フタつきのゴミ箱についてしまった生ごみなどの臭いがとれない!そんな時におすすめな洗剤や、掃除の仕方について書いています。
生ゴミの臭いというのは、なんとも嫌なものですよね。
うちは日ごろLDK内に生ごみ臭がただよわないようフタつきのゴミ箱をつかっていますが、フタをあけた瞬間ウわっ!とくるにおいに悩みました。
またごみ収集日前だとゴミ箱がいっぱいいっぱいになってて、フタがちょっと開いた状態になるからリビングにいても臭いが( ;∀;)
こうなると一度ゴミ箱についてしまった臭いをガッツリ取りたいし、なるべく臭いがつかないよう対策もしておきたいところですよね。
そこでこの記事では
・ゴミ箱の臭いが取れない!オススメの洗剤や掃除の仕方は?
・ゴミ箱の臭い対策!普段気を付けることは?
といった内容でまとめました。ゴミ箱の臭いにこまった時、参考になれば幸いです。
ゴミ箱の臭いが取れない!オススメの洗剤や掃除の仕方は?
生ゴミをゴミ箱に入れていると、いつの間に臭いが定着しちゃうんですよね。
この生ゴミの臭いを取る、オススメの洗剤は「重曹(じゅうそう)」です。
色々と洗剤などもためしてきましたが、重曹がいちばん手軽だし安いし臭いもスッキリするなって結論にたどりつきました。
(ちなみにゴミ箱洗い歴は15年前後ぐらい、まだまだヒヨッコかもですね(;´∀`))
そもそもゴミ箱についてしまう臭いのほとんどは生ごみが原因で、生ゴミのあの嫌な臭いは食べ物などが腐ってしまい、酸化したことにより発生する臭いです。
あのツーンとした臭いは酸性というのは、イメージしやすいかな?と思います。
そして、重曹はアルカリ性の物質です。
この酸性とアルカリ性が反応することで、臭いも中和され、生ゴミの臭いを抑えることができるんですよ。
ということで重曹を使って私はいつもゴミ箱掃除をしています。
このゴミ箱掃除は雑巾などで拭き掃除よりも、思いっきり丸洗いがオススメです。
外で丸洗いができなかったときは、お風呂でゴミ箱洗いをやってました。ゴミ箱洗いが終わったら、次は浴室の大掃除って感じで。
で、やりかたですがまずゴミ箱のフタをはずして、全体に水をバーーーっとかけてぬらします。
ガツガツ洗いやすいように水をごみ箱にためないで、あくまで濡らすだけにしておくのがオススメですね。
そしてフタの内側やゴミ箱の内側などに重曹のこなをパラパラ~~っとふりかけます。量はそんなにたくさんじゃなくて大丈夫ですよ、おおさじ1ぐらいから試してみてください。
次いで5個いり100円ぐらいのスポンジをつかって、ゴミ箱をあらっていきます。ゴミ箱に傷がつかないように、スポンジはやわらかい面でやるといいですよ。
臭いがまだ気になるなって感じなら、さらに重曹をふりかけて追い重曹します。
気がすむまでスポンジでゴシゴシしたら、水でしっかりと流してください。
あとはゴミ箱の外側も内側も、しっかりとじっくりと天日干しして終了です。
ちなみに私は掃除用に安いスポンジをいつもストックしてて、ほとんど使い捨てにしてますね。
掃除用具も保管がめんどうなんですよね~、雑巾とかスポンジのたぐいってカビさせる率高くて(;´∀`)
あとは臭いのついたゴミ箱には、アルコール除菌などをすれば臭いはだいぶ抑えることができますよ。
ゴミ箱の臭い対策!普段気を付けることは?
ゴミ箱についたクッサイ臭いは重曹でおとすことはできても、ぶっちゃけゴミ箱の丸洗いって大変なんですよね。
私もできれば回数をすくなく済ませたいし、いっそやりたくないとすら思っていますw
なのでなるべく臭いがつかないように、普段気を付けておいたりやっておける対策を紹介しますね。
・重曹でにおい軽減
生ゴミの臭いを抑えるために、高級な洗剤を買う必要はありません。
100円ショップやドラッグストアに売っている、重曹を使えば生ゴミの臭いを抑えることができるんですよ。
使い方としては、生ゴミに重曹を粉末のまま大さじ1ほど入れるだけです。
重曹を入れるタイミングは、生ゴミのゴミ箱でも構いませんし、シンクの三角コーナーに入れても効果は変わりません。
まずは新しく生ごみ用ゴミ袋をセットしたら、重曹をぱら~っといれておくといいかと思います。
・生ゴミを新聞紙に包む
生ゴミはビニール袋に入れていって、口をしばってゴミ袋にいれるスタイルをとっていますが。
しかし、生ゴミの発生原因は生ゴミと水分の組み合わせから始まるんですよね。
生ゴミに水分があるとそれだけで腐りやすく、雑菌も繁殖しやすくなってそして臭います。
ですので、生ゴミの水分をなくすことは重要で、可能なかぎり水気をとってから捨てるといいですよ。
そしてさらに水分を吸い取る新聞紙などにくるむのがベストです。
また、新聞紙に包む前に、前述の重曹を降りかけておくと効果がアップしますよ。
・生ゴミを冷凍保存
生ゴミを冷凍庫に入れておくのも手ですね、私は冷凍庫のスペースに余裕があれば、この方法で生ゴミで処分しています。
生ゴミを他の食品と一緒に冷凍庫に入れておくのは、嫌な気分になるかもしれませんが、しっかりと区分けをすればそこまで気になりませんよ。
それに例えば野菜をきって出たクズ部分も、すぐならまだ痛む前だからにおいも普通です。
生ゴミの臭いが出る前に凍らせてしまっているので、他の食品に臭いが移ったこともありません。
冷凍庫に入れておくことで、生ゴミの日にそのまま凍らせた生ゴミを捨てればいいだけですので、手間もかからないんですよね。
・ゴミ箱にゴミがふれないよう気を付ける
とくに水気のあるものなんですが、ゴミ箱の内側やフタなどにゴミがふれた状態でいると、そこからカビが生えやすくなります。
なるべくこまめにゴミを捨てればいいんですけど、ゴミ袋高いから1週間分まとめて捨てたいんですよね( ;∀;)
そうなるとゴミ捨て日の朝はフタがしまりきらない状態に…。
そして生ごみの入った袋とかがゴミ箱のフタにふれてしまって、そこからカビたりにおったりします。
なのでなるべくゴミを押し込んだり、紙類を上にくるように捨てたりと気を付けるようにするといいかなと思います。
あとはそもそもゴミの量を減らせるといいんですけどねー、なんかいい方法ないかな。
まとめ
ゴミ箱についたクッサイ臭いは、重曹をつかってゴミ箱丸洗いでとれます。
もしお風呂場でのゴミ箱洗いに抵抗があるなら、雑巾で拭き掃除でも臭いはマシになりますよ。
あとは
・生ごみに重曹をふりかけておく
・水気をなるべく減らす
・生ごみを冷凍保存で捨てる手も
・ゴミ箱に生ごみがふれないようにする
といった方法で、臭い対策になります。
コメント