コバエにめんつゆトラップが効かない?!他に試してみた方法【虫画像なし】

年々コバエに悩まされるようになってきました(-ω-;)ウーン

それで今年、キッチンのゴミ箱にコバエ大量発生というおぞましい事件が起きてしまい、色んなコバエトラップを試しました。

巷で人気のめんつゆトラップが効かなかったので、他の方法である程度の鎮静化を図れたのですが、全滅にはいたらず…。

追記:ほぼ全滅に近い形まで追いやりました。

効果のあるトラップやめんつゆトラップが効かなかった理由、そもそもの根本的解決方法などまとめましたので、少しでも参考になれば幸いです。

※虫画像は私もイヤなので掲載していません。

スポンサーリンク

コバエにめんつゆトラップが効かない?!

冒頭にも書いた通り、よくコバエがとれると人気のめんつゆトラップは効きませんでした。

その原因を調べたんですが、どうもコバエの種類によって効くトラップが違うそうです。

うちで大量発生してしまったコバエは生ごみが好きな種類らしく、アルコールトラップが効果的とのこと。

ザックリと種類を分けると

  • めんつゆ
  • アルコール
  • みりん

で効く種類が分かれるそうです。

といっても飛んでるコバエを見ても、どのトラップが効く種類なのか分かりませんよね(;´Д`)

そんなわけで手あたり次第に試してみました。

コバエに試してみた他のトラップ

前提として、どのコバエトラップを使うにしても、液体の中に洗剤もいれておきます。

トラップの液体を飲んだコバエが、混ざってる洗剤で気門がふさがるとかなんとか。あんま詳しくはない。

めんつゆなどの液体は、ストレート派と水で薄める派と分かれてますね(-ω-;)ウーン

うちはストレートのまま大さじ1ぐらいを容器に入れて、洗剤を2~4滴おとす感じで入れてます。

あとまだ試してないんですが、どうも容器は光るものが良いようです。光に誘われてかかりやすいと。

といっても光る容器は持ってないので、卵パックに液体を入れて、近くにライトを置いてみようかと思ってます。

そんでキッチンの電気を消しておく作戦。捕獲率が上がればまた追記します。

お酒

お酒の種類で効果がかわるのか分かりませんが…とりあえず料理酒を使いました。

夜になるとコバエが増えるので、夕方ごろにアルコールトラップを設置して、翌朝2匹沈んでました。

その後もパラパラとかかってるようで、トラップ内や付近にコバエが落ちてます。

大体2~3日ごとに液体は新しいものに更新。

ゴミ箱付近を飛んでいることが多いので、アルコールトラップが比較的きく種類だと思われます。

みりん

みりんトラップもチマチマとコバエがとれてるので置いてます。

アルコールトラップと同じ感じです。

めんつゆ

ここからはうちでは効果がなかったものになりますが、一応。

めんつゆトラップが効かなかったとはいえ、大量発生した時トラップの近くをめっちゃ飛んでたんですよね。

マジでキモイ数が飛んでました…が、残念ながら1匹もかからず。

めんつゆが効く種類のコバエだとすごい取れそうだなと思いました。

カルピス

SNSでカルピスでめっちゃコバエが取れたとみたので、めんつゆトラップと一緒に試しました。

結果は上の通りです(;´∀`)

お酢

お酢も試したんですよね~~、かからなかったけど匂いの持続効果はお酢がダントツでした。

市販のコバエホイホイ

あとやっぱ試すよね…コバエホイホイ。

うんともすんとも言わないので、旦那がコバエホイホイの中にめんつゆを入れるという意味不明なこともしましたが、1匹もかかりませんでした。

スポンサーリンク

コバエが大量発生してしまった時の最終手段のスプレー

何度か書いてますがコバエがエグイ大量発生をしたんですよ。目視で数十匹はいまして( ノД`)シクシク…

トラップにはかかる気配ないしやむを得ず、虫スプレーでまとめて倒しました。

ただし火器の近くだと怖いのでなるべく使いたくないんですよね、キッチンのゴミ箱付近だからホントいやで。

念入りに換気をしてガスが残らないようにしましたが、もうキッチンでスプレーは使いたくないです。

スプレーでもやはり倒し損ねは出てくるので、残ったコバエにはお酒トラップでチマチマ戦ってます。

それでスプレーが床にたくさんついたので、拭き掃除をしたんですけど。

その時にゴミ箱を置いてるキャリーの下に、白ごまみたいなものが沢山落ちてました。

コレもしかして…コバエの…(;´∀`)ウッ

全力で片付けたけど気持ち悪くて仕方ない( ;∀;)

コバエの大量発生対策

数匹飛んでるだけでもイヤですが、大量発生はさらにイヤですよね。ガチで。

玄関や窓を開けた時に入ってきたり、どうしたってコバエは家の中に侵入してしまうもの。

でも繁殖を出来るだけ防ぐために、出来ることをまとめました。

生ごみの管理

とにもかくにもココ!生ごみ!こまめに捨てるのと、生ごみが入ってる袋はしっかり口をしばる!

冷凍してゴミの日に捨てたり、コンポストに捨てるのがベストのようですが、あいにくと冷凍庫にもコンポストを用意する余裕もなく。

うちはシンク横に、生ごみを一時的に捨てる袋を設置してますが、やっぱそこの近くにコバエがよくいます。

なので生ごみ入れにフタをしました。フタっていうかお肉の発泡スチロールのトレーを洗ってかぶせてるだけw

それでもコバエは生ごみ入れに侵入できないので十分かと思います。

排水溝にフタ

排水溝に少しでも生ごみがあると、そこでもコバエが増えてしまうそうなので、こまめに捨てることとフタがあると良いみたいです。

フタはまだ買ってないですが、シンクを使うたびに排水溝のゴミの処分をしてます。

ゴミ箱に捨てるゴミも水洗いできるものは、洗ってから捨てるようにしておくと良いですね。洗えないやつが問題だけど…。

殺虫灯など

試してみたことはないけれど、殺虫灯の類もコバエ対策で調べていた時に見かけました。

あとハエ取紙、あの天井から吊るすテープですね。

ただハエ取紙は実家で使ってたけど、使用中も処分するときも気持ち悪いのが…○○トラップ系も片付ける時キモイですけどね(;^ω^)

とまあそんな感じで、コバエ対策のアレコレでした。

トラップはとりあえず全種類試してみて、効くやつを継続すると良いかと思います。

コバエとの戦い、根本的な解決を目指す

ここからはこの記事を書いた後日談というか、続きみたいなものになります。

一旦数を減らすことに成功しましたが、再び数が増えてしまいました。

で、ゴミ箱を置いてあるキャリーの下を見てみると大量のコバエの元が…(白目)

とりあえず床に使っても大丈夫なものをと思い、ウタマロクリーナーを吹きかけ、ティッシュでひたすら掃除しました( ノД`)シクシク…

ビニール袋に捨ててしっかり口をしばり、さらにビニール袋にいれて捨てました。

でもまだコレ安心できないんです。

掃除したのが昼過ぎぐらいだったんですが、夜もう一度チェックしたらまたもやヤツらが(白目2回目)

同じように掃除して、翌日のお昼にまたチェック。またやつらが(

 

もーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!

ええかげんにせええええええええええ(ガチギレ)

 

ってことで、さらに対策を始めたところです。

具体的にやったこと。

  • 生ごみ用のゴミ箱(というかフタ付きバケツ)を使う
  • 生ごみは袋を2重にして捨てる
  • 燃えるゴミのゴミ箱に入れるのは紙などエサにならないもののみ
  • プラゴミのゴミ箱もエサにならないもののみ
  • エサになる可能性のあるものは、ビニール袋に入れて口を縛って生ごみ用のゴミ箱に
  • 毎日ゴミ箱の下をチェック(マジきもくて心底イヤだけど…)
  • ゴミ箱を徹底的に洗う

あとは先に書いた通り、生ごみと排水溝のこまめな管理。

一応ここ2日間は、飛んでるコバエ自体は1匹いる程度になりました。

でも毎日増える可能性との戦いです…もうヤダ(´^ω^`)

続・コバエとの戦い

さらにコバエとの戦いの続きです。

上に書いた「具体的にやったこと」を、同日にガッツリとやったわけなんですが。

その後は巣のような状態になっていた、ゴミ箱を置いたキャリーの下。ここに新たなコバエの元を目視することのない状態になっています(´;ω;`)ヨッシャ

コバエが繁殖しづらい環境をキープしてるので、今飛んでいるのを見かけるコバエを倒したら一安心できるかも?です。

なかなか仕留められないんですよね…1匹は倒したけどまだもう1匹いた_(:3」∠)_

この飛んでるヤツがホイホイにかかってくれたらなぁ。

んで生ごみの管理とかゴミの仕分けとか、本来やってて当たり前のことかなとは思うんですが。

家族の協力がないとキッチリやるのムリですよね…(-ω-;)ウーン

うちも今回コバエ大発生という状況になったからこそ、納豆のパックをそのままプラゴミの袋に入れる夫も協力的になってくれました。

コバエが湧く前からちゃんとやってくれてたら湧かずに済むんですけどね(;´∀`)

コメント

タイトルとURLをコピーしました