スーパーで買ってきたあさりが開かないときの理由や、砂抜き出来ているか見分ける方法、また砂抜きのコツについて書いています。
春になるとスーパーに並ぶあさりが美味しそうですよね、私もついつい買ってしまってます。
でも買ったあと家で砂抜きをしても、全然あさりが開かなくて困ることもありました。
じつは既に砂抜きがされているものなのか、それともあさりがダメになってしまっているのか、イマイチ分からなかったんですよね。
そこでこの記事では
・あさりを砂抜きしても開かないのはなぜ?
・あさりの砂抜きができているか見分ける方法は?
・あさりの砂抜きのコツを紹介!
についてまとめました。同じようにあさりの砂抜きがイマイチな時、参考になれば幸いです。
あさりを砂抜きしても開かないのはなぜ?
あさりを砂抜きしているのに、あさりが開かないのには以下のような理由があります。
・砂抜きに適した環境にしていない
・あさりが死んでしまっている
・あさりの殻の蝶番(ちょうつがい)が壊れてしまっている
・すでに砂抜き済みだった
このような理由であさり開かずに、砂抜きもきちんと出来ない場合が多いんですよね。
中でも特に、あさりが開かない理由として大きいのが、あさりが砂抜きする環境に適していないことですね。
塩水の濃度や水量が多いと、あさりは開いて砂を吐き出さなくなってしまいます。
うまくいかない時は、しっかりと砂抜きに適した塩水になっているか、薄暗い環境にあさりを置いているかなどをチェックしてみるといいですよ。
そして既に息絶えたあさりの場合、いくら砂抜きにバッチリな環境でも開きません。
ダメになってしまったアサリはものすごい異臭を放つので、見分けるというか嗅ぎ分けやすいです。
ちなみに、砂抜きの段階でぱっくりと開いてしまっているあさりも、食べてはダメなやつなので調理前に取り除くと良いですね。
それからあさりを洗う時にゴシゴシと強い力で殻を洗ってしまうと、殻の蝶番が壊れてあさりが開かなくなるので、洗う時の力加減は気を付けてくださいね。
あとはスーパーによっては、売り場に出す前に砂抜きをしてある場合もあります。
売り場のポップやパックに「砂抜き済み」と書かれていることが多いですよ。
それに「砂抜き済み」と書かれていないけど、ある程度の砂抜きはしてある…という場合もあるんです。
あさりの砂抜きができているか見分ける方法は?
あさりが砂抜き出来ているか見分ける方法は、砂抜きに使っている容器の底に砂があるかどうかですね。
砂抜きがきちんと出来ているのでしたら、あさりを入れておいた容器の底に砂が溜まっているはずです。
もし砂がない場合は、砂抜きがまだ出来ていないか、もしくは砂抜き済みのものである可能性も。
先ほども書いたようにスーパーで売っているあさりって、砂抜き済みのものも増えてきています。
そのため、スーパーであさりを購入する時は、砂抜き済みのものか確認しておいたほうがいいですよ。
とは言っても、スーパーで砂抜き済みとして売られているあさりでも、念のため家庭でも砂抜きはしておいた方が良いんですよね。
以前売り場の方に聞いたことがあるのですが、砂抜き済みといっても多少砂が残ることはままあるそうです。
実際そのまま使ったら砂がのこっていたこともありました。
スーパーで買ったあさりを再度砂出ししても、それほど沢山の砂は出ません。でも少しでも残っているとやっぱりジャリっとします。
なのでまとめると、買ってきたアサリはとりあえず砂抜きする。
すでに砂抜き済みだったら砂はもう出ないけど、環境が適していれば殻をひらいてゴソゴソ動いたりしてます。
あさりの砂抜きのコツを紹介!
あさりは失敗せずに砂抜きをしたいものですよね。
私も砂抜きが不十分のあさりを食べて、ジャリッとした音がしてすごく不快だった経験があります…。
ということで続いては、あさりの砂抜きのコツを紹介します!
・海水に近い塩分濃度の塩水に浸ける
あさりはなるべく海水に近い塩分濃度の塩水を作って、そこに入れておくようにします。
目安としては水1000㏄に対して塩を大さじ2杯分。
すると海水と同じ塩分濃度になるので、あさりも砂抜きしやすくなりますよ。
・必ずあさりを置く場所を暗くするか新聞紙などをかぶせる
あさりは暗くないと塩を吐き出さないので、暗所に置いたり新聞紙をかぶせておくなどして、暗くしておいてあげるといいですよ。
・あさりはなるべく重ならないように置く
あさりが重なっていると、上のあさりは海水に十分浸らないし、下のあさりも砂を吐きづらくなってしまいます。
そのため、あさりは必ず重ならないように並べておいてくださいね。
・3~6時間は砂抜きをさせる
あさりの砂抜きは最低でも3時間、長くて6時間は必要です。
3時間経って様子を見て、もしまだ容器の底に砂が出ていないようなら、もう3時間待ってしっかり砂抜きさせます。
まとめ
あさりを砂抜きしても開いてこない大きな理由は、塩水が海水と同じ濃度になっていないなどが考えられます。
また、あさりは蝶番が壊れてしまうと殻をひらくことが出来なくなります。
あさりの砂抜き完了の見分け方は容器の底に砂が出ているかどうかです。
しっかりと海水と同じ塩分濃度の塩水を作り、暗くして3~6時間は待つようにすれば、失敗せずに砂抜きできますよ。
コメント