愛知県豊田市足助町にある香嵐渓(こうらんけい)へ紅葉狩りへいったら是非食べたいものの一つに、刀削麺(とうしょうめん)があります。
私もはじめて聞いたときには「えっ、なにソレ?おいしいの??」と不思議な感じでした、まず名前が読めないw
でも香嵐渓の紅葉シーズンといったら刀削麺が大人気なんですよね。
この記事では香嵐渓の刀削麺について、どんな食べ物なのか、店舗の情報(場所・営業時間・メニュー値段)、おすすめについてをまとめていますので参考になれば幸いです。
香嵐渓の刀削麺ってどんな食べ物?
香嵐渓の刀削麺について紹介していきますね。
※写真は「白菜含めのせ チャーシュー麵」
香嵐渓では紅葉の季節になると「もみじまつり」を開催します。
年によって若干日程がかわるんですが、大体11月の間、1日~30日がもみじ祭りの期間になります。
10月の終わりから始まったり、12月すぎまで延長したりもします。
この「もみじまつり」の期間だけ、中国から職人がきて作って販売するのが、香嵐渓の刀削麺なんですよ。
香嵐渓の紅葉に刀削麺ってなんだか不思議な組み合わせですが、本場のプロがつくるので美味しくて人気なんですよね。
しかも毎年やってくるシェフもかわるので、その年その年で微妙な違いを楽しむことができます。
後述しますが刀削麺の味は4種類、新メニューが出たときもあったんですが、4種に落ち着いたのかな?
おおきな鍋のまわりにシェフがいて、小刀のような包丁で麺のかたまりをけずっていきます。
グツグツ煮えてる鍋にむかって、削った麺を飛ばすようにしてどんどん落ちていく様子をみるのも、足助の紅葉シーズンの醍醐味だったりします。
見てると楽しいんですよ~。
手作業で刀削麺をけずっていくので、太いものもあれば薄いものもあり、長い麺もあれば短い麺もあり。
食感としてはきしめんみたいな感じですね~、すごくモチモチしてます。
時々麺が太すぎて、きしめん通り越してすいとんみたいなのもありますけど;
不ぞろいですし麺が入っている量も結構差がありますが、それもまた楽しいんですよねw
香嵐渓の刀削麺の店舗情報
香嵐渓の刀削麺を食べられる店舗の情報を紹介していきますね。
香嵐渓の刀削麺がある場所は?
まず刀削麺を食べられる場所についてです。
香嵐渓には「三州足助屋敷」というスポットがあるのですが、その屋敷前にお店がならんでいます。
屋敷まえに並ぶお店のなかの「中国菜館」が、刀削麺を販売しているお店になりますね。
三州足助屋敷の場所ですが、待月橋(香嵐渓のシンボル的な赤い橋ですね)と香嵐橋という吊り橋の間あたりにあります。
巴川沿いに散策路を歩いていけば自然とたどり着くかなとは思いますが、飯盛山を抜けてくるなら香積寺(こうじゃくじ)を通って巴川方向へ向かってください。
中国菜館では肉まんや水餃子も売っています、刀削麺とは販売窓口が別になってるので、並ぶ際には気を付けてくださいね。
香嵐渓の刀削麺の営業時間
続いて香嵐渓の刀削麺の営業時間についてです。
オープンは10:00からなのですが、クローズは私最後までいたことがないのでちょっと自信ないです;
でもライトアップした紅葉を見ながら刀削麺を食べられるので、長くて21時ごろまでの営業かと思いますが、ラストオーダーはもうちょっと早いのかも。
追記※平日は10:00~20:45、土日祝は21時までの営業でした!
それで10時開店ですがオープン直前からすんごい行列になっています。というかオープン待ちでどんどん並んでいくんですよね。
刀削麺はお鍋に麺を削りはじめてから削り終わるまで大体5分ぐらいで、茹で上がると注文の列がすすんでいくような感じです。
香嵐渓のもみじまつり期間は一か月ほどあるので、一番人出がピークになる「紅葉の見頃」をちょっと外して、11月上旬の間にくると比較的スムーズに刀削麺を食べることができますよ。
※2018年11月2日追記
空いているうちに刀削麺をたべるぞ!ってことで、もみじまつりが始まって翌日にいってきました。
さすがに時期が早すぎたのか並ぶ事無く、とうしょうめんを頂くことができました(*´ω`*)
午前中はチラホラお客さんがくる感じでしたが、やっぱりお昼時には列ができてましたよ~。
香嵐渓の刀削麺はいつまで?
先ほども書きましたが香嵐渓もみじまつり期間になります。
多少期間がのびることもあり、おおよそ11月中~12月の2・3日間ぐらいが目安です。
香嵐渓の刀削麺のメニューと値段は?
最後に香嵐渓の刀削麺のお値段についてです。
値段がですね(っていうかどの情報もですが)、変更になることもあるので2017年の情報として、参考程度にお願いしますね。(すべて税込み)
・野菜炒め麺 600円
・白菜炒め麺 600円
・ピリ辛ミンチ麺 600円
・チャーシュー麺 700円
以前「イチサンチャーシュー」という麺もありましたが、2018年はあるかどうか…?750円でした
※2018年11月2日追記
香嵐渓へいってきました!ら、なんと刀削麺は全体的に値上がりしていましたw
まあしゃーなしですね~。
メニューとしては変わりなかったですよ。
香嵐渓の刀削麺でおすすめは?
香嵐渓の刀削麺でおすすめについても紹介しておきますね。
まあ最終的にはあなたの好みで選んでくださいってなるんですが、それぞれの味の特徴などが参考になれば!
野菜炒め麺
メニュー表にも書いてあったんですが、こってり系の味で野菜がたっぷりはいってます。
ネリゴマ風味でスープがまろやかクリーミーなんですよ、刀削麺は麺が太い部類なので濃い味はよく絡んでおいしいです。
白菜炒め麺
こちらも野菜どっさりが嬉しい、さっぱりタイプの刀削麺です。
「南京風」だそうで…あっさりした喉越しを求めるなら白菜炒め麺がオススメですね。
ピリ辛ミンチ麺
足助の紅葉の季節ってもう随分と冷え込みますからね、ピリ辛味は体が温まっていいですよ。
私は辛いのは苦手で普段は食べないんですが、ちょっと夫にもらって食べてみたら「辛いの苦手でもいけるなコレ」って味でした。
チャーシュー麺(写真)
スタンダードにいくならチャーシュー麺ですね、私が今年食べたのはコレです~(*´ω`*)
ちょっとチャーシューは硬めなので好みからは外れるんですが、このへんは好き好きですかね~。
スープもすっきりとした味で食べやすかったです。
白菜が意外とどっさり入っているので食べ応え十分でしたよ。
豆板醤で辛くすることもできるので、辛いのが苦手でも最後のほうだけ刀削麺に豆板醤をいれて、少しだけピリ辛を楽しむのもアリですよ。
足助香嵐渓の刀削麺についてのまとめ
ちなみにですが、どの味を食べるにしても汁が飛ぶので、着ていく服に注意です。
特にピリ辛ミンチ麺は服に飛ぶとシミになりやすいので、ウェットティッシュを持っていっておくといいですよ。
香嵐渓で刀削麺をたべるのに、この記事がすこしでもお役に立てれば嬉しいです。
>>関連記事:

香嵐渓の紅葉狩りについて、食べ物からライトアップにお土産まで、あれこれまとめた記事です。
コメント