ベランダをふと見てあちこち緑色になっていたらビックリですよね。
私も初めて緑色になってしまったベランダに遭遇したときには心底驚きました。
しかしこのベランダの緑色、カビなのか苔なのか?って感じですが、とにかくキレイにしたいですよね。
この記事では
・ベランダ掃除で苔のような緑は落とせるの?
・ベランダ掃除に洗剤は必要?
・ベランダ掃除のやり方で苔を落とすには
についてまとめていますので、参考になれば幸いです。
ベランダ掃除で苔のような緑は落とせるの?
ちょっと分かり辛いかもですが、ベランダの床や壁にうちも緑色のナニカがいっぱいつきました。おそらく「苔(コケ)」、いやどう見てもコケです。
体感ですけど半年~ぐらい掃除せずにいると、いつの間にか緑色になってきています。
それでこの苔みたいなヤツですが、放っておくとどんどん増えます(´;ω;`)
逆に言えばベランダ掃除で落とすことは可能です、私も今の家に住んで何度も苔を落としてますよ。
はい、コケが生える前に掃除したほうがいいんですけどねw
二階のベランダにホースを準備するのが面倒で…(-_-;)
まあ言い訳はともかく、苔の落とし方について紹介していきますね。
ベランダ掃除に洗剤は必要?
ベランダの掃除って専用の洗剤って見かけないし、通常なら水だけでいいかと思いますが。
緑色のコケは水だけだとまたすぐに生えてきてしまいます(´・ω・`)
カビと同じく根っこから退治しないとダメみたいなんです。
初めてベランダの苔掃除をするときに調べた限りでは、
・熱湯をコケにかける
・カビキラーを苔にかける
といった方法が紹介されていたんですけど、ベランダって熱湯(おそらく90度前後?)なんてかけて大丈夫な耐熱じゃないですよね(;’∀’)
あとカビキラーもベランダの素材が分からないので、もしかしたら変質しちゃうかもしれないし…ってことでウーンと唸りまして。
結局のところ「苔とり用洗剤」にたどり着きました。
今うちで使ってる苔掃除の洗剤は「azumagicアズマジック」。
乾燥した状態でコケにアズマジックをふきかけて、そのまま放置しておけばいいという洗剤です。
ゴシゴシこすらなくても数日ほかっておけば結構キレイになるんですよ~。
ベランダ掃除のやり方で苔を落とすには
時間がかかってもOKなら、苔取り剤をスプレーして置いておけばいいんですけど、その日のうちにキレイにしたいならやはりブラシも使うと早いです。
私もベランダの壁にはえてしまった苔にスプレーしたら、デッキブラシでゴシゴシこすって掃除してます。
ただブラシでこすると緑色がさらに広がるので、水で洗い流す必要がでてきます。
うちの場合どのみちベランダの床をデッキブラシで掃除するんで、ついでにやっちゃえぐらいの感じですね~。
それほど酷い苔じゃないならスプレーして放置で大丈夫かと思いますよ。
マンションとかだとベランダで水が流せないけど、この苔取り剤はスプレーして数日放置でいいので便利なんですよね。
私の場合ちょっと今回コケが生えだしてから、長いこと放置してしまったので…;
ベランダの床ですけど緑色のコケが汚れとまじって、黒くまでなってしまっていたんです。
ベランダの壁の方も結構広範囲でコケが出てしまっていたので、全部にスプレーをかけるのは実は大変なんですよ。
なのでデッキブラシでスプレーの泡をのばすのも兼ねています、スプレーする範囲が広いと手が結構つかれるんですよね;
もはや苔なのか土やホコリからくる汚れなのか…w
写真だと黒いですが、黒の混じった緑色って感じでした。
まあでも洗剤かけてデッキブラシでガシガシやればちゃんと落ちましたよ。
少しだけ水もかけると掃除しやすくなります、かけすぎるとせっかくの洗剤がどんどん流れていってしまうのでほどほどに、ですが。
ホースで散水して汚れを流してかなりスッキリしました!
もっとこまめに掃除しないとダメですね~;
まとめ
ベランダに緑色の苔が生えてしまっても、掃除すればキレイに出来るので試してみてくださいね。
苔取り剤をいっしょに使うとはかどりますよ~。
コメント