
私はライブ中のノリ方は、誰かに迷惑をかけているわけじゃないのなら、人それぞれでいいと思っています。
私の好きなバンドは振りが多く、皆の動きがそろっていてそれがまた楽しくもありますが。
皆がみんなジャンプだヘドバンだーってやるわけじゃなく、壁際とか後ろの方でまったり楽しむ派もいるんですよね。
友人の中には最初のうちは静かにみてるけど、段々テンションがあがってきて超ノリノリになるタイプもいましたw
あと最初はどう乗ればいいのか分からないってこともあるんじゃないかなーと思います。
なので慣れないうちは周りを見ながら少しずつライブに乗っていけば良いですよ(*´ω`*)
あ、迷惑がかかるような行為はそりゃあマナー違反になります。それと他バンドのノリを持ち込むのも大抵NGだったりします。
ライブ中トイレに行きたくなった時は?
どんな時でもトイレを我慢するのは体に良くないので、残り時間もたないなーと思ったらトイレに行った方がいいです。
行くタイミングとしては曲中ではなく、MCに入る前の暗転してる時間とか、本編が終了してアンコール待ちがいいですよ。
ただし見やすいポジションだからと何か物とかで場所取りしたり、他の人に場所をとられて文句を言ったりはNGマナーになります。
指定席じゃない以上、その場に自分自身がいなければキープは無理なので、そこは諦めてトイレに行くしかないですね。
ってなるとトイレに行くの我慢しようかなってなるかもなので、入場まえにバッチリ済ませておくといいですよ。
具合の悪い人がいたらスタッフを呼んであげて
最前列やステージ近くのブロックでは割とよくあることなんですが、押しに耐えられず具合を悪くしてしまう人がいます。
あきらかに具合悪そうにしていたら「大丈夫ですか?」とか「スタッフ呼びますか?」とか聞いてあげてください。
そして離脱の意思表示をしたなら、スタッフさんを呼んであげてください。
ライブ中は暗いし人混みの真ん中のほうだと体調悪くしていても分かり辛かったりするので…。
ちなみに場所によっては自分がつぶれてしまう可能性もあるので、キツイなと思った時点で混んでない後ろの方へ下がるとかした方がいいです。
それなら会場から離脱せず引き続きライブをお楽しみくださいできます。
ライブハウスで終演後のマナー
終演後はライブハウスから外に出るまでが大変だったりします。
・前方がなかなか進まなくても押さない
それぞれ詳しく紹介していきますね。
終演後のドリンク交換はとても並ぶ
ライブハウス会場によって色々違いはありますが、終演後もドリンク交換できるところだと、帰りはめっちゃ並びます。
とくに混むな~って思うのがライブを見るホールの外でドリンク交換をするパターンのところ。
ホールの扉から出てドリンク交換で並ぶ人と、ロッカーの方へ行きたい人と、トイレに行きたい人と、そのまま外に出たい人とでごちゃ混ぜカオスな状態になってます(;´∀`)
どの列がなんの列なのか分かりづらく、ドリンク交換まちで並んでいたら、目の前へ割り込みされることも多いんですよね。
そして割り込みした人はサクっとドリンク交換して去っていく…(-ω-;)
ある程度人がはければ列も分かりやすくなるし、それぞれスムーズに進むんですけど、終演後すぐはかなりゴチャゴチャします。
ちなみにですがドリンクカウンターに沿う感じでドリンク待ちの列になっている事が多いです。
前方がなかなか進まなくても押さない
終演後は上に書いたような感じなので、外へ出たくてもなかなか前に進んでいきません。
けど前方がなかなか進まなくても押さない、割り込まない、すこーしずつ進んでいくって感じですね~。
特に階段がある場所では前の人を押したりしたらあぶないので。
明らかに立ち止まって話し込んでいるんだろうと思う場合だけ「スミマセーーン」って声かけて通り抜けてます。
ライブハウスのマナーまとめ
ライブ中の細かいマナーって、どのバンドのライブなのかによって変わる部分も多いです。
なのでここに書いたことは「自分がいくライブと違う」ってこともあるかもしれません。
でも基本的には「誰かの迷惑になりそうなことはしない」って感じでいれば、トラブルを起こしてしまう可能性は低くなります。
せっかくの楽しいライブなので思いっきり楽しめるように、この記事が参考になれば幸いです。
この記事以外にもライブハウスで気になることがあればこちらの記事からどうぞ♪
>>関連記事:「ライブハウス初心者さん向け!初めてだと分からない事全部まとめました」
コメント