2018年の愛知県半田市にある矢勝川の彼岸花を見てきました!
開花状況について詳しく紹介しています。
※2019年9月19日追記
今年は去年より開花が遅いようで、見てきましたがまだまだ咲いていませんでした(´・ω・`)茎がのびてきている地帯がチラホラある感じでしたね~。
※2019年9月27日追記
場所によって開花がはじまってきてます、週末には見頃になってるエリアも出てきそうですね。
※2019年9月29日追記
阿久比方面側の堤は見頃になってるエリアがありましたよ~。
全体的な見頃は今年は遅くなりそうかなあ。
※追記ここまで
またオススメの写真撮影スポットや、撮影日についてもまとめていますので、これから矢勝川の彼岸花をみにいく予定なら参考にしてみてくださいね。
矢勝川の彼岸花の開花状況は?見てきました!
愛知県半田市の矢勝川は彼岸花の名所ですが、見に行こうにも開花状況が気になるところですよね~。この記事は2018年の開花状況になります。
9月20日から「ごんの秋祭り」というイベントが開始するので、できれば合わせて楽しみたいですよね。
そんなあなたのために私が一日前の9月19日に、矢勝川まで彼岸花の開花状況を見に行ってきました!
最初の写真(この記事の最初のやつ)は新見南吉記念館前の信号を渡って、矢勝川堤を順に歩いていってすぐあたりの写真です。
矢勝川堤はひろいので開花状況が場所によって結構かわります。
というか同じ場所でもつぼみと開花したものと混じっていたりも。
なのでまだまだつぼみばかりの場所もあれば、もう満開になって枯れ始めている場所もありました。
こちらの写真も新見南吉記念館から近くの場所ですが、咲き具合は全然ちがいましたね~。
9月19日にぐる~~~っと一周矢勝川の堤を探索してきまして、満開スポットとまだまだこれからスポットとまばらな印象でした。
こんな感じでず~~っと奥まで彼岸花が咲く道を歩いていくんですよ。
写真じゃわかりにくいかもですが右端のほうまで赤い彼岸花が続いているの…わかりますかね?
日頃運動不足の私にはかなりこたえましたw
小さい子供を連れていくならベビーカーか抱っこ紐が必要になるかと、阿久比側の道なら舗装されていて歩きやすいので、子連れはそちらがオススメですね。
ただし田んぼアートが半田市側にあるので、見ていくならぐるっと橋をつかってまわることになります。
それと彼岸花以外の花が色々植えられているあたりは、ちょっと虫が多かったので虫除けしておくといいかなと思います。
全体的な開花状況は半田市側のほうがたくさん咲いていて、阿久比側のほうはちょっとまばらな場所が目立つかなあという印象でした。
※阿久比側の堤も満開のスポットはありましたよ
お彼岸はまだまだこれからなので、今後まだ蕾ばかりの場所とか、あちこち満開になっていくんじゃないかなと思います。
というわけでこの記事にのっている写真は2018年9月19日の開花状況なので、明日あさってと日が経つにつれまた変わっていくことをご了承ください。
矢勝川の彼岸花の写真をとるのにおすすめの日は?
彼岸花の撮影はやっぱり晴れてる日がいいですね、開花状況が場所によってかわるのでどこかしら満開の場所は見つかるかなと思います。
あとよく晴れた夕方とかもおすすめですよ、夕陽と彼岸花ってすごくいい組み合わせなんです。
私がいった日は晴れときどき曇りみたいな天気で、ちょいちょい雲で暗くなったりしてたんですが、晴れてる時にくらべてくすんだ感じの写真になるんですよね~;
天気の他にはイベントがある日!
2018年の9月29日と30日の土日は「ハナノヒカリプロジェクト」という彼岸花のライトアップがあります。
ライトアップやイルミネーションって雨だと逆に綺麗だったりしますが、矢勝川の彼岸花だとどうなんでしょう?
毎年ライトアップをしているというわけではないので、ご都合つくなら9月末の土日の夕方からもオススメですよ。
逆にイベントがある日は人混みがすごくて写真をとるのも大変なので、比較的人が少ない平日にじっくり撮影もいいですね。
私が矢勝川堤へいった日にもガッツリ写真撮影している方がチラホラといましたよ。
半田市矢勝川の彼岸花はフォトコンテストもやってるので、渾身の一枚を撮りたいですよね~。
あ、私はスマホ(しかも古い)しか持ってないのでブログにアップで十分ですw
矢勝川の彼岸花を撮影するのにオススメスポットは?
半田市の矢勝川の彼岸花は、弘法橋からででむし広場まで往復するとなると、かなり広範囲になります。
そんな広いなかで彼岸花の撮影にオススメのスポットをいくつか紹介しますね。
といっても満開の時期が場所によってかわるので、まあ参考程度にお願いします。
まずここ!新見南吉記念館前あたりにあるハンノキのあたり!
今現在で結構満開なので早めにいかないと枯れてしまうかもですが、彼岸花の密集具合はここが一番良かったのではないかと!
おもわず「おおぉ~~~」っと一緒に行った旦那とビックリしたぐらいですw
川沿いに歩いていればあちこちに彼岸花が群生しているので、彼岸花畑をバックに撮影するには困らないかなと思います。
彼岸花を見上げる感じに写真をとるなら、途中とちゅうにある土手の下へ降りる階段を使うといいですよ。
彼岸花を踏まずに移動できます。
あとベンチもポツンぽつんと用意されているので、こちらも「撮影スポット」になっていました。
あ、ひとつ気を付けたいのが「田んぼアート」がある場所ですね。
これ撮影する時に全体をキレイにいれようとすると、自然と後ろに下がっていく感じになりやすいんですよ。
フレームに入りきらないといいますか、で、気づかず下がっていくと人にぶつかったり、後ろにある矢勝川に転んでいってしまいます。
夫が一生懸命写真をとろうとしてあとずさりしてて、土手の斜面に入っちゃいそうになってたんで…ってそんなんうちの夫ぐらいですかね?w
まあ念のため写真をとるときは周りに注意を忘れないように、ということで。
他にはあちこちに白い彼岸花がまじって咲いている場所があるので、そこも写真撮影にオススメですよ~。
黄色の彼岸花もすくないながらもありましたし、阿久比側も半田市側も散策してみると楽しめますよ。
>>関連記事:「半田市の矢勝川で彼岸花をみるための駐車場とアクセスの情報!」
>>関連記事:「矢勝川の彼岸花の見頃はいつ?開花状況を知るには?」
愛知県半田市矢勝川の彼岸花についての他の情報も合わせてご覧ください。
コメント