「お彼岸だから仏壇にお供えするお菓子もって帰省してね」と言われても、一体なにを持っていけば?と悩みますよねえ
お菓子といっても洋菓子と和菓子とあるし、どっちでもいいのかな?と私も初めての時には疑問に思いました
この記事ではお彼岸に仏壇にお供えするお菓子は何がいいのか、洋菓子でもいいのか?和菓子にするならどんなものがいい?についてをまとめています
お彼岸に仏壇にお供えするお菓子はなにがいい?
お彼岸に旦那の実家へ帰省するとなると、お供えのお菓子を何にしようか悩みますよね
お彼岸に仏壇にお供えするお菓子ってなにがいいのでしょうか?
地域によって定番のお供えが変わってきますが、秋のお彼岸ならおはぎ(春ならぼたもち)やお彼岸団子をお供えしますよね
私の実家の場合は彼岸入りにお彼岸団子をお供えして、お彼岸の中日である秋分の日におはぎをお供えしていました
が、中日にお彼岸団子をお供えする地域もありますし、団子はなしでおはぎだけお供えする地域もあります
そして大抵の場合おはぎやお彼岸団子は、仏壇があるお家、つまり義実家の方で用意することになります
ですのであなたもお供えとしてお萩やお彼岸団子を持っていくと被ってしまいますね;
しかもおはぎも団子も生ものなので、すぐに食べないとダメになってしまうことから、お供えで持っていくお菓子は日持ちするものが向いています
また故人にお供えするものなので、好物のお菓子などがあればそちらを持参するといいですよ
それからお供えのお菓子をおさがりとして親戚や近所にわける場合もあるので、個包装になっていると配りやすいです
お彼岸のお供えは洋菓子じゃダメ?
お彼岸のお供えのお菓子は日持ちするものがいいなら、洋菓子でもいいのかなとなりますよね
結論から申し上げると、お供えのお菓子は洋菓子でも和菓子でもどちらでもOKです
ただし全国統一みたいな決まりはないのですが、こういうのって義実家の意向もあるんですよね;
もし義両親が「仏壇にお供えするお菓子に洋菓子なんてありえない!」という考えなら、やはり和菓子にしておいたほうが角は立ちません
まだ初めてのお彼岸でお供えを持っていくのであれば、和菓子を選んでおいた方が無難かと思います
そして他の方のお供えを見て、今後洋菓子にするか和菓子にするか決めていくといいですよ
誰も洋菓子を持ってこないなら、合わせておいたほうが間違いはないです
逆に義両親が「洋菓子でOK」というなら、お供えのお菓子に洋菓子を選ぶといいですね
おはぎやお彼岸団子があることを考慮すると、ケーキやシュークリームなどの生菓子よりも、クッキーなどの焼き菓子の方が日持ちするのでオススメです
「お彼岸用」みたいなお菓子は特にはないので、故人が好きだったものを選ぶといいです
ちなみに私の夫はお茶屋で働いており、お供えなど贈答用のお菓子も販売しているのですが、お彼岸のお供えに売れるお菓子は様々だと言います
洋菓子でいうならクッキーの詰め合わせや、個包装になったパウンドケーキ、カラフルな焼きドーナツ、果物のはいったゼリーなど
金額は1500円~3000円の価格帯が多いそうです
「御供」や「御仏前」の掛け紙をつけて持っていってくださいね
お彼岸のお供えを和菓子にするなら?
お彼岸のお供えを和菓子にするなら、こちらもやはり日持ちするものがいいですよね
日持ちはするけど気を付けたいのが、お団子や餡子を使ったお菓子です
お彼岸には小豆で鬼を払うという言い伝えもあるのですが、それはまあおはぎの役目ということで…
お萩や彼岸団子をお供えするお家だと、さらにお団子のお菓子やあんこ入りのお菓子はちょっとツライですよね;
仏様にお供えするとはいえ、実際に食べるのは仏壇があるお家の方ですし、出来れば違う和菓子を選ぶといいです
故人の好きだった和菓子があれば、あんこを使っていようがお団子だろうが、いいとは思いますが
私の場合ですがお饅頭や最中とかどら焼きなどは、お彼岸のお供えには避けています
おはぎがあるので(;´∀`)
それから甘いものばかりになるのも、食べる側が大変なので(飽きるとか太るとか色々)
お煎餅やおかきなどしょっぱい系の和菓子にすることが多いです
あとは甘さ控えめで個包装になっているカステラや、お抹茶味のお菓子ですね
ひとつのものに絞れない場合は、色々な和菓子が詰め合わせになったものを選ぶといいですよ
日持ちするものであればよっぽど義実家側で困るようなことにはなりません
義母や義父から何か指定があると選ぶ手間が省けて楽なんですけどねw
コメント