この記事では管理人が実際に家でつかっているお湯式と充電式の湯たんぽを比較しています
・お湯式の湯たんぽ→プラスチック製
・充電式の湯たんぽ→3000円前後のもの
前提条件がありますが使ってみてそれぞれメリットデメリットをまとめてみました
湯たんぽはお湯式と充電式どっちのほうがいいの?
「使う人が誰でどういう状況の時に使うのか」でおすすめの湯たんぽが変わってきますが、結論からいうとお湯式の湯たんぽの方がオススメです
最大の原因は充電式の湯たんぽは寿命が短い、ということですね
とはいっても充電式の湯たんぽにもお湯式の湯たんぽにはないメリットがありますし、子供が使うには充電式の湯たんぽの方が熱くなりすぎなくて使いやすいと思います
それぞれのメリットデメリットを詳しく見ていきましょう
湯たんぽ 比較 それぞれのメリットデメリット
とりあえず思いつく条件4つで比較してみました
- 用意する手軽さ
- どちらの方が暖かいか
- 湯たんぽの温もり持続時間
- コスパはどちらの方がいいのか
ちなみに湯たんぽを使っているのは8歳と35歳です
湯たんぽを用意する手軽さは充電式
充電式の湯たんぽのメリットは用意するのがとても手軽な点です
湯たんぽにコードをつなげば15分前後で暖かくなります
大きめのヤカンを使っても湯たんぽ2個分のお湯は沸かせず2回お湯をわかしていたので、充電タイプの湯たんぽはとても楽でした
また湯たんぽによってはお湯の注ぎ口がせまかったり真ん中あたりあったりしてお湯を入れづらいものもあります
お湯式より多少時間はかかりますが準備の簡単さは充電式の湯たんぽですね
湯たんぽはお湯式の方が暖かい
それぞれの湯たんぽをさわって比較してみると、充電式の湯たんぽは少しぬるめです
ぬるいとは言っても布団の中にいれておけば寝る時にあたたかいので、使用する子供には十分な暖かさでした
対してお湯式の湯たんぽは沸騰しないように気を付けてもかなり熱くなります、そのためお湯式のゆたんぽの方が温かいなという感想です
暖かさの持続時間はお湯式の方がながめ
夜20時ごろに充電タイプの湯たんぽを入れて朝の6時半にはもうすっかり冷めてしまっています
お湯タイプの湯たんぽは夜21時ごろに布団に入れてそのまま出さなければ、翌日の夜19時でもまだほんのり暖かさが残っています
なので暖かさの持続時間はお湯式の方が長いといえますね
湯たんぽのコスパはお湯式の方が結果的にはいい?
最後に湯たんぽのコスパです
充電タイプの湯たんぽの販売ページを見ると一回に使用する電力とお湯の場合の比較なんかがのっていて「お湯よりコスパがいい!」とうたわれていますが…
充電式の湯たんぽってそんなに長持ちしないみたいなんですよね
説明書にも2年ぐらいって書かれていますし、実際他の人の口コミをみると「ワンシーズンで使えなくなった」なんて意見が目立ちます
※2019/11 追記
今シーズンも使おうと思って充電式の湯たんぽを出したのですが、二回目で充電ができなくなりました( ;∀;)
2シーズン持って終わったという結果に…
※追記ここまで
お湯式の湯たんぽもプラスチック製だといずれ経年劣化したりしますが、湯たんぽ本体が充電式とお湯式で値段が全然違うんですよね
・元が高くて2年前後しか使えない充電式
・元が安くて長く使えるお湯式
って考えると、一回湯たんぽを用意するのに必要な金額だけでコスパを考えるのもどうなんだろうなー…と
湯たんぽは大人と子供で使い分けるのがおすすめ
まあうちがそうやってるからっていうのがほとんどなんですけど
結論としては
- 大人はお湯式の湯たんぽ
- 子供は充電式の湯たんぽ
で使い分けるといいんじゃないかなと考えています
関連記事:「湯たんぽ お湯タイプの選び方は注ぎ口が大きいものがオススメ」
関連記事:「蓄熱式エコ湯たんぽ ぬくぬくのレビュー コリラックマを買いました」
お湯式の湯たんぽは持続時間が長いので夜寝る時につかって翌日子供の寝かしつけするときにもほんのり暖かいんですね
んで子供が寝たら湯たんぽのお湯を入れ替える
寝かしつける前にお湯をいれかえてもいいんですが、子供が寝てからのほうが何やるにも捗るというかw
そして子供には熱くなりすぎない充電式の湯たんぽがいいと思います、やっぱり低温やけどとか怖いですしね
あと子供が言っていたのですが「充電の方は足があたっちゃっても柔らかいから痛くない」そうで
足に当たらないように湯たんぽを入れるんですが、寝相がよくないのでうっかりゆたんぽを蹴ってしまったりしてたみたいです
こういうこともあるので「ふにゃっと柔らかくて適度に暖かい充電式湯たんぽ」が子供にはいいと思うんですよね
関連記事:「冬 布団を湯たんぽで温めておくと寝る時ポカポカでおすすめ」