夏休みの宿題の工作で、海の生き物がいる水槽の作り方を紹介しています。
材料はすべて100均のセリアで購入、使う道具はハサミとボンド、小学校1年生の女の子むけのデザインと作り方になっています。
各工程ごとに写真をのせているので、アクアリウム作りの参考やヒントになれば幸いです。
夏休みの工作で海の生き物をつかうには?
夏休みの工作に海の生き物をつかうのに、材料ってどうしようかなと悩みますよね。
紙粘土やビーズで一から作るのもありですが、それ作るだけで満足しちゃいそうですしw
今回は海の生き物がいる水槽をつくるのがテーマなので、海の生き物はすでに出来ているものを使用しました。
100均や手芸屋さんへいくと、いろんなタイプの置物やパーツがあるんですけど、今回は「お弁当用のピック」を使っています。
ネット通販だとさらにいろんな海のパーツが売ってるので、作りたい水槽に合う好みの海の生き物を見つけてみてくださいね。
夏休みの工作に水槽の作り方
さてでは夏休みの工作に海の生き物がいる水槽を作っていきます。手順の流れはコチラ。
②土台にするスポンジを切る
③スポンジにピックを刺したりパーツをつける
④箱のフタをデコレーションする
⑤箱の枠をデコレーションして完成
切るのはハサミで貼るのは手芸用ボンドを使用します。なので一年生でも簡単にできますよ。
※この記事で使用している材料はセリアで買いましたが、100均ですので廃盤になる可能性もありますことをご承知おきください。
前置きはこれぐらいにして早速作り方の紹介です。
①コレクションケースに折り紙を貼る
セリアの「コレクションケース」という、透明の蓋つきボックスを使います。このままだとちょっと地味なので、キラキラした折り紙を内側にはっていきます。
折り紙はオーロラタイプじゃなくても宝石がプリントされたものとか、水中っぽい柄のものとかお好きなものを選んでくださいね。
微妙にサイズが合わなくて、折り紙の方がケースよりすこ~~~しだけ小さいです。隙間よりおおきめに切った折り紙を下に貼って、うまいこと調整してください。
②土台用のスポンジを切る
食器用スポンジなんですが、ネットを切って中のスポンジだけ使います。
海底の砂をイメージしているのであえてナミナミというかガタガタ?に切ります、まっすぐよりそれっぽくなるかなと。
小さい子供だと真っすぐに切る方が難しいので、丁度良かったりもします。
手前用と奥用に切ったスポンジは両方使います、手前の方が少し低くなるほうがバランスがいいですね。
③スポンジにピックを刺しパーツを飾る
「すいぞくかんピックス」をスポンジに刺します。ピックの位置に合わせて飾りをつけるか、飾りの位置に合わせてすいぞくかんピックスを刺すか…、やりやすい方で。
ピックスが刺しにくければ、先に竹串などで軽く穴をあけておくとやりやすくなりますよ。
造花ですがこのままでは使えないので、ハサミで小さなパーツになるように切ります。
大きいとコレクションケース内に収まらないから、入るサイズになるまで切ってしまってください。
それほど力はなくてもハサミで切れますが、低学年女子だとちょっと苦戦するかもしれません。
そういう時は大人が切る作業だけ手伝うのもアリかもですね、まあそのへんは家庭の方針によるので…。
お弁当用ピックはスポンジにさすだけで大丈夫ですが、造花はスポンジとスポンジの間にはさむだけだととれてしまいます。
奥のスポンジと手前のスポンジの間に、木工用ボンドをたっぷり出して、造花をはさみ込む感じでやってみてください。
④箱のフタと内側をジュエリーシールでデコレーションする
コレクションケースの蓋は透明なので、お姫様系のシールがよく合うんですよね。
ジュエリーシールはデザインが色々あるので、好みのものを選んでください。
ちなみに今回使ったシールは、1個ずつバラバラに使いたいときには、ちょっとおすすめしません…。
ハサミで1個ずつ切り分けて裏側のシートをめくって貼りつけるので、一年生の女の子には難しいかもです。小さいシールはやりにくかったです。
なので1個ずつが大きめで、はさみで切る必要のないジュエリーシールの方が、子供にはやりやすくていいですよ。
シールをはる位置とか色とかは子供が思うまま自由に!ジュエリーシールで一気に華やかな水槽になります。
⑤箱の枠をデコレーションして完成
最後の仕上げです、箱のフタの枠部分ですね。私は今回マスキングテープをぐるっと一周はりました。
でも王道?の貝殻をはりつけたり、デコレーションシールをはったり、好きなように飾ってみてください。リボンとかも可愛いですよね。
ボンドで何かパーツをつけるなら、箱は横に倒して一晩ぐらい放置しておくと、しっかりくっついて落ちにくくなります。
夏休みの工作で一年生の女の子でも作れる水槽
というわけで海の生き物がいる水槽が完成しました!
一年生の女の子でも作れるようにカッターなどはつかわず、作業的にも簡単な方法にしたつもりです。
スポンジの部分でもし難航してしまったら、置物系の海の生き物をケース内にボンドでくっつけてもいいかと思います。
>>関連記事:

※こちらのジオラマ風水族館でつかっているパーツなのですが、購入先はダイソーです。
今回はいろんな海の生き物を水槽の中にごちゃ混ぜで入れましたが、「ペンギンの水槽」「イルカの水槽」「熱帯魚の水槽」みたいに、数種類つくってならべるのもいいですよね。
中のデザインもそれぞれ変えてみたり。
それでは少しでもヒントや参考になっていれば嬉しいです、夏休みの工作がんばってくださいね~(*´ω`*)
コメント