焼きそばの麺をつかって冷やし中華をつくってみました。
バーベキューで焼きそばの麺があまったりすると、焼きそば以外にして食べたいってなりませんか?
ちょっと麺のコシのなさが残念でしたが、そこまで違和感なく食べられましたよ。
私のやってみたレシピも書いてまとめたので、参考になれば幸いです。
焼きそばの麺で冷やし中華を作ってみた!
焼きそばの麺で冷やし中華を作ってみました。
手順の流れは
・中華蒸し麺を2分以下で茹でる
・麺を水であらって水切りする
・お皿に麺、具をのせ、スープをかける
フツーに冷やし中華を作る時と同じですね~。
錦糸卵やゆでササミなどを使う場合は、麺をゆでるより先にやって冷ましておいてください。
その他のハムとかきゅうり、ミニトマト、ツナ、カイワレ大根などなど、具材はすぐのせられる状態にしておくのがベストです。
焼きそば用の蒸し麺をゆでる
焼きそばも冷やし中華も「中華麺」だし、どっちも同じじゃん?って感じですが。
でも焼きそば用の麺には油がコーティングしてあって、冷やし中華の麺には粉がまぶしてあるんですよね。あとお酒がふってあります。
なのでお酒やコーティングされた油を落とすのと、一度火を通すためにも蒸し麺を茹でます。
焼きそば用の中華麺っておそらく既に火が通っているとは思うのですが、そのまま生で食べるかっていったらちょっとムリですよね(;´∀`)
ゆで時間は1分半~2分ぐらい。麺にもよるので伸びてしまう前にザルにあげてください。
ザルにのせたままお水で洗い流して、そのまま水切りをします。
蒸し麺で冷やし中華が完成
あとはもう盛り付けるだけですね~。
蒸し麺をお皿にうつして、好きな具材をのせていきます。
私はカニカマが乗っていればそれだけでいいんですが、彩りも栄養バランスも悪いので薄焼き卵とほうれん草をのせました。ミニトマトはおまけ程度ですね。
冷やし中華のタレをかけて完成です、ふりかけも残ってたんでかけときました。
>>関連記事

冷やし中華を食べてみた感想
冒頭にも書きましたが、唯一残念なのは「麺のコシのなさ」でした。
あの冷やし中華のキュッとしまった感じがないんですよね~、ソフト麺の食感がちかいかな?
伸びた麺は絶対ムリ!って感じじゃなければ、そこまでは気にならないかなと思います。
でも味はおいしかったです、まあタレの味が好みかどうかって感じですが…。w
焼きそば用の蒸し麺でも冷やし中華のタレはよくなじみましたよ。
あと麺がほぐれて食べやすいです。焼きそば用の蒸し麺って油をまぶしてあるから、茹でて水洗いしても多少残るのかもしれません。
>>関連記事

冷やし中華を焼きそばで代用まとめ
冷やし中華をつくるのに、焼きそば用の中華麺を代用するのは私的には「アリ」でした。
バーベキューで多めに用意しておいた焼きそばの麺が余った時とか、冷やし中華につかってしまうといいですよ。
あと暑いから焼きそばの予定をかえて冷やし中華にしたい、冷やし中華のタレだけが余っているなんて時にも良さそうです。
>>関連記事

逆パターンもやってみたので記事にしてまとめてあります。
コメント