ヘルシーでおいしい豆腐ハンバーグですが、手作りすると焼いている時に水分が次から次へとでてきて、水っぽく仕上がることってありませんか?
水分をしっかり飛ばしてから火を止めたと思っても、食べる時にお皿にまた水分が…。
なんだかべちゃべちゃしてしまって、正直おいしさも減ってしまいますよね;
この記事では
・豆腐ハンバーグから水が出る原因は?
・豆腐ハンバーグの水切り方法でオススメは?
・豆腐ハンバーグが水っぽくなる対策にはコレ!
についてまとめていますので、参考になれば幸いです。
豆腐ハンバーグから水が出る原因は?
豆腐ハンバーグから水が出る原因から紹介しますね。
水分の原因はあなたもお気づきであろう、豆腐からでてきています。
水切りしたハズなのに焼いたり食べる時にまた水が出てくるんですよね;
これは豆腐が熱をくわえると水分がでてくるという性質があるため。
ひき肉などとこねてハンバーグのタネにした状態では冷たいので大丈夫なんですが、焼くことにより水分が出てきてしまうんです。
私も豆腐ハンバーグに挑戦してはみずっぽい仕上がりになって(-ω-;)ウーンとなってましたw
市販の豆腐ハンバーグの素とか使うと多少マシにはなってましたけど。
みずっぽい豆腐ハンバーグだと、タネを成形するのも大変だし、焼いてる間にボロボロに崩れてくるし、なんだか匂いも微妙になるんですよね~。
豆腐ハンバーグを成功させるには「水切り命!!」です。
しっかり水切りしたぞと思ってもまだまだ不十分だったりするので、豆腐ハンバーグの水切り方法についても紹介しますね。
豆腐ハンバーグの水切り方法でオススメは?
豆腐ハンバーグを作る時の水切り方法でオススメを紹介します。
やり方は以下の4つ
・重しをのせて水切り
・布巾でしぼって水切り
・茹でて水切り
・レンジでチンして水切り
重し
これは昔?からよくあるやり方ですね~、ザルに豆腐をのせて上に重しを置いて水分を出します。
2~3時間ぐらいかけて豆腐から水分を出すので、時間がかかってしまうのがネックでしょうか。
豆腐ハンバーグは他の材料とこねるのにぐちゃぐちゃにしますので、豆腐一丁のままではなくある程度くずした状態で重しをおくと時短になります。
重しによく使うのは2ℓのペットボトルですね~、豆腐の上にまな板とかをのせてその上にペットボトルだと均一に重さがくわわりますよ。
豆腐はキッチンペーパーや布巾でつつんだ状態でやってくださいね。
布巾でしぼる
料理用につかうキレイな布巾やガーゼで豆腐をつつんで、ぎゅーーーっとしぼる方法です。
豆腐がぐっちゃぐちゃになるけど、豆腐ハンバーグを作る時ならとくに問題はないかと思います。
簡単だし時間もかからないので、布巾をあらうのが手間でなければオススメのやり方です。
茹でる
豆腐を塩といっしょにゆでて水切りする方法もあります。
ゆでる時に塩をいれることで、浸透圧により豆腐から水分が抜けていきます。
5分前後弱火でゆでるのが目安ですが、分割した状態で豆腐をゆでればもうちょっと時短できますよ。
鍋料理とかにお豆腐をいれて時間がたつと、ちょっと水分がぬけた感じになってますよね。
レンジでチン
電子レンジで温めると水分が飛びますよね、豆腐もあたためれば水分がぬけます。
キッチンペーパーで豆腐をつつんで耐熱皿などにのせ、500wで2分ぐらい(あなたのお使いのレンジにもよります)
キッチンペーパーをかえてしばらく放置して冷まします。
茹でる方法もですがこの冷ます時間がかかるのがちょっとネックですね;
でも冷ましている間にも水分が出ていきますので、しっかり豆腐の水切りができますよ。
お豆腐の水切り方法はどれかひとつでやるだけでなく、組み合わせてやってみるのもいいかと思います。
また水切り以外の方法でも豆腐ハンバーグが水っぽくなる対策がありますよ。
豆腐ハンバーグが水っぽくなる対策にはコレ!
水切りはしっかりやってるのに豆腐ハンバーグが水っぽい…ってこともあるかと思います。
そんなときにはハンバーグのタネの割合や、つなぎに工夫をするといいですよ。
豆腐ハンバーグといっても100%豆腐ではなく、ひき肉もいれますよね。
ひき肉と豆腐の割合は3:1ぐらいにしておくといいです、そしてよくこねる!
でもダイエットとかヘルシー志向でいくなら、もっと豆腐の割合をふやして肉を少なくしたいですよね。
そういう場合にはつなぎに使うパン粉を、乾燥した状態で多めにいれます。
豆腐一丁:パン粉1カップぐらい。
そんなにパン粉入れたらヘルシーじゃないかも?なら、パン粉ではなく粉末の高野豆腐や、おからパウダーをつかってみてください。
お豆腐メインのハンバーグなのでパン粉よりむしろ合いますよ。
高野豆腐の粉末も、おからパウダーも水分をすいとってくれるので、豆腐からでる水が外にでてきにくくなります。
タネのつなぎにもなるし、ヘルシーだしでいいことづくめ!
おからパウダーはテレビで紹介されるたびに品薄になるのでw売り場にないなってときは生おからをフライパンで乾煎りしてからつかうといいですよ。
豆腐ハンバーグが水っぽいまとめ
豆腐ハンバーグが水っぽいまとめです。
・豆腐の水切りが大事
・水切り方法は重しや布巾絞りの他に、茹でたりレンチンがある
・つなぎに粉末の高野豆腐やおからがオススメ
おいしくてヘルシーな豆腐ハンバーグになりますように、この記事が水っぽくならないお役に立てれば幸いです。
コメント