冬はお布団に入っていても足元が冷えませんか?
モコモコした敷きパッドにモコモコしたかけ布団カバーを使っていても、足元だけどうしても冷えたままなんですよね
寒くて寝付けないし何度もトイレへ行くしで冬はこまる!
と、お困りなら湯たんぽを試してみませんか?
私も冷え対策は色々と試してきましたが、寝る時は湯たんぽに落ち着きました
湯たんぽのメリット・デメリットとおすすめの使い方をまとめたので参考になれば幸いです
冬 布団が冷たい!対策は?
冬布団が冷たいといっても昔を思えば随分とシーツ類もあたたかくはなりましたよね、子供の頃は綿のシーツだったから冷たいってレベルじゃなかったw
シープ調とかフリースとかボアとか…敷きパッドも掛布団カバーも暖かいものをつかうのはもう前提として
そうしていてもまだ足元が冷えて困る対策は?
靴下をはいて寝たり、靴下だと足がむれるからレッグウォーマーにしてみたり、タオルまいてみたりと色々試してきたんですが
結局「湯たんぽ」に落ち着きました
湯たんぽで布団を温めて冬を乗り切る
あらかじめ布団に湯たんぽを入れておき寝る時には足元があたたかいという作戦です
これ、子供が赤ちゃんの頃冬寒くて布団に寝かせると目が覚めてしまったり、布団がつめたくて嫌がるから「湯たんぽでお布団をあたためておきましょう」っていう先人の知恵です
なにも赤ちゃんに限らずとも大人も同じように湯たんぽで布団あたためておいても良くない?と思いやってみました
そしたら思ってた以上に良かったんですよ、足元が暖かいから寝付くまでに何度もトイレにいかずに済むようになりました
どんな風に湯たんぽをつかっているか紹介していきますね
寝る一時間前にはふとんに湯たんぽを入れる
あらかじめ布団を温めておくために寝る一時間前には湯たんぽを布団に入れておきます
寝る時に湯たんぽを布団に入れると
- 布団があたたまっていないから足が冷たい
- 湯たんぽを足でさわって足を温めようとしてしまう
- そのまま寝てしまう
- 汗だくで目が覚める
といった感じで夜中に起きてしまうんですね
これ汗だくで目が覚めるで済んでるから良かったようなもので、下手すると「低温やけど」とか怖いので…
なので先に布団を湯たんぽで温めておいてください
湯たんぽで温めておくのはちょうど足元あたり
湯たんぽを置いておくのは寝る時に足元がくる位置です
最初は実際にふとんに横になってみて位置を調節してみてください
寝る時には湯たんぽを端っこへ移動させる
布団を温めるときには足元ジャストがいいですが、いざ寝る時には湯たんぽは布団のはしっこへ移動させます
湯たんぽを蹴飛ばしてしまってベッドから落とすと故障したりするので、壁やベッドガードで落ちないようにする必要があります
端っこに湯たんぽを移動させても布団の足元は全体的にあたたかいですよ
湯たんぽのメリットとデメリットをまとめてみました
湯たんぽのおかげで布団が暖かくて幸せなんですが、デメリットもやっぱりあるのでザっとまとめてみました
デメリット
- 使い方を間違えると低温やけどがこわい
- お湯式の湯たんぽはお湯をわかすのが面倒
- お湯式の湯たんぽは水道代とガス代がかかる
- 充電式の湯たんぽは電気代がかかる
メリット
- 布団の足元が全体的に暖かくなる
- 靴下をはいて寝るのと違って足が蒸れない
- お湯をわかしたり充電したりといってもそれなりに手軽に用意できる
- 布団の中にいれっぱなしにしておけば次の日の夜もまだほんのり暖かいぐらい持つ
お湯式の湯たんぽと充電式の湯たんぽとあるのでメリットもデメリットもまとめづらいですね…
一応デメリットに入れましたが水道代・ガス代・電気代…どれも「めっちゃ高額!!」ってわけではなくてちょろっとかかる程度なんですけどね
まあ靴下履いて寝るとかに比べると毎日費用がかかるかなってぐらいで
関連記事:「湯たんぽ お湯式と充電式それぞれのメリットデメリットを比較」
お湯式と充電式の湯たんぽでもそれぞれメリットデメリットがあるので比較してみるとあなたに合った湯たんぽが見つかると思います
関連記事:「蓄熱式エコ湯たんぽ ぬくぬくのレビュー コリラックマを買いました」
関連記事:「湯たんぽ お湯タイプの選び方は注ぎ口が大きいものがオススメ」