この記事では
・家族が冷やし中華に飽きないように定番の具は何がある?
・逆に意外と合う変わり種は?
・結局おすすめの具は何?
についてをまとめています。
夏のお供の冷やし中華アレンジのお役に立てれば幸いです。
冷やし中華の具で定番といえば?
地域それぞれ、家庭それぞれな部分もおおいにありますが、一般的に定番かなと思われる冷やし中華の具から紹介しますね。
自分が作る時の他に
・お店で冷やし中華を食べた時
・職場のまかないで食べた時
・同僚と冷やし中華の話になったときに聞いた具
などなどによるので私見ですが…参考になれば(/ω\)
・錦糸卵
薄焼きたまごを細切りにした錦糸卵は、冷やし中華の具で定番中の定番ではないでしょうか?
うちでは子供に合わせて砂糖で甘めの味付けにしていますが、フライパンを使いたくないときは「レンジで薄焼きたまご」を使っています。
>>関連記事:「薄焼き卵 レンジで簡単に作れる100均グッズの使い方」
・ハム
錦糸卵同様に細切りにして乗せますよね。
今は無添加とかいろんなハムがありますが、昔はフチがオレンジ色のハムでした懐かしいw
・ツナ
油漬けのツナもおいしいですが油なしの茹でツナでもおいしいです、マヨネーズとあえたツナマヨをのせると子供が喜びますね。
・カニカマ
縦に裂いてのせると彩りもよくなってキレイなんですよね、子供はカニカマより絵が書いてあるカマボコを喜びますが;
・ボイルエビ
ちょっと贅沢にいくならボイル海老もいいですね、寿司ネタ用の開いたボイル海老を5尾、星型になるように飾るとキレイですよ~。
・トマト
冷やし中華の具で野菜の定番のひとつ、スライスしたトマト!
ミニトマトを飾ってもいいですよね~。
・きゅうり
こちらも野菜の中では冷やし中華に定番じゃないでしょうか?
細切りにしたきゅうりも冷やし中華によく乗ってますよね。
・コーン
子供向けにコーンをのせるのもオーソドックスですよね、つぶつぶで食べにくいならヤングコーンを使っても〇
・茹で人参
冷やし中華なので縦の細切りが多いですが、あえて花型とか星型に型抜きしたものを散らすと、可愛くなりますよ。
私は子供の食欲アップのため面倒ですが型抜きすることが多いです、面倒で無理~な時はやりませんがw
・もやし
カサマシ用に茹でたもやしも冷やし中華にいいですよね、主に夫用にいれることが多いです。
冷やし中華のつゆが足りないときは、ごま油と塩で炒めたもやしをのせたりしてます。
・レタス
サラダ系の冷やし中華にするときには欠かせないですね、レタスはどっさり乗せてマヨネーズをかけておくか、胡麻ドレッシングで麺もレタスも食べてしまいます。
・かいわれ大根
子供はあまり好んで食べてくれませんが、かいわれ大根も冷やし中華にのってる率は高いです。
・ナルト
最近では見かけないですけど、子供のころは冷やし中華っていったらナルトが乗っていたんですよね~。
昔の定番というか…乗ってませんでした?ナルト。
・さくらんぼ
喫茶店とかフードコートの冷やし中華の具には、絶対乗っていた缶詰のさくらんぼ!
冷やし中華の麺やタレには別に合うとは思わないんですが…でもよく乗ってますよね、サクランボ。
冷やし中華の具で変わり種を紹介
いつも定番の具では「冷やし中華飽きた」って言われるので、聞いたものとか試したものとか変わり種も色々紹介していきますね。
人によっては定番だったりしますけどね;
まず錦糸卵の変わり種ということで、ゆで卵!
冷やし中華に卵をのせるっていうと絶対錦糸卵にしてたので、ゆで卵がのってるのをみた時はビックリでした。
でもまあ同じ卵なので合うしおいしかったですよ。
さらに変化球でゆで卵を刻んでマヨ和えにしたバージョンもあります。
あとタマゴっていうと温泉卵をのせるのも、トロっとした黄身が中華麺や他の具にからんでおいしいです。
それからシーフード系ですが、わかめを乗せるのも美味しいそうです。
「そうです」ってのは同僚に聞いた話で、私はワカメはそれほど好きではないので…;
でもラーメンでもワカメってよく入ってますし、それは私も食べられるのでまあ合うんだろうなーとは思っています。
あとホタテの水煮の缶詰とか、茹でタコとかも違和感なく食べられますね。
肉類だとハムが定番ですが、豚や鶏などのお肉も合いますよ。
よくやるのはほぐしたサラダチキンですね、キッチンに立ってるのも暑いので、ささみや胸肉を茹でる作業をすっとばしたいときにはサラダチキンを頼ってます。
ササミを茹でた方が経済的ですがw
豚肉も薄切りのロースとかを冷しゃぶにして、ゴマダレで食べると冷やし中華の麺に合っておいしいです。
茹でたくない時は焼き豚をスライスして乗せてしまいますね、しっかり真空パックになったものなら脂が白くかたまってないので、冷たくても食べやすいです。
続いて野菜の変わり種です。
茹でたオクラもネバネバ好きには好評ですよ、私のところでは長女と夫が刻んだオクラをのせると喜びます。
私はねばねば系を乗せるなら角切りにした長いもの方が好きですが、両方のせちゃうパターンもいいですよね。
ただし麺といっしょに食べにくいのが困りどころですw
それから水によくさらしたオニオンスライスとか、レタスが高騰してるときには水菜を代用します。
友人の中には焼きナスを冷やして乗せるのが定番な子がいますが、私は「ナスを冷やし中華にのせるの?!」とかなり驚きましたね~。
あとその他としてはキムチもまあまあいけます、辛いもの好きにはウケがいいです。
それから冷やし中華に納豆も好きな人は好きなんですよ、納豆パスタとか納豆蕎麦とか、納豆って麺類と意外と組み合わせられてますしね。
>>関連記事

冷やし中華の具でおすすめはどれ?
それで結局のところ冷やし中華の具でおすすめはどれなのよって聞かれると、やっぱり味の好みは人それぞれなので難しいのですが。
変化球な具材だらけにすると失敗率が高いです、定番の具のなかにひとつか二つ変わり種をいれる形がいいかなと。
あと定番の具でも変わり種の具でも、家族がすきなものを入れておくと「また冷やし中華~?」といわれにくいです。
さらに毎回冷やし中華の具は固定にはせずに、定番の中から4つ+ちょっと変わった具材1つ、みたいな感じで変えていくと「またか」感は減りますよ。
自分だけなら冷蔵庫にあるものを適当にのせちゃえばいいけど、夫や子どもって遠慮なく文句言ってくるので大変ですよね;
それではこの記事が冷やし中華の具を何にしようか悩んでいるあなたに、少しでも参考になれば嬉しいです。
>>関連記事

コメント