大掃除するか~と窓ガラスの掃除をしてみたら、雑巾の繊維や拭いたあとが残ったり、水垢がちっともとれなかったりという事ありませんか?
掃除してるハズなのにイマイチきれいにならないな~とお悩みでしたら、この記事で
・大掃除で窓ガラスのコツでキレイに洗う方法
・窓ガラスの水垢の落とし方は?
・大掃除の窓ふき便利グッズはコレ!
についてをまとめていますので参考になれば幸いです。
大掃除で窓ガラスのコツでキレイに洗う方法
大掃除で窓ガラスを掃除するときのコツやキレイに洗う方法を、4つまとめてみました。
・窓ガラスの掃除は洗剤は使わず水(ぬるま湯)だけ
洗剤をつかって掃除するとスッキリするイメージですが、窓ガラスの掃除をするときにはぬるま湯だけで十分なんですよ。
窓ガラスの汚れを落とすときに、洗剤を使うと残ってしまうことが多いため、水だけのほうがキレイに仕上がります。
洗剤を使ったこともありましたが、窓掃除の翌日に拭きあとが気になることが多かったので、水のみで掃除をするようになりました。
こびりついてとれなくなってしまった水垢の対処方法は後述しますね。
窓ガラスを最初にあらうときに使うお湯は、お風呂の残り湯を少しあたためて使うといいです。
雑巾を洗うのはお湯で、汚れたらひんぱんに変えるようにします。
雑巾はたくさん用意しておくといいですよ。
窓ガラスがかわいてきて拭きあとがあれば再度ふいてくださいね。
雑巾の跡が気になることもありますが、何度か拭くうちに消えるので、それだけで終わらせています。
洗剤を使わないので手荒れなしだし、洗剤が気化した空気とか吸わずにすむので、あの洗剤のにおいがしばらく残ってる…ということもなくていいですよ~。
しかも洗剤を買わずに経済的でもあります。
・窓ガラスの掃除に使う道具は雑巾とスポンジ
窓ガラスの掃除は雑巾でじゅうぶんなのですが、ボロボロになってくると繊維が窓ガラスに残りやすくなるのが困りますよね。
なので最初にホコリや汚れがガッツリついているときには雑巾を、そのあとスポンジを使って窓ガラス掃除をするといいですよ。
スポンジは手のひらサイズのものを使い、外側はダイナミックに、内側はしぼりながら拭いていきます。
新聞紙を濡らして使ってみたり、ストッキングを丸めて使ってみたりしましたが、濡らしたスポンジや濡らしてしぼった雑巾がやっぱりしっくりきますね。
・窓ガラスを拭く時は同じ方向に
窓ガラスを拭く際にはすべて同じ方向に向かって拭きます。
方向はやりやすい向きで大丈夫です、上から下へでも左から右へでも、ただ同じ方向にむけて拭いていくことが大事。
あっちこっちに向けてやると拭きあとが汚く残りやすくなってしまいます;
・窓ガラスの大掃除は曇りの日を選ぶ
窓掃除をする際には、晴れの日ではなく、曇りの日を選ぶと良いみたいです。
あんまり晴れていると窓がどんどん乾いてきて、跡がすごく気になってしまったことがあります。
仕上げの乾拭きについては記事の最後に紹介しますね。
先にお湯だけじゃ落ちない窓ガラスの水垢について、落とし方を紹介します。
窓ガラスの水垢の落とし方は?
ある程度窓ガラスのホコリやゴミを取り終えると、全然とれないな~という水垢が目立ちますよね。
こまめに窓掃除をしていると雑巾の水拭きだけでキレイになるのですが、うっかり忘れてたりすると汚れがこびりついちゃうんですよね;
そういった時には、窓ガラス用の洗剤を使います。
水垢や手垢等のピンポイントの汚れは、濡れたスポンジで洗剤を付けてゴシゴシ拭きます。
この時つかう洗剤は好みのものでOKです、色々つかってみましたがそれほど違いはないんですよね。
強いて言うなら洗剤の匂いによっては「これちょっと苦手かも…;」とかはありましたが;
また市販の窓ガラス用洗剤ではなく、クエン酸で手作りの洗剤をつかってもキレイになりますよ。
クエン酸水の作り方は水100mlにクエン酸を小さじ1/2をいれてまぜるだけです。
ホームセンターや100均に売っているスプレーボトルにいれて、シュッシュと窓ガラスに吹きかけて使って下さい。
あまりにも窓ガラスの汚れがガンコなときは、クエン酸水を吹きかけてキッチンペーパーやラップを貼りつけてパックします。
しばらく経ってからスポンジや雑巾でこすってみてください。
あとは仕上げの乾拭きです、窓ふきの便利グッズを紹介しますね。
大掃除の窓ふき便利グッズはコレ!
窓ガラスの大掃除、洗ってガンコな水垢を落としたら、最後は乾拭きですね。
ここまでキレイにやってきても、最後にボロボロの雑巾をつかって乾拭きをしてしまうと、糸くずがいっぱい窓ガラスに残ってしまいます。
そこで、窓ふきに便利なグッズを4つ紹介します!
新聞紙
テレビとかでも昔からよくやってますよね~、新聞紙で窓ガラスの乾拭きをします。
やり方は新聞紙をしわくちゃにして、くもりがなくなるように拭いていきます。
この時も、一定方向になるように拭いていってくださいね。
新聞紙の油が汚れに良いと聞いたことがありますが、窓もツヤだしされたかのようにキレイに感じるので、何か良さはあるんでしょうね。
しかし新聞紙で掃除したくても、新聞を取っていないとやりようがないのが難点でしょうか。
マイクロファイバー
新聞紙がなければ別の方法で!ということで、二つ目の窓ふき便利グッズはマイクロファイバーの雑巾です。
雑巾といっても繊維がガラスに残らないので、マイクロファイバークロスは便利ですよ~。
ふわふわしてて気持ちいいのもポイント高いですね。
ドライシート
三つ目はドライシート、100均に売っているもので十分乾拭きにつかえます。
使用用途からは外れてしまいますが、市販のクイックルワイパーとかのドライシートを、2~3枚重ねて拭く方法もありますよ。
すると窓ガラスに白い線なども残らず、キレイに拭きあがります。
使い捨てですが安いもので十分なので、それほどコスパは気にならないかなと思います。
スクイージー
最後四つ目はスクイージー!
上から下にきゅーーーっと拭き取っていくだけで、簡単に窓ガラスの水切りが出来ます。
下までいくごとにタオルや雑巾で水気をふいて使ってくださいね。
スクイジーは何回もつかえるのでコスパがいいのですが、そうはいってもゴムの部分はとくに消耗品なので、適度に買い替えが必要です。
ゴムだけ買い替えるか、100円ショップで買うかするとコスパが良くなりますね。
スクイジーのゴムが劣化してくると、拭いたときに筋がのこったりするので、仕上がりがイマイチ…になってきたらサクっとかえちゃった方がいいですよ。
窓ガラスの大掃除のコツやオススメグッズなどまとめ
窓ガラスの大掃除のコツやオススメグッズなどまとめです。
・窓ガラスの掃除は洗剤は使わず水(ぬるま湯)だけ
・窓ガラスの掃除に使う道具は雑巾とスポンジ
・窓ガラスを拭く時は同じ方向に
・窓ガラスの大掃除は曇りの日を選ぶ
・水垢や手垢等のピンポイントの汚れは洗剤やクエン酸水を付けて
・窓ふき便利グッズは「新聞紙・マイクロファイバークロス・ドライシート・スクイージー」
窓ガラスをピッカピカに掃除して、よいお年をお迎えください(*- -)(*_ _)ペコリ
コメント