夏休みの工作に水族館の作り方は?低学年向けに作ってみた!

夏休み,工作,水族館,作り方 手芸工作いろいろ

夏休みの工作で水族館って作り方も材料もたっくさんありますが、この記事では低学年でもできる作り方を紹介します。

デザインや材料のアイデアは8歳の子供に聞いてみました、キラキラしたものが好きなのでキラッキラな水族館です。

写真をとったりする都合上作ったのは私ですが、それでもなにかヒントや参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

夏休みの工作で水族館の作り方を紹介

夏休みの工作で水族館ってそこそこ定番ネタかなと思いますが、今回紹介するのは空き箱や紙粘土で作るデザインではありません。

100均でそろえた材料を貼りつけていって、ジオラマ風に仕上げています。

一年生や二年生といった低学年の子でも作れるように、危ない道具も使わないです。

材料も道具もすべて100均で買いましたが、何分100均ですので取り扱いしなくなった商品とかも出てきたりします。

ここで紹介しているパーツも、すでに廃盤だったりする可能性があることをご了承いただければ幸いです。

と、注意事項はここまでにして、まず水族館の作り方の工程をざーっと紹介しますね。

①土台部分の用意
②デコレーションテープで区切りを作る
③ジュエリーシールでデコレーション
④ビーズでデコレーション
⑤水槽をつける
⑥造花をつける
⑦グラスを入れる
⑧海獣をおいて完成

ひたすらくっつけていくだけです、シールやボンドなので危ない作業もないですよ。

今回紹介するのは水族館といっても「南知多ビーチランドのふれあいコーナー」をジオラマ風にしたものです。

あの、本格的なジオラマにはほど遠いですがw

女子からするとキラッキラな方が好きみたいです、それに7歳前後だとガチのジオラマはちょっと難しいですよね(;’∀’)

夏休みの工作に低学年むけの水族館をつくってみた

夏休みの工作で低学年でも作りやすい水族館!ということで、順番に作り方の紹介と解説みたいなのを入れていきますね。

①土台部分の用意

夏休み,工作,水族館,作り方

まず土台を用意します、パーツはセリアで購入した「ディスプレイスタンド」。脚の部分をさしこむだけなので、組み立ても子供が簡単にできますよ。

そしてディスプレイスタンドに、貼りつけていくパーツを大体でいいので乗せてみて、バランスを見たりデザインを考えます。

②デコレーションテープで区切りを作る

夏休み,工作,水族館,作り方

こちらもセリアで購入しました「デコレーションテープ」です。テープなので貼るだけで済むから低学年にもってこいの材料ですね。

区切り方はお好きなように、写真の貼り方でほんの少しテープが余りました。あまり長さはないので足りるか不安なら、二つ用意しておくといいかもです。

③ジュエリーシールでデコレーション

夏休み,工作,水族館,作り方

南知多ビーチランドのふれあいゾーンにゴマフアザラシがいるので、ゴマフアザラシのコーナーを作ります。

プレートそのままでは寂しいので「ジュエリーシール」を貼りました。

ジュエリーシールもセリアで買ったもので、色やデザインは他にも色々ありましたよ~。

水族館なので青系がいいかなと選びましたが、ピンクとかも女子は好きですよね。

④ビーズでデコレーション

夏休み,工作,水族館,作り方

ビーチランドのふれあいコーナーにペンギンもいます、ペンギンタッチが出来るのは期間限定みたいなんですが…。

まあ同じゾーンにいるのと、子供がペンギン大好きなのでペンギンコーナーも作りました。

アザラシと同じシールでは面白くないというか、違うデザインにしたいねってことでビーズを貼りました。

「オーロラ星ビーズ」はダイソーで買ったものです。ランダムになるよう配置したつもりですが、あまりランダムっぽく見えないですね(;’∀’)

いろんな都合上私はグルーガンでつけましたが、低学年の子がやるには木工用ボンドがいいかと思います。

というかボンドの方がおそらくキレイに仕上がってましたねコレ…。

⑤水槽をつける

夏休み,工作,水族館,作り方

ふれあいゾーンで大人気のイルカがいるプールを作ります。
プラスチック素材でちょうどいい容器を見つけられなかったので、お弁当とかに使う透明のパックを使いました。

買ったのはセリアですが、ダイソーでもキャンドゥでも同じか、似たようなのはありそうですね。

フタつきの容器ですが使うのはカップ部分のみです、木工用ボンドでくっつけてください。

⑥造花をつける

夏休み,工作,低学年,水族館

全部キラキラしたものでまとめてもよかったのですが、目がチカチカするのでwアシカのスペースは造花を飾ってみました。

ダイソーで購入したフラワーペタルを使用しましたが、フラワーリングとかをバラして使ってもいいかと思います。

ちょっと私の詰めの甘さが出ていますね、アシカが乗っている台も可愛いものを用意するべきでした(-_-;)

作っている途中で思いだしてペットボトルキャップしか見つからず…。

⑦グラスを入れる

夏休み,工作,低学年,水族館

イルカプールの水に「グラスコレクション」を使いました、どこの百均にも置いてあるかと思います。

キラキラした水っぽいかなと水色のグラスにしました、プール用の容器を水色にしてグラスは透明にしてもキレイですよね。

⑧海獣をおいて完成

夏休み,工作,水族館,作り方

最後は水族館のいきもの達の置物をそえて完成です!
ちょっとイルカがグラスと同化しちゃって見えづらいですね(-ω-;)ウーン

この海獣のマスコット、ダイソーで見つけました。

ちょうど予定していた生き物が全種あったのでラッキーです、100均で見つからなければ通販のガラス製のペンギンやイルカを購入予定でした。

ガラスの方がキラキラ水族館がテーマなのでピッタリではあるんですけどね。

夏休みの工作で水族館の作り方まとめ

夏休みの工作で水族館の作り方に、なんとなくジオラマ風なやり方を紹介しました。

もしかしたら木工用ボンドの扱いが多少難しいかも?ですが、しっかり乾くまで触らないようにしておけば、よっぽど取れちゃうってこともないかと思います。

デコレーションシールだけだととても簡単だしキレイに仕上がりますが、工作要素がかなり薄くなっちゃうので…少し挑戦するって部分にボンドですね。

学年が上がっていけばクオリティも上がっていくので、いずれスゴイ大作の水族館が作れるようになるかもですよ~(*´ω`*)

>>関連記事:

夏休みの工作に海の生き物がいる水槽!一年生の女の子むけの作り方
夏休みの宿題の工作で、小学校1年生の女の子むけのデザインと作り方の、海の生き物がいる水槽の作り方を紹介しています。各工程ごとに写真をのせているのでアクアリウム作りの参考やヒントになれば幸いです

姉妹記事です、ちがうデザイン仕様の水族館の作り方を紹介しています

コメント

タイトルとURLをコピーしました