冷やし中華ってできたてを食べていても、段々と麺がくっついてくるのが困りますね(-ω-;)ウーン
とくに帰りが遅い家族は作り置きの冷やし中華を食べるので、食べようとしたら麺がまるごと持ち上がるぐらいに固まっていたり…。
だからって二回も三回も麺をゆでるのは手間だし、正直面倒ですよね;
この記事では
・冷やし中華の麺は固まることを防ぐ方法
・固まってしまった麺のほぐしかた
・作り置きする時のポイント
についてまとめていますので参考になれば嬉しいです。
冷やし中華の麺が固まることを防ぐには?
冷やし中華の麺がかたまってしまう原因としては、原材料の小麦粉からできるでんぷんによって麺がくっついてしまうのですが、どうにもならないですよね;
そこで茹で上がった冷やし中華の麺を流水でしっかりと洗って、これまたしっかりと水切りをしてからめんに油をまぶします。
サラダ油でもいいのですが、ごま油を使うと風味がよくなり中華麺にもよく合います。ごま油を混ぜることで香ばしさが加わるんですよ。
それかサラダ系の具をたくさんのせる時には、油漬けのツナ缶の油を麺にまぜておくのもいいですよ。
油をなじませることで麺同士がくっつくのを防ぐ、となります。
しかし、ごま油やサラダ油の匂いが苦手な場合もありますよね。
冷やし中華の麺がくっつかないようにするには結構あぶらを必要とするので、気になったり油っこくなるのもイヤだなーと思われるかもしれません。
そういう時には少しでも食べやすくするために、水切りまで済ませた中華麺を一口サイズにまるめてお皿に並べます。
割子そばみたいな感じですね。
適当でいいので冷やし中華の麺を小さな塊にしておけば、食べる時に一口分ずつのかたまりでとれるので幾分マシになります。
くっつかないわけではないのですが、そのままお皿に麺をまるごと盛っておくよりは食べやすくなりますよ。
冷やし中華の麺をほぐす方法は?
予め冷やし中華の麺に油をまぶしておくとくっつきにくくなりますが、「ほぐす方法」で食べやすくすることもできます。
一番手っ取り早いのは、中華の麺だけをザルに入れて流水かボウルにはった水でほぐしていきます。氷水でもいいですね。
これならくっついてしまった冷やし中華の麺も、しっかりとほぐれるので食べやすいです
が、デメリットもありまして…まずちょっと水っぽくなってしまいます。
それと洗い物が増えてしまうんですよね(;´∀`)
なので多少水っぽくなるのはOKであれば、麺に少しだけ水をたらしてがんばってほぐします。
ちょっと時間はかかりますが多少は固まりがほぐれます。
または冷やし中華のツユでほぐします。具がのっているとやりにくいので、麺だけの状態で麺つゆをかけてはしで混ぜてください。
冷やし中華の麺を作り置きするときのポイント
冷やし中華の麺を作り置きするときのポイントについてまとめますね。
まず作り置きするのにベストな状態は
・深めのお皿に中華麺を入れてラップをする
・具は別のお皿にのせておく
・または中華麺のお皿にしたラップの上に具をのせておいてさらにラップをかけておく
・冷やし中華のスープはかけないでおいておく
そうして食べるときに、冷やし中華の麺をタレでほぐし、具をのせて頂きます。
ごま油をかなり大量に和えたならほぐさなくても食べられますが、それぐらいかけるとちょっと油でくどくなるので;
作り置きの時点で冷やし中華の麺にあらかじめスープをかけておくとすんごい伸びます、麺がめっちゃスープを吸いますw
なのでまあかけて置いておくってことはないでしょうが、一応。食べる時にスープをかけます。
別のパターンとしては、中華の麺に油を混ぜておくのが嫌なとき。
こういう時には冷やし中華の麺はお皿ではなく、ザルにのせてボウルの中に入れておきます。
そしてラップをして冷蔵庫へ、具は何かお皿かラップで包んでおくといいかと。
そうすれば食べる時にすぐ流水で麺をほぐせます。あとは大きめのお皿に麺をよそって、具とつゆをかけていただきます。
洗い物がいやならベストな状態のところの「冷やし中華の麺は水切りしたらごま油をまぶしておく」をナシにしてください。
一口サイズに麺を丸めてのせておくか、具を違うお皿によけておいて、麺を少量の水・または中華のつゆでほぐします。
>>関連記事

冷やし中華の麺が固まることのまとめ
冷やし中華の麺はどうしたって固まってしまうので、出来れば作り立てを食べさせてあげたいところですが、作り置きになってしまう理由もありますよね。
少しでもおいしく食べられるように
・食べる時に水でほぐす
・麺をほぐしやすいように具は別の皿に入れておく
・食べるときまでスープはかけない
こんな感じでやってみてくださいね。
>>関連記事:「冷やし中華の具で定番や変わり種とおすすめを紹介!」
冷やし中華の具、マンネリ化していませんか?
>>関連記事:「冷やし中華をお弁当にする方法!麺はくっつかない?タレの持ち運びはどうやる?」
お弁当が冷やし中華なら暑い夏でも食べやすい!
コメント