楽しみにしていた花火大会の日が雨の予報だと、ホントがっかりですよね。
それに予報では晴れまたは曇りだったのに、突然の夕立があったりと夏の花火大会は雨の悩みがつきものです。
小雨程度なら花火大会って決行することが多いので、どちらにせよ雨の対策はしっかりとしておきたいところです。
この記事では雨の花火大会のときに持ち物や、花火大会中の雨対策と傘はどうするかについてをまとめてみました。
雨の花火大会の持ち物に必要なものは?
雨が降らないに越したことはないのですが、夏なので夕立が置きやすいですし、近年ゲリラ豪雨も多いですよね。
雨宿りしようにも、人混みがすごくて思うように移動も出来ないので、あらかじめ雨がふっても大丈夫な荷物を用意しておきましょう。
雨の花火大会の持ち物に必要なものは以下の7つです。
・大きなビニール袋
・タオル
・子供の着替え
・上着
・レジャーシート
・会場や場所により可能なら小さな折りたたみ椅子
●カッパ
使い捨てで大丈夫なのですが出来れば、くるぶしぐらいまである長い丈のレインコートか、上下が分かれたレインコートがおすすめです。
雨が強ければ跳ね返りもつよく、けっこう足元って濡れるんですよね。
また立ち見ではなくレジャーシートや桟敷席の場合、座っているとシートの上にどんどん水がたまってきて、おしりのあたりが冷たくなってきます。
なので出来るだけ長いレインコートや、上下に分かれたズボンのレインコートで、しっかりとカバーしておいてくださいね。
子供用にはスポっとかぶれるポンチョが使いやすいですが、大人同様に丈の長いタイプや、上下に分かれたレインコートを用意しておくといいですよ。
●大きなビニール袋
意外と忘れがちですが、雨がふれば手荷物もぬれてしまいます。
小雨だとしても花火大会って1時間前後あるので、きづいたら結構カバンがぬれてたりするんですよね。
なので家族の荷物が全部はいるぐらい大きなビニール袋(40?とかのやつ)を1枚もっていくと安心ですよ。
●タオル
花火大会が終わって帰る時、電車や車のなかって冷房で冷えるので、ある程度水分をふきとれるようにタオルも必要です。
特に雨の予報になっている時には、荷物がかさばりますが、人数分プラスアルファでタオルを用意しておくといいです。
●子供の着替え
電車の場合は着替えられる場所があればになりますが、子供の分だけでも着替えを用意しておくと安心ですよ。
車であれば車内に置いておいて、雨で濡れたなら帰りの時にささっと着替えさせます。
雨が降っていると体も冷えるので長袖でもいいぐらいですね。
●上着
レインコートを着ていると蒸れますが、お盆もすぎると雨の夜って意外と寒かったりします。
さすがにモコモコした上着じゃなくてもいいかと思いますが、風もあるようならウインドブレーカーにしておくといいですよ。
雨プラス風って冷えますよね。
●レジャーシート
まあ雨じゃなくても持っていくかなとは思うのですけど、濡れた地面に直接座るのはやっぱりイヤですよねw
雨上がりの地面に敷く時に厚めのレジャーシートだと、下から水が染みてこなくていいですよ。
●折りたたみ椅子
ちょっと会場や観覧する場所によりますが、使用可能なところなら小さな折りたたみ椅子があると便利です。
レジャーシートより雨の中なら使いやすいです、お尻にも染みてこないし。
桟敷席とかだと禁止の場合も多いので、ちょっとキビシイかもしれませんね。
花火大会のあいだ雨の対策はどうやる?
念のため雨が降っても大丈夫なように荷物を用意して、実際に花火大会のあいだ雨がふってしまった場合の対策です。
まず地面にはレジャーシート(可能なら折りたたみ椅子など)を敷きます。
そしてレインコートを着ます、先ほど紹介したとおり足まですっぽりいく長さのレインコートか、セパレートタイプのカッパがおすすめです。
頭も濡れてしまいますので、レインコートのフードはしっかりと被ってくださいね。
荷物も先述のとおりでっかいポリ袋などに入れて雨からガードします。
また忘れがちですが足元もしっかり雨対策をしましょう。
花火大会が始まる前から雨が降っていたならレインブーツがいいですね、靴できたなら靴をまるごとすっぽりカバーする袋があると便利です。
サンダルならもういっそ濡れてしまっても…となりますが、足元から冷えてくるのであまりオススメはできません。
あと…風邪をひかないよう十分気をつけてくださいね。
特に子供は体調を崩しやすいですし、雨が強くなってきたり寒そうにしていたら、花火大会の途中でも「また次の花火大会で」と割り切って、早めに帰路につくほうがいいかなと思います。
花火大会は雨でも傘はつかわないほうがいい?
花火大会でちょっと揉めやすい傘についてですが、花火中に傘をさすことは私の場合ひかえています。
やっぱり前にいる人が傘をさしていると花火が見えづらくなってしまうので(-_-;)
そもそも桟敷席みたいな有料席だと傘は禁止の場合も多いです。
許可のある場所という前提ですが、もし傘を使うなら花火が始まる少し前までにして、開始までには畳んでしまうといいですよ。
帰りも人混みがすごすぎて傘をさしていると危ないので使わないですし、子供の手をひくので傘って結構ジャマだったりするんですよね。
なので持っていくにしても折り畳み傘ぐらいですね。
傘については人それぞれ考えも違うので「絶対!」とはいいませんが、私の場合はこうしてますよ~という感じで参考になれば幸いです。
それでは楽しい花火大会になりますように、雨がふらないといいですよね(*- -)(*_ _)ペコリ
>>関連記事

コメント