アイシング風のフェルトクッキーの作り方について書いています。
アイシング自体は100均グッズで簡単あっという間に出来ちゃいますよ。
クッキーは「丸・星・ハート」の3種類で、型紙の作り方もこの記事で紹介しています。
型紙の作り方といってもとても簡単です。ぜひ手作りフェルトクッキーの参考にしてみてくださいね。
フェルトでアイシングクッキーの作り方
フェルトのアイシングクッキーの作り方です。
材料は
・クッキー生地用フェルト(ダイソーのペールオレンジ)
・アイシング用フェルト(ダイソーのシールフェルト)
・型紙
・刺しゅう糸
・針
あとは型紙を作るのに、方眼ノートとじょうぎとコンパスがあると便利です。
まずはアイシングクッキーの型紙の作り方から紹介しますが、面倒ならフリーハンドで描いた型紙でも大丈夫ですよ。
フェルトのアイシングクッキー型紙の作り方
フェルトのアイシングクッキーの型紙を作ります。
5ミリ方眼で5マス×5マスのサイズ、クッキー1枚分の大きさになります。
最初に丸型クッキーから、5マス×5マスの中心にコンパスの針を置き、外枠ギリギリのところで円を描きます。
続いてアイシング部分です、先ほどの円より小さいサイズになるように円をかきます。
…盛大に失敗したあげく線がガタガタですがwちょっとコンパスがあまりにも、安かろう悪かろうでした(;´∀`)
丸型クッキーは円をかくのみで、線にそって切り取れば型紙完成です。
次は星型のアイシングクッキーです。
線を引く時の目印の位置は、写真を見た方が早いような気もしますが。
まずクッキー生地の方の星型は
左から順に
・左端の線に上から2マスさがったところ
・左端から1マス横へ行き上から3マス目のところと一番下の線の所
・左端から1.5マス横へいき上から1.5マスのところ
・左端から2.5マスのところ
・左端から2.5マス横へいき上から4マス目のところ
・右側は左側につけた印と対象の位置に
目印をつけておいて、それぞれ定規をつかって真っすぐにつなぎあわせていきます。
クッキー生地用より一回り小さいサイズの星型が、アイシング用の型紙になります。
定規をつかってフリーハンドで描いてしまっても、失敗の可能性は少ないかなと思います。
目印をつけてやるのであれば左から順に
・左端の線に上から2.5マスさがり、右へ1.5マスのところ
・左端から1.5マス横へ行き、上から2マス目・3マス目・4マス目の所
・左端から2.5マス横へいき、上から1マス目・3.5マス目のところ
・右側は左側につけた印と対象の位置に
となります。写真を参考にしてみてくださいね。
最後はハート型のアイシングクッキーの型紙の作り方です。
クッキー生地用の型紙で、目印をつける位置は
・一番左端の上から2マスのところ
・左端から1.5マスのあたり
・左端から2.5マス・上から1マス
・左端から2.5マス・一番下の線
丸みを持たせながら、目印をつないでいってください。
ハート型のアイシング部分の型紙です。
先ほどのハート型より、一回りちいさいサイズで描きます。
目印の位置は
・左端から右へ0.5マス、上から2マスさがった所
・左端から右へ1.05マス、上から0.5マスさがった所
・左端から右へ2.5マス、上から1.5マスと、4.5マスさがった所
これでクッキー生地用より、一回りちいさめのハート型になります。
フリーハンドでまるっこくしながらハート型に仕上げてくださいね。
描いた線にそって切り取れば、アイシングクッキーの型紙が完成です。
ハート型にするときは、真ん中半分のところで折って、いっしょに切ると左右対称に切れますよ。
アイシングクッキーの縫い方
アイシングクッキーの縫い方です、まずはクッキー生地をつくります。
クッキー1枚につき、フェルトは3枚切ります。
今回アイシングが3色あり、型紙も3種類あるので合計27枚切り取りました。
それぞれ1枚のクッキーになるように
・かがり縫い
・たてまつり
・ブランケットステッチ
お好きな方法で縫い合わせてください。
今回アイシングについてがメインの記事なので、縫い方については端折ってます(;´∀`)
でも詳しい縫い方はこちらの記事でガッツリ書いていますので、縫い方がよく分からん場合はぜひご参照ください。

面倒ならとりあえずフェルト3枚がくっついていればいいので、波ぬいやコの字に縫って作っても大丈夫ですよ。
フェルトクッキーにアイシングのやり方
作ったフェルトクッキーに、アイシングをしていきます。
ダイソーのシールフェルトを使用しました。色の種類がいくつかありますが、写真のように「ピンク・黄・水色」のセットがいいかと思います。
ちょっと水色というか…青って感じなので、アイシングにしては色がキツイかもしれません;
シールフェルトは裏返して、アイシング用の型紙をあて線をかきます。
1色につき型紙3種類を1個ずつ、描いた線にそって切り取ります。
3色同じようにかいて9個つくります。
あとはそれぞれフェルトクッキーに貼りつけていくだけですよ。
シールの紙をはがして、そのままフェルトクッキーにペタリ。
これだけの手順でアイシングクッキーになります(*´ω`*)
ちょっと星の形がイマイチだったのと、丸型クッキーのアイシングが小さかったかも…。
ハート型クッキーはなかなかいいサイズになったんじゃないかなと思います。
ただあまりギリギリのとこまでアイシングをつけると、それはそれでナンカチガウって出来になるんですよね。
あと焼き色をつけたい場合にも、アイシングは小さめの方がやりやすいです。
>>関連記事

フェルトクッキーへの焼き色の付け方は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
アイシングクッキー風フェルトのまとめ
アイシングクッキー風のフェルトクッキーの作り方でした。
シールフェルトはそこそこ粘着力があるので、子供が遊んでいてもはがれてきにくいです。
ちょっとチープな出来にはなりますけどねw
色んなフェルトクッキーを作って、おままごとを楽しんでくださいね。
>>関連記事

アニマルクッキーバージョンも、型紙の作り方から紹介しています。
コメント