土鍋をつかって炊くご飯っておいしいですよね!鍋底についた香ばしいおこげが食欲の秋にはたまりません
…が、土鍋の底についた焦げ、なっかなか落ちなくて困るんですよね;
この記事では土鍋についてしまった焦げを洗い落とすのに、洗剤やタワシを使っても大丈夫なのか、オススメの焦げの落とし方は?そもそも焦げないようにする方法はないのかについてまとめています
土鍋についた焦げの洗い方は?洗剤やタワシを使っても大丈夫?
鍋料理をつくるときにはあまり起きないことですが、土鍋でご飯を炊いたり鍋の〆に雑炊をつくったりすると、結構焦げ付いてとれなくなるんですよね~
スポンジでちょっとこすってみてもビクともしなくて、洗剤をつかわないととれない?むしろタワシの出番??と悩むのですが
土鍋は吸水性がいいので食器用洗剤などを使うと鍋に染み込んでいってしまいます
また金属タワシなどでこすると土なべの表面にちいさな傷がついて、そこからヒビが入りやすくなったり、さらに焦げ付きやすくもなってしまいます
ですので洗剤をタワシにつけてガシガシ洗うのはやめておいた方がいいですね(;´∀`)
それほどひどい焦げ付きでなければ、一通りあらった土鍋にぬるま湯~お湯をいれて、一晩ぐらいふやかしておいてからスポンジでこすってみてください
コゲが水分でやわらかくなりとりやすくなりますよ
とりあえずお湯をいれておいても取れなかった場合は、もっとガッツリ洗う方法があるので以下を参考にしてみてください
土鍋の内側の焦げの落とし方でオススメの方法
土鍋の内側の焦げの落とし方でオススメの方法を紹介していきますね
水だけで落ちてくれたらそれが一番楽でいいんですが、焦げが酷いとそうもいかないんですよね;
まず土鍋に焦げた部分より上まで水を張ります、そして重曹をいれてください
重曹の量はてきとう…水1Lに対し大さじ2~4といったところです
そして重曹と水をいれた土鍋を弱火にかけ、時間をかけて沸騰させます
お湯でやったりいきなり強火にかけると土なべが割れてしまうことがあるので気を付けてくださいね
沸騰したら火を止めて冷めるまで放置します、あとはスポンジの固いほうで優しくコゲを洗い落としてください
ここで取れなかった焦げがあれば、直接コゲに重曹をふりかけてまたしばらく時間を置き、スポンジでこすってキレイにします
また重曹が効かない焦付きの場合、お酢・クエン酸・米のとぎ汁にかえて、上記の手順をためしてみるとコゲが落ちることもありますよ
※ただし重曹とお酢をいっしょにとかはNGです、吹きこぼれてしまいます
一回で落ちなくても二回、三回とくりかえして焦げがとれるパターンもあります
大抵の土鍋の焦げはこんな感じでいつも落ちるんですけど、さらに酷いコゲコゲだととれないこともあるんですよね
そこで土鍋で湯をわかしたりしても重曹をつけても、もうどうしても焦げが落ちない~~!というときは出来る限り傷をつけない素材のタワシの出番です
金属系はやめておいた方が無難ですね、亀の子だわしなどやわらかめの素材のタワシで土鍋を傷つけないようにこすります
重曹を直接つけながら!
晴れてる日限定のやり方になりますがあともう一つ方法があります
まずこれまでと同じように土鍋に水をいれて火にかけます、沸騰したら火をとめて一晩おいておいてください
翌朝もういちど土鍋の水を沸騰させお湯をすてたら、土鍋を天日干ししてカラカラに乾かします
天日干しすることで焦げが鍋からはがれやすくなります、土鍋でお湯をわかすときに重曹をいれておくのもいいですよ
一日で焦げがはがれなければ二日、三日と干してみてくださいね
土鍋が焦げるのを防ぐ方法ってないの?
土鍋のコゲとりは根気との戦いなんですよね~…;
しかも土鍋って一回焦げると同じ場所がまたこげやすくなる「焦げグセがつく」なんて言葉もあったり
他の鍋にくらべて焦げがおちにくく正直めんどうなので、できるだけ土鍋が焦げるのを防げたら楽じゃないですか
「これやったら土鍋は焦げません!」なんて便利な方法はないんですが、気を付けておくと焦がしにくくなるポイントがあります
強火で炊かない
土鍋でご飯を炊く時、強火にするとやっぱり焦げやすいです
色んなレシピがありますがあなたがお使いの土鍋にあった炊き方をするのが一番いいですよ
炊飯用の土鍋だと鍋底が厚めなので、水炊き用の土鍋とはまた炊け具合がかわってくるんですよね
つかっている土鍋のクセみたいなものに合わせると、焦げが少なくおいしく炊けます
昆布を敷いて炊く
土鍋の底におおきな昆布を敷いて、そのうえに米をのせご飯を炊きます
昆布で物理的に焦げを防ぐ方法ですね
目止めをする
おそらく土鍋を最初につかうときにやったとは思いますが、時々目止めをするのも焦げ防止になるんですよ
片栗粉をいれた水で土鍋を沸騰させて、改めて目止めをしてみてください
土鍋の焦げの洗い方と防ぐ方法のまとめ
土鍋の焦げの洗い方と防ぐ方法のまとめです
・なるべくなら洗剤やたわしを使わずに洗う
・重曹などをいれた水を土鍋で沸騰させて翌日洗う
・頑固なコゲは天日干し
・米を炊く時は強火にせず、昆布を敷いたり目止めをやり直してみる
こんな感じで私は土鍋のコゲ対策をしています、おいしい土鍋ご飯のお役に立てれば幸いです
コメント