春雨サラダってマヨネーズ味で手作りすると、春雨同士がくっつきませんか?
お店で食べたり買ったりする春雨サラダみたいに、ツルツルっと食べたいのに、はしでつかむと一カタマリになって持ち上がりますよね(´;ω;`)
この記事では
・春雨サラダはマヨネーズだとくっつく!原因は?
・春雨サラダがくっつかないようにする方法
について書いていますので、参考になれば幸いです。
春雨サラダはマヨネーズだとくっつく!原因は?
春雨サラダは中華風味もおいしいけど、マヨネーズ味でも食べたいですよね。
でもくっついてしまうのでは食べにくい!
そこでまず春雨がくっついてしまう原因からみていきましょう~。
・春雨をゆできれていない
・水分が足りない
このどちらか、または両方のパターンがよくある原因です。
春雨は乾燥させることで保存性をあげていて、水やお湯でもどして使いますよね。
この時しっかり透明になるまで戻しておけば、春雨に水分が戻りきっているのでくっつきにくくなります。
中途半端にもどした状態だと、水分をまだまだ吸い取ろうとして他の麺や具材同士でくっついて、団子みたいになってしまうんです。
味付けとしていれたマヨネーズの水分も吸い取るので、全体的にパサパサにもなってしまうんですよね。
マヨネーズって水分そんなにないし…(´・ω・`)
春雨は水分がもどっていない場所は白っぽくて見た目にも分かりやすいので、透明になるまで茹でてあげてください。
私も以前は面倒で茹で不足どころか、お湯に春雨をひたしてもどしていたんですけど。
時間かかるし芯が残るしで、サラダにして食べるころにはコレ団子だよねって状態になってましたw
でもちゃんと鍋で透明になるまで茹でるようにしたら、かなりくっつきがマシになりましたよ~~。
そして茹でた春雨はザルにあけて水洗いをします。
ある程度表面のでんぷんを洗い流してあげると、麺同士くっつきにくくなりますよ。
そうめんや中華麺ほどはヌルつかないとは思いますが、多少トロみが出るんですよね。
このひと手間をくわえてあげると、さらに春雨サラダがくっつきにくくなりました。
あとは春雨の長さもかたまりの原因になります。
長すぎるよりは短いほうがひっつきにくくなるので、キッチンはさみでカットするか、最初からショートタイプの春雨にするといいですよ。
春雨サラダがくっつかないようにする方法
・茹で不足
・水洗い
・春雨の長さ
と、春雨サラダがくっついてしまう原因を紹介してきました。
他にもくっつかないようにする方法があるので、そちらもご紹介しますね。
一つ目は、春雨をゆでる時にすこしだけ油をいれる方法。
パスタや冷やし中華の麺を茹でる時にやる方法ですね。
油が気にならないならちょびっと垂らす程度にいれて茹でてみてください。
二つ目は酸味のあるものと混ぜる方法。
味付けにマヨネーズのみではなく、
・レモン汁
・お酢
・ヨーグルト
などをいっしょにいれて混ぜます。
単純に水分量が増えるのもあって、春雨が多少水分を吸い取ってもくっつきにくくなります。
酸っぱいのが苦手ならお砂糖を少しいれるとマイルドになっていいですよ。
酸味がなくても出し汁やしょうゆなど、調味料をいれるのもくっつき対策になります。
三つ目はドレッシングを使う方法。
マヨネーズ味のドレッシングで味付けをします。マヨネーズ味というか…マヨネーズに近い感じの味がするドレッシングです。
普通にマヨネーズのみで混ぜるより、水分がおおくて春雨もサラっとしやすいですよ。
そして春雨をマヨネーズと和える時ですが、ここにもポイントがあります。
茹でた春雨は水洗いをして、よ~~~く水気をとってください。
水分を吸い取るといっても、水でしゃびしゃびだと水っぽい春雨サラダになってしまいます。
味も薄くなってしまうし(;´∀`)
もし水切りしたらなんだか既にくっついているようなって感じなら、少量のごま油などをふりかけてまぜておくといいですよ。
冷やし中華の時にもやりますね、麺同士がくっつかないようにする方法としては、けっこうメジャーかなと。
>>関連記事

春雨サラダの春雨がくっつかないようにする方法まとめ
春雨サラダの春雨がくっつかないようにする方法まとめです。
・春雨は芯が残らないよう、透明になるまでしっかり茹でる
・表面のでんぷんを水洗いして流す
・春雨の長さはみじかい方がくっつきにくい
・マヨネーズと他の調味料をまぜるとくっつきにくい
春雨サラダが団子状にならないよう試してみてくださいね。
>>関連記事

コメント