香嵐渓の紅葉狩りは、おいしいお土産を買って帰るのも楽しみのひとつですよね
香嵐渓のある足助町のあちこちにお土産屋さんがありますが、定番で人気なお土産は外したくないじゃないですか
この記事では愛知県豊田市足助町の香嵐渓の紅葉をつかったお土産と、おすすめのお菓子を紹介していますので参考になれば幸いです
香嵐渓の紅葉をつかったお土産を紹介
愛知県豊田市足助町の香嵐渓では、紅葉をつかったお土産があります
私が好きなのはもみじの衣揚げ!
香嵐渓で舞い落ちた紅葉の葉を塩漬けにして、甘い衣をつけて揚げたお菓子なんですよ
紅葉の葉は一枚で衣をつけるので、葉っぱ自体の食感とか味みたいなのは分からないです
衣の味と食感を楽しむ感じですね
香嵐渓のお土産屋さんでは数種類のもみじの衣揚げを売っています
製造元が5店舗ほどあって、それぞれ違うレシピで作っているそうです
もみじの衣揚げのレシピは製造元によって違いますが、内容量や値段はいっしょにしているそうですよ
※2018年11月の時点では600円(税込み)
んで今回買ってみた紅葉の衣揚げ、食べ比べしてみました!
白いパッケージの方が「八千代」さん、黄色のパッケージの方が「げたげん」さんのもみじの衣揚げです
材料は似ているようで微妙に違いますね、八千代さんの方には牛乳も使われています
写真を見ていただくとわかるかな?と思いますが、ゴマの量が全然ちがいますね
んで実際に食べてみると、白いパッケージの八千代さんの方は、ゴマたっぷりなだけあって香ばしい味がします
対して黄色のパッケージのげたげんさんの方は、もみじにつける衣は甘くて、なんだかかりんとうのような、ちょっと懐かしい味がします
八千代さんの方は甘さはさほど感じなかったので、同じようでやっぱり違うんだなという感想です
どれがおいしいかは食べ比べてみて、あなたの好みをみつけてみてくださいね
もみじの衣揚げを作っているお店一覧
・紅屋
・みよし
・八千代
・げたげん
・だるま
香嵐渓のお土産売り場でも販売をしているので、散策してる間にもみかけることがあるかなと思います
それと紅葉はつかっていませんが、紅葉の名所だからか「もみじ饅頭」もありますよ
またもみじ饅頭を油であげた「もみじまんじゅうの天ぷら」もあります
もみじまんじゅうの天ぷらは持ち帰りのお土産というよりは、食べ歩きのおやつですけどね
天ぷらの衣がサクサクしてて塩をふってたべるから、おやつのようなおかずのような??という感じの味です
香嵐渓の土産でおすすめを紹介
香嵐渓(こうらんけい)ではもみじの衣揚げが名物のお土産ですが、他にも人気のお菓子があるんですよ
和菓子と洋菓子をそれぞれひとつずつ紹介していきますね
日月もなか 香嵐渓
まず和菓子の方から、香嵐渓のお土産で人気の「日月もなか」
日月もなか(にちげつもなか)は白いんげん豆の餡をつかった、甘すぎない後味さっぱりな最中(もなか)です
白餡がいい感じにねっとりしているので、香ばしい最中の皮がパラパラ落ちずに食べらるんですよ
職場や友人へのお土産に化粧箱入りがいいですね、箱代がかかるので自分用にはバラ売りやパック売りを選ぶといいかと思います
もみじの衣揚げみたいにあちこちのお土産売り場でみかけるんですが、本店の川村屋さんでは小豆の最中も数量限定で売ってるんですよ
※白餡の日月もなかは1個110円(税込み121円)
お店の場所は香嵐渓の散策路から「足助の町並み」の方へいくので、ちょっと歩くことになりますね
大納言目当てでなく、白いんげん豆の餡の方の日月もなかなら、香嵐渓のお土産屋さんにも売っています
香嵐渓 レアポテト
香嵐渓でかえる洋菓子にかえで本舗加東家(かとうや)さんの、レアポテトがあります
洋生菓子なためその日に食べることになるので、家族や自分用のお土産になりますが
レアポテトはさつまいもを裏ごしして、生クリームなどと混ぜた生地をさつまいもの皮にのせて、表面をキャラメリゼしたスイーツです
バターの入っていないスイートポテトの表面をキャラメリゼしたってことですね
甘さは控えめで酸味があって、スイートポテトのようなレアチーズケーキのような
外側のキャラメリゼ部分のパリパリ感と、スイートポテトのなめらかしっとりな食感がとってもおいしいんです
口のなかでとけていく~(*´ω`)
持ち帰りするとキャラメル部分のパリパリ感が薄れるので、ホントはその場で食べたほうがおいしいんですけどね;
お店が混んでいると席がないので…
大きさがバラバラなのでグラム売りになっています、大体200円前後ってとこでした
加東家(かとうや)さんも香嵐渓の散策路ではなく足助の町並みの方にお店があります
あとお店の看板が軒下のおおきいやつは「かゑで」になっていて、入り口近くには「加東家」で出てます、分かりにくいかも…?
香嵐渓の紅葉シーズンのお土産まとめ
香嵐渓の紅葉シーズンのお土産まとめです
・もみじの衣揚げ
・日月もなか
・レアポテト
レアポテトは個人的におすすめですが場所が離れてるのと、売り切れの場合もよくあるので、もし時間に余裕があれば…という感じですが
もみじの衣揚げや日月もなかはお土産売り場でみかけて気になったら試してみてくださいね
>>関連記事:

香嵐渓の紅葉狩りについて、食べ物からライトアップに雨の日についてまで、あれこれまとめた記事です
コメント