なばなの里のイルミネーションは毎年大人気で人出も多いので、幼児を連れていっても大丈夫かなと不安になりますよね
またあまりに人が多いところだとベビーカーの使用も悩みますし、出来れば混雑をさけてなばなの里のイルミネーションを楽しみたいですよね
私は幼児を連れてイルミネーションを見に家族でなばなの里までいったことがあるので、その時のことをこの記事にまとめてみました
なばなの里のイルミネーションに幼児を連れていっても大丈夫か、ベビーカーは使えるか、おすすめの時期や時間について順に紹介しています
なばなの里のイルミネーションに幼児を連れていっても大丈夫?
なばなの里のイルミネーションに幼児を連れていっても大丈夫かどうかですが、冒頭に書いた通り私は家族で幼児を連れてイルミネーションを見に行きました
目を離さないようにするのはもちろん、周りの流れにも注意が必要でしたが子連れでもちゃんと楽しめましたよ
その時に思ったのは点灯開始してすぐの特に混む場所、光のトンネルとかメインの会場(当時はアルプスの少女ハイジでしたね)の人混みの中だと、子供が押しつぶされそう…とやっぱり怖かったです
満員電車の中みたいにギュウギュウです
光のトンネルまでの順路は人が沢山歩いてはいるけど、押されたりってことはないのでこちらは大丈夫かと思います
ただ皆さんやっぱりイルミネーションに目を奪われてますし、人とぶつかることはおきやすいので、足元を子供がちょろちょろしてても気づきにくいんですよね
ですので子供の手はしっかり握って、場所によっては抱っこして、メインのテーマエリアでは隅っこの方で…と私は過ごしました
それと後述しますが空いている時期や時間を狙っていくのをおすすめします
人が多くて歩くのもままならないような状況ですが、うまくズラせば幼児連れでもゆっくりと見て回れますよ
なばなの里のイルミネーションはベビーカーって使える?
なばなの里内を幼児を歩かせるのが危ないなら、ベビーカーに乗せたらいいのでは?と思いますよね
それなりの距離を歩くから子供も疲れちゃいますし、ベビーカーなら楽々じゃないですか
とはいえ人混みがすごい中のベビーカーって、逆に動きづらいし周りからも煙たがられてしまうしで悩むところですよね;
私の場合ですがベビーカーはもっていきませんでした
その当時子供たちは6歳と2歳だったかと記憶してますが、2歳の子は徒歩&抱っこひもでイルミネーションを見て回りました
ベビーカーの持ち込み自体は別にダメな場所ではないのですけど、荷物になるだけで終わるかもって思いまして
というのもイルミネーションではなく花を見る目的でなばなの里へいった事もあるんですが、道がガタガタなところもあってベビーカーに子供をのせてるのはどうなんだと、結局下ろしたことがあるんですよね
そしてイルミネーション目的だと人混みもすごいですし、場所によっては足元が暗くて見えないので、まあ危ないかなあ…と
それでも事情は人それぞれで、どうしてもベビーカーを使いたいってこともありますよね
ベビーカーでも見て回れるように、なばなの里のイルミネーションおすすめの時期や時間についても紹介しますね
なばなの里のイルミネーションのおすすめ時期や時間は?
なばなの里のイルミネーションのおすすめ時期は、ふつうならイルミネーション開始してすぐとか、クリスマスやバレンタインなどになりますが
やはりそういった日というのは見たい人が多い、イコールとてもとても混む、ので子供を連れてイルミネーションを見にいくなら避けた方がいいですね
土日祝やイベント日を避けて、金曜以外の平日にいくのがオススメになります
なばなの里のイルミネーションに限らず、どこも土日祝やイベント日をさけて平日がいいよってなるのはまあ仕方がないですね;
とはいえお仕事もあるし子供の年齢にもよるし、なかなか平日になばなの里のイルミネーションへ行けれないですよね
それにバスツアーなどのお客様は平日にやってくる傾向にあります、なので平日でも結構人が多いんです
なばなの里のイルミネーション時間帯でおすすめは?
そこでもう一つの攻略として、イルミネーションを見に行く時間をずらす方法があります
皆さんイルミネーションの点灯開始時間に一斉に動き出すので、あえて少し遅い時間になばなの里へ行くんです
なばなの里のイルミネーションで人気のスポットに「光のトンネル」がありますが、ここはゆっくりと上や横を見ながら皆歩いていくのですご~~~~~~く渋滞するんですよね;
あと写真とったりね
でも一気に人が押し寄せていって渋滞はするけど、順にメインのテーマエリアを見ていってどんどんと減っていきますので、落ち着いてからイルミネーションの順路を歩いていけば余裕で歩けますよ
時期によって点灯開始時間は異なりますが、例えば17時からイルミネーションがつくなら、18時以降なばなの里へ着くようにする感じです
一時間ぐらいではまだトンネルやメイン会場で人がごった返していることもあるかもですので、土日祝とかなら19時や20時から入園するひとも全然いますよ
なばなの里のイルミネーション点灯までの過ごし方
子供もいるし到着があまり遅すぎる時間だとちょっとなあってことであれば、なばなの里内にあるベゴニアガーデンへ入ってみるのもおすすめです
なばなの里のイルミネーションが点灯したら、ゆっくり順路をまわっていって、光のトンネルに入るまえに基本有料ですがベゴニアガーデンへいきます
順路的にもトンネルより手前にベゴニアガーデンはあります
ベゴニアガーデンを見て回ったころには光のトンネルにいる人も随分減ってましたね、子供といっしょに歩くのも苦じゃないぐらいにはなってました
ベゴニアガーデンの中って色の鮮やかさがすごかったですよ、あのガーデン系のパズルあるじゃないですか、色が華やかなやつ
なんか花畑のパズルの中に入ったような感覚でした、外がイルミネーションついてるとはいえ夜で暗かったので、急に明るくなったのも変な感じでw
ベゴニアもキレイでしたし中は温室で暖かいので、チケットをもらっていたら入ってみるといいですよ
私の場合ナガシマの方にホテルをとって、ベゴニアガーデンの入場券がついていたので、せっかくだしってことで入ったんですけど
ホテル宿泊じゃなくてもなばなの里へ14時までに入ると、ベゴニアガーデンのチケットをもらえます
ただこの場合イルミネーションが点灯するまで結構時間があるので、変な時間になりますがご飯を食べたりするのに充てるといいかと思います
レストランもいくつかありますが屋台っぽい売店もあったし、お土産売り場も見てると楽しいですよ
あとは「里の湯」でゆっくり温泉につかるのもいいですね、入泉料はちょっと高めですがなばなの里の入場券を買う時についてくるクーポン券も使えます
私の場合はイルミネーションを見に行った当時下の子がまだ2歳だったので、入るのはやめて温泉は楽しめずでしたが…
今ならぜひぜひ行きたいというか、なばなの里へいったら里の湯に寄りますね
なばなの里のイルミネーションを子連れで楽しむまとめ
あと正面入り口からすぐの「光の雲海」とか「水上イルミネーション」とか、なるべくゆっくりと鑑賞して大混雑する場所へ到着するまでの時間をおくらせていくといいです
※順路の逆回りはNGなので「さっきの場所に戻るか」とかはできません
・なばなの里へ到着する時間を1時間~後にずらす
・イルミネーションの混雑場所へ行く前にベゴニアガーデンへ寄る
・レストランや温泉で時間をつぶす
・混雑が緩和するまでなるべくゆっくり見てまわる
いずれかの方法で大人気スポットの光のトンネルとかメインのテーマエリアへ行く時間をズラしていけば、ベビーカーでも動きやすくなりますし、幼児といっしょに歩いてもギュウギュウ押されることもなくなりますよ
なるべく人が少なめな日を選んで、できる方法で時間もずらしてみてくださいね
>>関連記事: