ハロウィンの飾り付けで壁面となると、家にもよりますが沢山の飾りが必要になってきますよね
飾りがいっぱいいるということはその分コストもかかるということで、出来れば安く済ませたいのが主婦じゃないですかw
私も子どもといっしょにハロウィンの飾り付けをするのに、安くできるところは安くしようとやってきました
この記事ではハロウィンに壁面を子どもと楽しく飾るには?子供とハロウィンの飾りを手作りするアイデアの紹介、ハロウィンの壁飾りを安く済ませるには、についてをまとめています
ハロウィンの飾りを子供と手作りするアイデアを紹介
子どもと一緒にハロウィンの飾りを手作りするアイデアを紹介していきますね
もし「これいいかも」と思うものがあれば、ぜひお子さんといっしょに作ってみてください
・風船
ジャックオーランタンならオレンジ色、オバケなら白色…という感じで、風船をフツーにふくらませます
ふくらんだ風船に油性マジックで顔を描きます、描く作業はキッズ達にまかせて、マスキングテープや養生テープなどで壁にはりつけます
風船の口をしばったあたりをテープでとめる形です
壁からはがれて落ちてくる~ってときは、紐でしばって風船をいくつかぶらさげていって、カーテンレールとカーテンレールの端にくくりつけガーランド風にすることもできますよ
・色画用紙
子供の年齢に合わせて活用方法は様々なんですが、うちでやってみたものを紹介しますね
上の子は自分で描いたり切ったりを楽しめる年齢なので、オレンジ色の色画用紙をかぼちゃの形に切り抜いて、黒のペンで顔を描いたりしています
白の画用紙でオバケのからだをつくって、黒の色画用紙で魔女の帽子をつくり、テープで貼り合わせたりとか
壁面飾りなのでまあ平面につくったほうが貼りやすいです
あと簡単な切り絵に挑戦してみても楽しいですよ、細かくて複雑なのは無理でも、黒の色画用紙でシルエットをつくって、黄色の色画用紙で窓のあかりとか月とか切って貼り合わせるとそれなりに格好がつきます
ジャックオーランタンもね、オレンジ色の色画用紙でかぼちゃに切って、黒の折り紙とか色画用紙で顔をはりつけたり、オレンジ色の色画用紙の方を目と口を切り抜いて、下に黒の色画用紙でつくったかぼちゃと貼り合わせたり
カラーセロハンと合わせ技でつかえばステンドグラス風の飾りも作れますよ、やりだすといろんな方法があって楽しいです
下の子の場合はまだまだ幼児というか園児なので、ハサミできることはできても思い通りにはなかなかいかないです
なので大人がハロウィンモチーフに切った飾りを用意して、子供はオレンジとか黒とか紫あたりの色画用紙に、好きなようにモチーフをくっつけていきます
紙なので糊でくっつくし、のりなら小さい子でも使えますしね
ハロウィモチーフには
・魔女
・黒猫
・教会
・こうもり
・オバケ
・星
・月
・枯れ木
・十字架
このあたりを怖くないようなデザインで作ります
それと原点にもどって、ふつうに子供が画用紙にハロウィンのお絵かきをして、壁に飾ってもそれはそれでハロウィンの飾りになりますよ
色画用紙とかでもいいのですがダイソーにある「こすってレインボーペーパーシート」を使うのもおすすめです
黒いペーパーシートなんですけど、付属のプラスチックペンでかくと、下から虹色が出てくるんですね
クレヨンのくろくんって絵本のラストにある、シャープペンのおにいさんが花火にしてくれるような感じです
・紙コップ
ガーランドを作るのに紙コップを使うのもアリですよ~
カラフルな紙コップがあるので、オレンジでかぼちゃにしたりとか簡単に出来ます
顔は子供にお願いして、紐を通したりというちょっと面倒な作業はお母さんがやります
白いコップに折り紙をはりつけて作っても可愛いですよね、このへんは子供たちとどんな風につくるか相談しながら作ると楽しいです
紙コップと同じようなもので、紙皿をつかってガーランドをつくる方法もあります
どちらもそれぞれの形を活かしてハロウィンのキャラクターの顔を描いたり、「ハッピーハロウィン」の文字をひとつずつ書いたりしてガーランドにするといいですよ
・折り紙
ハロウィンの飾りを折り紙でつくることもできます
折り方が簡単なものでも年長さんぐらいからが子供もストレスなく作れるかなと思いますが…
作り方は「おりがみくらぶ」さんに沢山あるのでリンクをはらせて頂きますね
>>外部サイトリンク:おりがみくらぶさん
作ったハロウィンの折り紙はそのまま壁にはってもいいし、黒い画用紙にはってから壁に飾ったり、つないでリースにしたりガーランドに使ったりと使用用途が豊富です
ハロウィンの壁飾りを簡単かつ安く済ませるには?
ここまで「子供と手作りのハロウィン飾り」を紹介してきましたが、「全部作るのは面倒かも…」ってこともありますよね
それとか「少しぐらい市販のものも使いたい」だったり「可愛いモールがあったから使いたい」とか
でもやっぱり安く済ませたい気持ちもあるじゃないですか、ホームセンターで揃えようと思うとそれなりの額になりますよね;
なので安くてしかも簡単に飾れるというと、みんな大好き100円均一ってなるわけです
>>関連記事:ダイソーで買ってきたハロウィングッズで飾り付けをしてみました、2018年版です。

100均って季節アイテムがかなり豊富だし、ハロウィンなんて8月から店頭に並んでますからねw
手作りのハロウィン飾りもかなり安く済ませられるけど、少しぐらい市販品を取り入れるなら100均がちょうどいいかなと思います
ホムセンのも可愛いけども。
こども達といっしょに工作するのも楽しいし、お店で商品を選ぶのも楽しいので、両方の合わせ技ってのもいいですよ
100均でハロウィンカラーのモールをかって、手作りした折り紙とかを吊り下げるとか
あとは100均にも文房具売り場にもある、マスキングテープで壁面アートも楽しいですよ
ハロウィンに壁面を子どもと楽しく飾るには?
ハロウィンを始めイベントとか季節の飾り付けをするのに壁面は外せないですよね~
ある程度の広さがあるから飾り付けをしたときのインパクトや華やかさがあるんですよね
飾り付けって買ってきたものをそのまま飾るだけでも楽しいけど、子供といっしょに飾り付けをするならいっしょに手作りしたらもっと楽しくないですか?
幼児って去年より今年、ことしより来年って感じで工作のクオリティがどんどん上がっていくから、成長したな~なんて感慨深くもなりますよ
お店で売っているものみたいにキレイじゃなくても、子供が一生懸命作ったものをかざると見るたびに微笑ましい気持ちになるんですよね
私の家では子どもたちが思いっきりホラーテイストな飾りは怖がるので(まあ私も苦手ですがw)、可愛いデフォルメ系のデザインで飾り付けをしています
買ってきたものと手作りと好きに飾ってますが、やっぱりこども達は自分でつくった飾りの方が思いいれがあるのか、嬉しそうに見てます
色々と紹介してきましたが、ひとつでもお役に立てれば幸いです
ハロウィンの飾りつけを楽しく過ごせますように!
>>関連記事

100均の材料でハロウィンリースの作り方を紹介しています。
コメント