小学生の自宅での過ごし方!学校閉鎖でも勉強してもらうためにやってること

小学生 自宅 過ごし方 子育て

急に長期の学校閉鎖してしまった時の、小学生の自宅での過ごし方について書いています。

うちも2020年春は小学生の娘がとつぜん長い休みになったため、どうやって過ごさせるか悩みました。

でも基本的には本来学校の時間は勉強、多少外で息抜きしてそれ以外はなるべく室内でいつも通り、って感じでいくことにしました。

家庭それぞれで事情もちがうとは思いますが、うちでやってみている事をまとめたので、この記事がひとつの参考例になれれば幸いです。

スポンサーリンク

小学生の自宅での過ごし方!うちはこんな感じ

最初のうちはどうしようか迷走してましたが、今はこんな流れで小学生の娘には自宅で過ごしてもらっています。

・朝7時までには起床

ここで生活リズムが狂いすぎると、後々にひびくと思い、いつもより少し遅くなるけど7時までには起きることにしています。

朝ごはんを食べたらウサギの世話をして、テレビを見たりノンビリしている感じです。

・30分勉強

9時前後になるととりあえず30分勉強です。この後のゲームのために黙々とドリルをやっていますね。

・1時間ゲーム

やっぱり子供なのでゲームしたい!!ってうるさいんですよね…。

ホントなら一日に1時間だけ、夜のみだったんですが、軟禁状態でかわいそうなので午前中に1時間ゲームをOKにしました。

ただしゲームをやりたければまず30分だけでも勉強をしてからだってルールにしています。

・2時間半勉強

お昼ご飯をはさみつつ2時間半勉強です。ペース配分は娘にまかせました。

朝から15時までに合計で3時間勉強すれば、好きなタイミングで休憩いれながらでもOKにしています。

休憩中は絵を描いたり本を読んだり、なぜかリコーダーを吹いたりしてますね。

・15時以降は外に出てもOK

といっても自宅の庭だけで、近所の同級生たちと遊ぶにも各々の庭でって感じです。

いっしょには遊べないため話をしながら縄跳びしたりですね~。

本当はいっしょにボール遊びやジェイボードに乗ったりしたいだろうけど…。

・夕方以降はいつも通り

あとは普段と同じで、夕飯食べてお風呂入ってゲームやってって過ごしています。

・勉強につかっているもの

学校から出されたプリントは初日に終了してしまいました(-ω-;)

なので最初のうちは学校でつかっている計算・漢字ドリルを解いていました。

でも新しいものの方がやる気でるかな?と思い、都道府県ドリルを購入しました。

イラストが描いてあるだけだけど、大好きなすみっコぐらしの都道府県ドリルなので、少しでもモチベーションアップ出来てるといいなと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

すみっコぐらし学習ドリル 小学社会47都道府県 [ 鈴木 二正 ]
価格:990円(税込、送料無料) (2021/4/15時点)

楽天で購入

直接書いて漢字の練習も兼ねたかったのと、無料のサイトから印刷するのがめんどうくさかったので購入を選んだ感じですね。

追記:春休みの間に新学年の漢字ドリルも購入、さらに理科の教科書と連動しているドリルも購入です。休み長過ぎ君すぎる(白目)

・休日の暇つぶし

土日祝は学校だって本来休みだし、勉強はちょこっとのみなため後はヒマそうです。

んでヒマってなるとなんだかんだとゴネて、ゲームやらせろーゲームやらせろーってうるさいんですよね…。

けどゲームばかりやらせるわけにもいかないので、うちはゲオにいってDVDをレンタルしたりしてます。

ガキ使の笑ってはいけないを見て、大笑いしてストレス発散してもらってます。

いつもなら学校や外で友達とたくさん笑ってるのに、こういう状況なのでどんどん暗くなっていくんですよねー。なので笑えるものをって感じで。

まあDVD鑑賞もずーーーっとし続けるのはどうかと思うので、いっしょに絵を描いたりもしていますよ。

もう小学校高学年手前ってなると、廃材での工作とか折り紙とかは乗り気にならないみたいです。

大人向けのハンクラ(レジンとかハーバリウムあたり)のほうがいいらしく、でもそれはお金がかかるしなーとゴメンしてます(;´∀`)

スポンサーリンク

学校閉鎖のときの子供の過ごし方

SNSで毎日のように学校閉鎖についての話題を目にします。

それを見ながら私もどうしようかなって考えて、上記のような感じになったわけですが。

これまでに得た情報を整理も兼ねてまとめてみました。

本来学校の時間は自宅で勉強

平日の本来学校へいっている時間、15時ぐらいまでは自宅で勉強が一般的なのかなって感じです。

これまでSNSを見てきた限り、他の地域でも学校の時間は自宅待機がおおいのかなという体感でした。

またゲームセンターにも学校の時間は子供のみでの入場禁止って張り紙があったり。

夏休みとちがって臨時休校だから、自習しないといけない期間なんですよね。

だけどこれがまた難しい!家で勉強なんてしたくないよ~~ってのが子供の本音だろうし。

うち毎日娘には「勉強の時間30分だけでも減らして」とか言われますが、仮に減らしてもまたなんだかんだとゴネて、さらに勉強を減らそうとするのは目に見えてるので(;^ω^)

こういう交渉には一切応じないようにしています。キリないもん。

ただし9時から15時の間で、休憩のタイミングは好きにさせています。ある程度の自由がないと息詰まっちゃうかなと。

追記:休みが長くなってしまって自宅学習がかなり苦痛になったらしく、家事の手伝いを条件に勉強時間は2時間に減らしました。

家事の手伝いといっても洗濯ものを取り込むだけですが。

放課後になったら外で遊ぶ

私は最初は外で遊ぶのは、たとえ自宅の庭でもダメかなって思ってこもらせていました。

でもニュースなどで「外で遊ぶのはOK」ってあったんですよね。真偽は私には判断しかねますが。

室内で友達とあつまって遊ぶより、外の方が換気がいいからとかなんとか。

ただいつも通り大人数でボールなどで遊んだりすると、やっぱリスク上がりそうじゃないですか。なんとなく。

だからうちは公園はひかえています。幸い庭に出れば近所の子たちもいるので、ちょっと友達と話せるだけでもリフレッシュできてるみたいです。

それにわざわざ通りすがりの人に怒鳴られる可能性のある公園まで行くのもなって。

なんか公園で子供を遊ばせていたら、通りすがりのご老人に怒られたというツイートとか見かけまして…。(TLに流れてたのを見かけただけなのでツイは貼らないですが、っていうかどれだったか忘れてしまった)

今の時期そとで子供を遊ばせるのは、慎重になったほうがいいんだろうなと思いました。

追記:休みがさらに長くなってしまったこともあり、子供のストレスがちょいヤバイなという状態に。

なので午後にはいっしょに外に出て、シャボン玉したり草むしりしたり、日光を浴びるようにしています。相変わらず公園などは避けたままですね。

休日の過ごし方

休日に関してが一番どうしたらいいのやらって感じですが、今のところは休日も自宅で過ごすようにしています。

買い物へついて行きたいと言われますが、今の状況で連れていく理由がないんですよね。留守番は出来る年齢だし。

あとは勉強はまあほぼナシな感じで、宿題程度(30分もあれば十分おわるので30分間だけ、土日のどちらかのみ)の勉強時間にしています。

小学生の外出はどうする?

学校からのお知らせプリントを見ると、「人混みへ外出はしないで」ってあるので、うちは家にいてもらってます。

どのみち下の子は保育園だし、私が買い物へ出たり、接客業してる夫が外から色々持ち帰って来るから、小学生だけこもっててもって感じはしますが;

そんな感じで長女はガマンして家にいるため、次女も保育園後はお友達と家の行き来ナシにしています。

まあでも実際のところ朝から公園で遊んでいたり、スーパーで親と買い物をしている小学生っていっぱい見かけます。

家それぞれで事情もちがえば考えも違うし、むずかしいですよね(-ω-;)ウーン

小学校閉鎖の過ごさせ方まとめ

うちはこんな感じで小学校閉鎖期間を過ごしています。

・平日は学校の時間は3時間勉強
・ゲーム時間をふやしてストレス対策
・外に出るのは家の庭のみ

学校にいるときと同じように、50分勉強して10分やすみ(放課てきな)を繰り返すってのは…うちはムリ!!でした。

都道府県ドリルをやってくれてるだけラッキーってなもんです。

これ書いてる今まだ半月以上春休みやんけーーって白目むいちゃいますが、がんばってお互い乗り切りましょうね(´・ω・`)

コメント

タイトルとURLをコピーしました