秋の行楽に足助(あすけ)の香嵐渓へ紅葉狩りへいってみようかなとなったら、色々と事前にしっておきたいことが沢山ありますよね
この記事では香嵐渓(こうらんけい)の紅葉の基本情報や、イベント・ライトアップについて、おすすめの食べ物やお土産などをまとめていますので参考になれば幸いです
足助の香嵐渓の紅葉の基本情報
まずザーっと足助の香嵐渓の紅葉について、基本情報を紹介します
・駐車場 500~1000円ほど(日によって変動)
付近の公営駐車場
民間の駐車場
紅葉ピーク時期の土日祝 臨時駐車場
・もみじまつり第63回(2018年)
・11月1日(木)~11月30日(金)
・休業日 もみじまつり期間は休みなし
・営業時間 9:00~21:00(イベントやお店によって違いあり)
・ライトアップ 日没~21:00
・紅葉の本数 約4000本
・アクセス
公共交通機関
東岡崎駅から名鉄バス足助行「香嵐渓」で下車
浄水駅・愛環四郷駅からとよたおいでんバスさなげ足助線「百年草」行きなど
車
東海環状自動車道「豊田勘八IC」
猿投グリーンロード「力石IC」など
愛知県豊田市にある足助町の香嵐渓、11月を中心に紅葉の季節がきます
約4000本もの紅葉が植えられた飯盛山と、そばを流れる巴川は息をのむような美しさなんですよね~~~(*´ω`*)
紅葉が有名な香嵐渓ですが、春にはカタクリの群生、夏には川遊びも人気で、また年間通しておいしい郷土料理が食べられるんです
足助の紅葉をみるのに渋滞はする?
上記でアクセス方法を軽く紹介していますが、マイカーでもバスでも足助の紅葉を見に行こうと適当な時間に出発すると、渋滞にハマって身動きとれなくなります
マイカーで渋滞をさける確実な方法は、5時や6時といった早朝に香嵐渓へ着くよう出発することですね
紅葉のピークである見頃の時期で、中でも土日祝には早朝からどんどんと付近の駐車場も満車になっていき、朝のはやいうちから渋滞もおきはじめます
特に渋滞がひどい153号線はさけて、遠回りで香嵐渓へ向かうようにすると、渋滞が回避しやすいです
しかし近年、迂回路を使う人も増えてきたため、香嵐渓付近では迂回した先でも渋滞がおきるようになってきました
バスの場合始発に乗るなどなるべく早い時間に乗らないと、香嵐渓へ近づくほど渋滞で動かなくなり、最悪「歩いたほうが早い」となり途中下車して徒歩になることもあります
どちらにせよ早め早めのうちに足助の香嵐渓へ向かうようにしてみてくださいね
>>関連記事

香嵐渓の駐車場についてはこちらの記事で詳しくまとめています。
香嵐渓の紅葉 イベントはやってる?
香嵐渓の紅葉の散策路は香嵐橋という吊り橋や、香嵐渓のシンボルの待月橋(たいげつきょう)、山をのぼれば香積寺(こうじゃくじ)などがあり、紅葉をみてまわるだけでも1~2時間ほど楽しめます
ベンチに腰かけて巴川にうつる紅葉をみてボンヤリするのも秋を感じられていいですよ
でも紅葉狩りをしているだけではそれほど長い時間が経つとはいえませんよね
香嵐渓の紅葉シーズンである11月には、もみじまつりが開催されます
もみじまつりの期間中のイベントは
・猿回し
・太鼓
・お茶会
・チンドンパレード
などなど、他にもいろんな催しがあるんですよ
野外イベントが多いので雨天の場合中止になるのが難点ではありますが;
>>関連記事:

有料ですが三州足助屋敷では昔を懐かしめるような体験ができたり、物産などの催事も行われています
また香嵐渓からすぐそばでは、足助の町並みの散策も出来ますし、全部見て回ろうとすると結構な時間が必要になりますよ
ただし歩き回るので体力もかなり必要ですね;
小さな子供を連れていたり、おじいちゃんおばあちゃんといっしょだと、休憩をしながらノンビリと…という感じでしょうか
散策では飯盛山内をのぼったり、巴川の河原におりて散策したりとできるので、次の日筋肉痛にならないように気を付けてくださいね
って私みたいに運動不足じゃなければ大丈夫ですかね(;´∀`)
足助の紅葉のライトアップの情報
足助の紅葉は夜間のライトアップも楽しみのひとつです
香嵐渓…というか飯盛山のあちこちに設置されたライトで、山全体を照らすのでそれはそれはキレイな光景なんですよ~
日没(16時半~17時頃という感じですね)から21時までの間で、もみじまつりの期間中毎日ライトアップされます
>>関連記事:

香嵐渓のライトアップについて詳しくは上記記事をご覧ください
香嵐渓でおすすめの食べ物って何がある?
香嵐渓ってじつは名物料理もおいしいものが沢山あるんです
定食がたべられるお店だと、鮎の塩焼き定食とか、自然薯をつかったそばセットとか、イノシシをつかったボタン鍋なんかもありますね
足助ならではの郷土料理は「一の谷」さんをはじめ、香嵐渓内の檜茶屋(ひのきちゃや)さん、川見茶屋さんなどなど
紅葉のピーク時期になると予約がないと食べられないこともありますが、是非足助の郷土料理をためしてみてほしいです
また香嵐渓のもみじまつりの期間だけ販売される、人気のラーメン屋さんがあります
>>関連記事:

もみじ祭りの間だけ中国から職人がきてくれるので、香嵐渓で刀削麺(とうしょうめん)を食べることができるんですよ
モチモチした麺に絡まるスープ、寒い時期にぴったりのアツアツ料理です(*´ω`*)
それから常設のお店もありますが、この時期だけの屋台もたくさんあって、中でも人気の食べ物の紹介をしています
>>関連記事:

足助の郷土料理である五平餅(ごへいもち)が私の個人的オススメですw
他にも是非一度はたべてみてほしいな~と思う名物料理を紹介しているので、よければご覧くださいね
香嵐渓の紅葉をみたあとはお土産!
香嵐渓で紅葉やイベント、食事と楽しんだあとはやっぱりお土産ですよね!
香嵐渓内にはお土産売り場が豊富にあるので、目移りしちゃうかもですね
お土産の中でも人気なものをこちらの記事で紹介をしています
>>関連記事:

おすすめしたお土産以外にもたっくさんあるので、見て回るのも楽しいですよ
足助の香嵐渓の紅葉についてのまとめ
足助の香嵐渓は紅葉狩りができて、イベントやライトアップもあって、おいしい郷土料理やお土産が豊富でたくさん楽しめます
そのかわり渋滞が酷いので、時間に余裕をもっておでかけしてくださいね
>>関連記事

2018年の香嵐渓の紅葉をみにいってきた体験談です。
おすすめ情報や写真をとりたくなるような見所スポットなどについて書いています。
コメント