クッキングプロでハヤシライスを簡単に作りたい!ってことで、市販ルゥを使ってみました。
クッキングプロといえば無水調理でおいしく作れるのがウリですが、正直ルゥで簡単に済ませたい日もあるじゃないですか。
今回使ったのは「ハウス 完熟トマトのハヤシライスソース」なんですけど、とろみ具合はほぼいい感じに仕上がりました。
牛肉はもうちょい時間かけたほうが良かったかな?という感想ですが、十分おいしかったです。
レシピをまとめましたので、参考になれば幸いです。
クッキングプロでハヤシライスの作り方
先に作り方をザックリと。
- 玉ねぎを切る
- クッキングプロで牛肉3分、玉ねぎを入れてさらに3分炒める
- 水をいれて圧力調理10分
- ルゥを溶かす
- 3分間煮詰める
詳しい材料や作り方を順に説明していきますー。
ハヤシライス4人分の材料
まずは4人分のハヤシライスの材料です。
・牛肉切り落とし 300g前後
・新玉ねぎ大 2個
・水 300ml
・ハウス 完熟トマトのハヤシライスソース 半箱
玉ねぎについて
今回買った新玉ねぎがガチででかくてw通常サイズの新玉ねぎなら3つか2つ半ぐらいってとこでしょうか。
新玉は水分が多いので、もし普通の乾燥させてある玉ねぎを使うなら、水の量を50ml増やした方がいいです。
ただ水を追加するならルゥを溶かしたあとに、調節する感じで入れた方が失敗しにくいかなと思います。
牛肉について
牛肉は安い切り落とし肉。薄切りに比べたら厚みがあります、これも柔らかくなるんやろかって気になってたので今回使ってみました。
ハヤシライスのルーについて
ルゥもメーカーによって必要になる水の量が違うんですよねー。
なので「ハウス 完熟トマトのハヤシライスソース」以外のルゥを使うなら、水の量が変わってくるだろうなと思います。
本来であれば完熟トマトのハヤシライスソースのルゥは、半箱に対して水500ml入れて作る仕様になってます。
クッキングプロで作ると具材から水分がたくさん出るため、500ml→300mlへと減らしました。
ハヤシライスのルゥをつかった作り方
さてさてハヤシライスを作っていきまっしょう!
玉ねぎを薄切りなりくし切りなり、好きに切ったらあとはクッキングプロでの作業になります。
・煮込み炒めモード
クッキングプロの鍋に油を少し(小さじ1ぐらい)しいて、煮込み炒めボタン→調理スタートボタンを押します。
温まったら牛肉を入れて煮込み炒めモードの3分間炒めてください。
9割ぐらい肉の色が変わるので、再び煮込み炒めボタン→調理スタートボタンを押します。
そしたら玉ねぎをドバっと入れて、煮込み炒めモードの3分間炒めてください。
玉ねぎを炒めるのは面倒ならナシでも大丈夫です。生のままでもちゃんとクッキングプロが調理してくれます。
・シチュースープモード
もし玉ねぎが大きくてかさばる場合、なべの「MAX」線をこえないよう調節してくださいね。
肉と玉ねぎだけなのでよっぽど大丈夫かなとは思いますが。
炒め終わったらキャンセルボタンをおして、水300mlを鍋に入れます。
フタをしめて圧力切り替えバルブを「圧力」に合わせます。
シチュースープボタンを押したら、時間を10分に合わせて、調理スタートボタンをおしてください。
あとは勝手にクッキングプロが圧力調理をしてくれるので、圧力終了→減圧終了まで放置タイムです。
・煮込み炒めモード
減圧が終わったら、圧力切り替えバルブを「排出」にして、フタを開けます。
ここでアクが気になればすくってやってください。
完熟トマトのハヤシライスソース・つまるところハヤシライスのルゥを半箱分いれます。
ルゥが沈んでいって溶かしにくいので、お玉と箸を使ってとかすとやりやすいですよ。
なべの中でガチャガチャ溶かしてると、どんどん玉ねぎが崩れてとけていきますw
まあそれが美味しくもあるんですけど…玉ねぎが消えると悲しい場合はお玉&箸のコンビの方がいいです。
ルゥを溶かして全体を混ぜたら、煮込み炒めボタンをおして煮詰めます。
とろみが強すぎるなーと思ったら、煮込み中に水かお湯を少しずつ足して調整していってください。
私は特に追加のお水はなしでちょうど良かったです。
クッキングプロでハヤシライスを作ってみた感想
玉ねぎがほとんど煮溶けてしまったので、うまみが溶け込んだような味になりました。
ところどころ形が残ってる玉ねぎもあって、それもまたうまし。
ハヤシライス…いいよね(*´Д`)
切り落とし牛肉は柔らかくなる?
切り落とし牛肉は国産じゃないので、基本的にかたいです。
それでもクッキングプロなら、クッキングプロならきっとなんとかしてくれる!!って思って入れたんですけど、10分じゃちょっとまだ固いってなりました。
いや、柔らかいには柔らかいんです。噛み切れるので普通に煮たり焼いたりしたときよりは、全然やわらか~くはなってます。
ただ厚みがそこそこある部分だと、やっぱちょっとかたさがあるなーというか、できればもう少しやわらか~~いといいな、みたいな。
タスマニアビーフとかも薄切りで、しかも脂身がいい感じに入ってると柔らかいんですけどねー。
ひと手間かかるけど玉ねぎなしで10分圧力、玉ねぎを入れてさらに5分ぐらい圧力すると柔らかくなりそう。
ただ薄切り肉が混じってると、それだけボロボロに崩れそうな、切り落とし牛肉ってむずかしいな!w
ハヤシライスのとろみ具合は?
これは何回か書きましたが、新玉ねぎからの水分があるので、水を300mlに減らしてちょうどいいとろみ具合になりました。
もうちょいトロミがあっても良かったかなーという感じもなくもない。でもこれ以上トロミがあったらもったりしすぎになるかなーとも思わなくもない。
なので大体こんなもんかなあって感じ。
玉ねぎのサイズ、新玉、乾燥、いろんな条件が重なるから水分調節がなかなか難しいですねー。
クッキングプロでハヤシライスのレシピまとめ
クッキングプロで市販ルゥを使って作るなら、箱に書いてある水の量より200mlは減らさないとシャビシャビになります。
玉ねぎを入れないならそこまで減らさなくても大丈夫そうですが、やっぱハヤシライスっていったら玉ねぎじゃないですか。
クッキングプロで玉ねぎを圧力調理すると、甘みがいっぱい出ておいしいんですよね。
だからハヤシライスを作るなら絶対クッキングプロ!ってうちはなってます。

コメント