ハロウィンというと仮装した子供たちが「トリックオアトリート!」の合言葉でお菓子をもらってまわるイベントがありますよね
お菓子を用意する側としては「どんなお菓子を用意したらいいんだろう?」と疑問が出てくるんですよね;
小学生以上ならそれほど悩まないので、この記事では3~5歳の幼児がハロウィンのお菓子で喜ぶものは?手作りと市販どっちにしたらいいの?おすすめのお菓子は?についてまとめています
ハロウィンのお菓子で幼児が喜ぶものは?
せっかくおハロウィンに菓子を用意して子供たちに配るなら、喜んでくれるものがいいですよね
9月ごろになるとハロウィン仕様のパッケージのお菓子が沢山並ぶようになります
またカルディコーヒーとか輸入食品を取り扱うお店にも、ちょっと変わったハロウィンのお菓子が出てくるんですよね
そういった「ハロウィン!」という雰囲気がするお菓子は、見た目で子供たちが喜んでくれますよ
あまりに変化球すぎるものだと引かれてしまう可能性もあるので、ほどほどのものを選ぶといいです
3歳にもなればもう赤ちゃんせんべいみたいな乳児用のおやつは卒業してますので、一般的に子供が好きなお菓子なら大抵なんでもよろこんではくれます
・チョコ
・ゼリー
・グミ
・ラムネ
・せんべい
・ウェハース
好き嫌いはあれど甘いものが無難ですよね、辛いものや酸っぱいものは苦手な子供も増えてくるかと思います
また例えばチョコでも動物の形をしていたり、見た目が可愛いものはより喜んでくれますよ~
ハロウィンのお菓子は手作りと市販どっちがいいの?
特に指定がなかった場合、ハロウィンのお菓子は手作りすべきか市販で済ませていいのか悩むところですよね
「手作りで用意して」と言われなかったなら市販一択にしておいた方がいいです
というのも他人の手作りを嫌がる親御さんっていうのは結構多いんですよ…
手作りを嫌がる理由は人それぞれですが、心情的な問題以外に「アレルギー」があります
今ってアレルギーもちの子供は珍しくないですよね、小麦や卵あたりは特に多いのかな?と
アレルギー食材が使われていないかどうか成分表示の確認は必須なので、何が使われているか分かり難い手作りお菓子だと困ってしまうわけです
また別の困る理由としては手作りのおやつって保存料とかが入っていなくて安心な反面、日持ちしないデメリットがありますよね
ハロウィンであちこちからお菓子をもらってきて、それがどれも日持ちしない手作りお菓子となると、食べきれなくて困る…となります
園児ぐらいの子だと例えばケーキ1切れとかドーナツ1個食べただけでも「夕飯たべれない」なんて言うことが珍しくないぐらいそんなに沢山は食べられません
こういった要因を考慮すると、しっかり封がされた市販のお菓子にしたほうがいいですよ、となります
家の中でハロウィンパーティーをして、そのときに食べるなら手作りスイーツは喜ばれるんですけどね…
手渡しで配るお菓子だから密封されたもののほうが渡す側も食べる側も安心できるんですよね
もしお菓子を食べたあとお腹痛くなったとか起きたときに、疑われるのもイヤじゃないですか?(;´∀`)
手作りお菓子と市販品ならまず間違いなく手作りが怪しまれますしね;
そういった意味でも市販品にしておいた方がいいですよーという感じです
ハロウィンのお菓子は何がいい?おすすめは?
ハロウィンのお菓子は何がいいのか、おすすめは何かあるのかについてもう少し詳しく紹介しますね
お菓子自体は先に紹介した
・チョコ
・ゼリー
・グミ
・ラムネ
・せんべい
・ウェハース
このあたりから見繕ってもらえたらと思います、少し気を付けるとしたらゼリーですね
こんにゃくゼリーの類はやめて、スティックゼリーにしておくといいですよ
私としては買うならスーパーとかお菓子専門のテナントにある駄菓子コーナーがおすすめです
10円20円の駄菓子をいくつか詰め込んであげてもいいし、もうちょっと高めのお菓子ひとつふたつでラッピングしてもいいです
全部ではないですが1個ずつバラになっている駄菓子系のものは、それぞれに成分表示がされているんですよね
アレルギーもちの子がいないお母さんでも着色料とか保存料が気になる人がいるので;
子供によってチョコは好きだけどクッキーは好きじゃないとか、その反対とか、好き嫌いもあるのでラッピング袋に数種のお菓子をつめてあげるのがおすすめです
「色々はいってる~!」というのも子供が喜ぶポイントだったりします、数や値段は配る人数や予算できめてくださいね
4連5連になった幼児むけのキャラメルコーンとかどうぶつビスケットとかも、1個ずつにわければコスパがよくなりますよ
連結タイプは種類も豊富で(私はじゃがりこがすきw)、かっぱえびせんとかも「1歳からの~」って感じで小さい子むけの小袋が連なったものがあります
またファミリーパックのお菓子をバラして小袋につめる方法もいいのですが、個包装がしっかりしていないものは避けた方がいいです
チョコとかだとセロハン紙で包んであるタイプではなく、しっかりと密封されたピロー包装のものがいいです
そして密封されていても「マドレーヌ」や「バウムクーヘン」といった半生菓子?、これらも大袋のほうを開封すると少しずつお菓子が固くなってくるんですよ
なので半生菓子を入れるなら準備するのに早くても前日までにしておいたほうがいいかと思います
あとファミリーパックのお菓子を選ぶなら、ハロウィンデザインのパッケージのものにするとより喜んでくれますよ~、見た目もカワイイですし
ただしファミリーサイズのお菓子の場合個包装には成分表示がないので、そのへんにうるさくない場合のみにしておいた方がいいと念のため書いておきますね
もしファミリーパックのお菓子を詰めたいけどアレルギーもちの子もいるかも…と不安なら、それぞれのお菓子の大元の袋に記載されている成分表示部分をコピーなどします(お菓子の名称も分かるようにしておくと尚いいです)
そしてハロウィンのお菓子をつめた小袋にコピーした紙をいっしょに入れておくという方法もありますよ
まあ面倒ですけどねw何かあるよりはいいかなと
それとアメとガムも候補からは外したほうがいいかと思います
まだ小さい子だとアメやガムは喉に詰まらせる危険があるのと、棒付きアメもくわえたまま走り回って転ぶと危ないので…
小学生以上ならアメとかガムでもいけるんですけどねえ(-ω-;)ウーン
ハロウィンのお菓子で子供向けまとめ
ハロウィンのお菓子を幼児に配るのにオススメなどのまとめです
・輸入食品のハロウィンのお菓子を選ぶときは変化球すぎないものを
・なるべくお菓子の成分表示がわかるものが良い
・いろんなお菓子を詰めてあげると子供は喜ぶ
ハロウィンに配るお菓子が決まったら、あとはかわいいラッピングをしてあげてみてくださいね
9月前ぐらいから100均でハロウィングッズが並びます、カボチャやオバケなど可愛いラッピング小袋もありますよ~
中身はいつものお菓子でもハロウィーン仕様の袋にいれるだけで一気に雰囲気がでます
それでは素敵なハロウィンになりますように、この記事があなたのお役に立てれば幸いです
>>関連記事:
子供たちにハロウィンのお菓子を配る時、トリックオアトリートへの返事はなんて言えばいいの?配り方や演出はどんな風?と気になりましたら読んでみてくださいね