雛人形を次女の初節句にも買う?次女用と長女と共用どっちがいい?

雛人形 次女 初節句 子育て

女の子が生まれると、桃の節句にお雛様を用意しますよね。

これが一人目の女の子ならどのおひな様がいいかな~と悩む感じですが、二人目の女の子の場合お雛様をあらたに買うべきかどうしようか…で悩みませんか?

うちも女の子二人なのでかつて悩みました(;´∀`)

この記事では

・雛人形を次女の初節句にも買う?選択肢は何がある?
・次女用の雛人形を用意するなら
・雛人形を長女と次女共用にするなら

について書いていますので、参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

雛人形を次女の初節句にも買う?選択肢は何がある?

そもそもなぜひな人形を次女の初節句にも買うか悩むのか?ですが。

よく「お雛様はひとりにつき一つ用意するべき」という話からきますよね。

おひなさまが災厄を肩代わりしてくれるから、女の子ひとりにつき一つのお雛様を用意したほうがいいという話です。

しかし昔のように災厄を肩代わりしてくれる人形を川に流したりできませんし、お金も場所もとるしひとつずつ用意してもなあって感じもしますよね。

そこで最近の傾向として、ひな人形を次女にも用意するかどうかの選択肢は以下のものがあります。

・長女と同等の大きさ、金額のひな人形を次女の分も購入し二人分かざる
・長女のより小ぶりサイズのひな人形にする
・ひな人形ではなく市松人形や博多人形といったものにする
・つるし雛にする
・羽子板や掛け軸にする
・長女と次女でひな人形を共用する

詳しく紹介していきますね

次女用の雛人形を用意するなら

まず次女用の雛人形を用意するなら、の場合を紹介します。

・長女と同等の雛人形を次女用意する

お金や飾るスペース、収納する場所に余裕があるなら、上の子と同じようにひな人形を用意します。

地域や家庭によりますが、段飾りのひな人形を並べて飾るそうですよ。

子供たちそれぞれに「自分の雛人形」があるので、一番ケンカにならずにすむ方法ですね。

ただしお内裏様とお雛様とある程度の飾りをのせる親王飾りでも、かなり場所をとるのでよほど余裕がないと難しいかと思います。

もしくは「今年はお姉ちゃんのお雛様」「次の年は妹のお雛様」という感じで、一年ごとに交代でお雛様を飾るという手もありますよ。

・長女のより小ぶりサイズのひな人形にする

上の子のおひなさまが段飾りだったりスペースをとる場合、下の子のおひなさまは小さめサイズを用意する方法です。

子供の性格などによっては「わたしのおひなさまの方がちいさい!」と泣いたり、上の子ともめる可能性はあります;

場所的な問題で小さめのひな人形にしか出来ないなら、上の子のおひなさまとは雰囲気がガラっとかわるものを選ぶといいかもです。

木目込みや陶器製のおひなさま、あとはキャラクター物のお雛様など。

それからオルゴール付きだったり、オーダーメイドで子供の顔に似せたお雛様もあるので、少し工夫をすると良さそうですね。

スポンサーリンク

雛人形を長女と次女共用にするなら

雛人形がふたつあってもなーという場合、長女と次女で共用にする方法も紹介しますね。

おひなさまって飾るもので手にもって遊ぶわけではないので、二人で仲良く眺めてねって感じです。

旗やネームプレートとか名入れのオルゴールや家紋入りの立て札など、姉妹の名前が入るものだけそれぞれ購入してあげたりするのもいいかと思います。

でも上の子が生まれた時にはお雛様を買って、下の子のときには初節句になにもなしではやっぱりちょっと可哀そうかなって思いますよね。

なのでひな人形の代わりに一般的に購入されているものを紹介しますね。

・ひな人形ではなく市松人形や博多人形といったものにする

昔からなじみのある方法としては、やはり市松人形などではないでしょうか?藤娘とも。

ガラスケースに入ったものだと手入れが楽です、それなりのサイズのお雛様よりは場所もとりませんよ。

お雛様も市松人形も、姉妹二人のものという形にするといいかなと思います。

・つるし雛にする

つるし雛、つるし飾りと言われるものです。

うさぎや這い子人形金魚などなど、様々なモチーフをつるした飾りですね。

お店の売り物もいいんですが、ちりめんで手作りしたものも素敵ですよね、手作りキットもよく売ってますよ。

折り紙で手作りなら子供といっしょに作ったりも出来ます。

・羽子板や掛け軸など

子供のお守り的に雛人形を用意するわけですから、同じくお守りとして羽子板を用意するという方法です。

あとひな祭りにちなんだ掛け軸もありますね、うちもひとつ頂いたものがあります。

壁にかけて使用しますし収納もさほど場所をとらないので結構オススメですよ。

初節句に雛人形を次女に買うかのまとめ

うちの場合ですが、長女がうまれたときに買ってもらったお雛様を、姉妹で共有という形をとっています。

掛け軸もいただいているのでそれらを飾るだけで十分すぎるほど立派なんですよね。

二つもひな人形をしまうスペースもないし…(;´∀`)

下の子がどう~~しても自分のお雛様がほしい!と泣くなら、その時スペースやお金と相談して本人の気に入るものを用意しようかと考えてます。

それなら多少小さいサイズのお雛様だろうが、市松人形だろうが納得してもらいやすいので。

初節句にこだわりがないからこの形をとっています。

あと上の子がどうもひな人形を怖がっている節があるので、「私のお雛様よ!」「なによ、私のよ!」みたいなケンカが起きないのもありますね。

下の子はお雛様可愛いカワイイいって何回もオルゴールを鳴らして遊んでますがw

なので初節句に次女用のひな人形を買うか決めかねるなら、様子をみつつってのも一つの手かなと思います。

うちみたいに揉めることなく一つのお雛様で済むってこともあるので。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました