茨城県の土浦花火大会の桟敷席チケットを無事ゲット出来たら、あらかじめ広さや持ち物について知っておきたいですよね
この記事では土浦花火の桟敷席の広さはどれぐらいなのか、持ち物でおすすめのものや雨の場合の持ち物、また子供連れの必需品についてをまとめていますので参考になれば幸いです
土浦花火の桟敷席の広さはどれぐらい?
土浦花火の桟敷席の広さは桟敷席のチケットにも書いてある通り、約1.7m×1.7mの畳二枚分ぐらいの広さです
全マスの桟敷席チケットは6枚つづりに・半マスのチケットは3枚つづりになっていて、小学生以上はひとりにつき1枚チケットが必要です
つまり小学生以下の幼児はチケットがなくてもいいので、例えば私の家のように「夫・妻・小学生・園児」でいくなら半マスでも規定上はOKなのですが
半マスだと0.8×1.7mぐらいのサイズになるわけですので、いくら子供を含めたといえどめちゃくちゃ狭いです
人が座るだけでもキツキツになる上に、荷物もかなりの量をもっていくことになるため、例にあげたパターンなら全マスでないとツライんですよね
半マスの有料席の場合、大人二人でも荷物を置いたらもう手狭になるぐらいですので
また全マスの場合でも定員は6人までになっていますが、大人が6人すわるとギュウギュウになります
距離を縮めたい相手とかならまあいいかもですけどw
荷物や靴を置こうにもスペースはないし、誰かが足を崩したりましてや寝転んだりしたらケンカがおきそうな狭さなんですよね
お弁当とか屋台の食べ物とか広げたくても広げられないです
ずっと皆が縮こまって花火を見ることになるため、終わるころには節々が痛いかも…
大人4人でちょうどいいぐらいのスペースだと考えておいたほうがいいかなと思います、そこに幼児2人なら狭いけどまだどうにかいけるかな~といった感じです
和室があれば畳二枚の上に大人6人で実際にすわってみるとシミュレーションできますね
畳じゃなくても1.7×1.7mぐらいのレジャーシートとか、リビングのラグなどで試してみてもいいかもです
それと桟敷席は大きな区画で分かれていてさらに番号がふってありますよね
3-1、3-2…みたいに
例年でいうと4×6の24ブロックごとにかたまりになっていて、通路をはさんでまた24ブロック…という形になっています
なので通路に面していないブロックだと隣のブロックとの隙間がまったくないため、大人6人グループに囲まれた日には圧迫感がすごいですよ;
通路自体もあまり幅がないので移動も一苦労だったりします
うちみたいに「夫・妻・小学生・園児」の組み合わせだったりしたら、全マス席で余裕をもたせたほうがいいですね
土浦花火の桟敷席への持ち物でおすすめは?
土浦花火の桟敷席への持ち物でおすすめを紹介していきますね
「桟敷席が案外せまい…なら減らせる荷物は減らしたいけど、もってこなくてしまった!」は避けたいですよね~;
まず一覧でザっと
座布団
ゴミ袋
ビニール袋
ポケットティッシュ
トイレットペーパー
ウェットティッシュ
日よけ対策
虫よけスプレー
タオル
食べ物
飲み物
スマホの充電器
懐中電灯
防寒対策
大体どこの花火大会へいっても持っていくものはこんな感じになりますが
ひとつずつ紹介していきます
・レジャーシート
桟敷席は板張りの上にブルーシートが敷かれているんですけど、そのまま座るのはお尻が痛いし体も疲れてきてしまいます
ペラペラのタイプではなく、クッション性のあるレジャーシートを用意するといいですよ
サイズは升席にあわせて1.7m×1.7mを目安に選ぶといいかと思います
・座布団
土浦の花火は2時間半と長い間開催されますし、それ以外にも待ち時間があります
厚めのレジャーシートだけではやはりお尻や足が痛くなってくるので、人数分のクッションも用意しておくと楽なんですよね
土浦の花火大会の桟敷席は椅子は禁止なのでご注意ください
・ゴミ袋
自分の観覧席へいくとプログラムといっしょにゴミ袋が入っていますけど、念のため用意しておいた方が安心です
ご飯を食べたりすると結構ゴミがでるんですよね
・ビニール袋
靴を入れておくのに使います、人数分用意するか大きめのビニール袋に全員分いれるかはお好みで
・ティッシュ
子供がいると特に必要ですよね、花火大会中は寒いのでクシャミがでたりすると鼻水が…;
ポケットティッシュでもいいので一つはもっていきたいです
・トイレットペーパー
超重要な持ち物、トイレットペーパー
土浦の花火大会の会場には仮設トイレが沢山ありますが、それ以上の人出なのでトイレットペーパーもなくなってるんですよね
なのでトイレットペーパーだけは忘れずに持っていくようにしてくださいね
・ウェットティッシュ
ティッシュ3連発ですがウェットティッシュも必要です
ご飯を食べる前やトイレをすませた後はウェットティッシュで拭くしかないんですよね
なのでアルコール消毒も出来るようなウェットティッシュを用意するといいですよ
・日よけ対策
涼しくなってくる時期とはいえ、まだまだ日中は日よけ対策しておいた方がいいです
人混みがすごいので日傘ではなく帽子をかぶり、日焼け止めクリームも忘れずに…
・虫よけスプレー
河川敷にやぐらを組んで桟敷席をつくりますので、虫もわんさかいます
あまり他の方がたくさんいるなかで虫よけスプレーを使うのは迷惑になるので、人がまだあまりいないうちか、会場付近のそれほど混んでいない場所あたりでスプレーしておくといいですね
・タオル
汗をかいたり子供がうっかり飲み物をこぼしたりなんてことがあっても大丈夫なように、フェイスタオルももっていくといいですね
帽子を忘れてしまったときにもタオルで代用できますし
・食べ物
食べ物に関しましては花火弁当とか屋台とか手作りとか、あなたの都合や好みで選ぶとして
花火の打ち上げの間ちょっとつまむものとかガッツリご飯とかあるとさらに楽しく花火鑑賞できますよ~
・飲み物
脱水症状になると大変なので飲み物は必ず人数分足りるように用意してくださいねってまあしますよねw
ただ土浦の花火大会会場のトイレはものすんごく混みあいますので、ガブのみしてるとそれはそれで大変ではあります
・スマホの充電器
花火大会までの待ち時間が長いから結構スマホをさわる時間もあると思います
念のために携帯充電器があると安心ですよ
・懐中電灯
小型でもいいので持っていっておきたいのが懐中電灯
帰りは真っ暗なので明かりがないと危ないです、スマホのライトもいいですが結構電池をつかうので、懐中電灯のほうがいいかと思います
また夜間のウォーキング用の首から下げて使える懐中電灯、あれがあると手もふさがらなくて便利ですよ
・防寒対策
最後は防寒対策ですが、これに関しては別記事で詳しくまとめていますので、良ければ読んでみてください
>>関連記事:「土浦の花火は寒い対策はいる?服装って浴衣でもいい?」
荷物がすごく多くて大変かとは思いますが、参考になれば幸いです
土浦の花火が雨の場合の持ち物は?
土浦の花火大が雨の場合の持ち物についてです
花火大会ってちょっとやそっとの雨では決行するので、雨の中花火を鑑賞する年もままあります
さすがに台風とか大雨なら延期や中止になりますが…
桟敷席も安くはないのでどうにかしてみたいなあとお思いでしたら、こちらの記事が参考になるかもです
>>関連記事:「雨の花火大会のときの持ち物や対策と傘はどうする?」
夏の花火大会を想定して書いていますが、雨具についてなど詳しく紹介しています
土浦花火の桟敷席で子供のための必需品は?
さいごに土浦花火の桟敷席で子供のための必需品についてもご紹介します
私も出かける時は子連れになるので
まずですね、消毒と絆創膏はあると安心です
何度も言っていますが本当にすごい混雑なんですよ、あと河原は歩きにくいです
子供が転んでケガをするってことも十分考えられることなので、傷口の消毒と絆創膏をもっておくといいですよ
それから年齢によりますがまだまだ小さな子供なら、ベビーカーではなく抱っこひもが必須になります
言われなくても持っていくかなとは思いますが;
桟敷席だとベビーカーの置き場にも困りますしね、移動もしやすいので抱っこひもにしておくといいかなと思います
あと持ち物というか、荷物はリュックなど背負うタイプに入れるようにしたほうがいいですね
両手があいていると子供と手をつないで歩けるので、迷子防止や転倒防止にもなります
とはいえ貴重品をリュックにいれているとスリが怖いので、貴重品などはショルダーバッグにいれて手元にくるようにしておくといいです
また有料席のチケットは屋台とかトイレへ移動するたびに係員さんに提示が必要なので、パスケースに入れて首からかけておくと便利ですよ
カバンや財布から何度も出し入れするのって、結構手間なんですよね;
あとは桟敷席であまり動かずに待つのであれば、子供の暇つぶしグッズも持っていっておくといいです
新しく用意したものの方が夢中になってくれますが、家にあるものでもいいかなと思います
荷物がおおすぎて暇つぶしグッズは減らしたいなら、家族でおしゃべりしたり、どうしても困ったらスマホで動画とかアプリ…かなあ、ですね
土浦の花火大会の桟敷席の広さや持ち物のまとめ
土浦の花火大会の桟敷席の広さや持ち物のまとめ
・桟敷席は全マスで畳二枚分ぐらいのひろさ
・大人4人と荷物で埋まるぐらい
・持ち物はトイレットペーパーだけは絶対に忘れないように
持ち物に関しましては本文をご参照くださいね
それでは楽しい土浦の花火大会になりますように、この記事がすこしでも参考になれば幸いです