クリスマスリースを手作りするのに欠かせない松ぼっくり、ナチュラルに茶色のままもいいけど、色をつけたらバージョンも可愛いですよね
でも自然素材ってどうやって何を使って色をつけたらいいのかな~~?と悩みませんか?
この記事ではクリスマスリースの松ぼっくりに色をつける方法、クリスマスっぽくデコレーションするには?松ぼっくりに雪がかかっているようにするには?についてをまとめていますので参考になれば幸いです
クリスマスリースの松ぼっくりに色をつける方法
クリスマスリースに飾る松ぼっくり、色をつける方法3つ紹介していきますね
この記事で紹介するのは
・絵の具
・マニキュア
・スプレー
以上になります
まず絵の具をつかった松ぼっくりの色塗りですが、子供と一緒にやるならこの方法が一番いいですね
ただし水彩絵の具ではうまく色がつきません
しかも玄関のドアとか屋外にかざるとなると、雨でぬれたときに絵の具が溶けておちてしまいます
ですので使う絵の具はアクリルをえらぶようにしてくださいね
アクリル絵の具で松ぼっくりに色付けをして、しっかりと乾かせば耐水性になります
雨でぬれても大丈夫になるので玄関の外にかざれますが、あまりにも雨の日が多かったりして何度もぬれると影響はでてきてしまいます
万全を期すならニスをぬっておくと安心ですね
続いて松ぼっくりにマニキュアで色をつける方法です
マニキュアのいいところはカラーの種類が豊富で、ツヤもいっしょにだせるのでキレイなんですよね
ラメ入りとかトップコートを重ね塗りしたり、キラッキラした松ぼっくりにするならマニキュアが便利です
とはいえ…松ぼっくりが沢山あると、いっこずつチマチマやってられないですよね~
色塗りしたい松ぼっくりの数が少ないときや、別の方法で色をつけた松ぼっくりのデコレーションとして、マニキュアをつかうほうがおすすめです
あとはスプレーをつかった松ぼっくりの色塗りです
使うスプレーは100均に売っているラッカースプレーで十分かと思います、ゴールドとかキラキラした色のスプレーもありますよ
沢山の松ぼっくりに色を付けたいときスプレーが便利なんですよね~
やり方は屋外で段ボール箱に松ぼっくりをいれてスプレーをふきかけます
一度にぜんぶを塗ろうとするよりは、何度か重ね塗りをする感じでやったほうがキレイに仕上がります
まあダンボールの中でやるので、スプレーが垂れても大丈夫といえば大丈夫ですが…
この時マスクと使い捨てのビニール手袋などをしておくといいですよ
松ぼっくりのむきをかえたり、塗りのこしがないか確認するのには、わりばしをつかうと手が汚れません
毎年クリスマスリースを手作りするならスプレーでの色付けのみでいいのですが、翌年もつかいまわすのであればニスをぬって仕上げておくといいですよ
見た目もツヤがでてキレイです
子供がいるなら水性のニスのほうがオススメですが、効果で考えるなら油性のほうが長持ちします
それかペイントスプレーやつやだしスプレーを吹きかけるのも、変色対策になりますよ
松ぼっくりに1色だけぬっておわりでも可愛くなりますが、さらにデコレーションしてクリスマスっぽく仕上げるのも楽しいですよ
クリスマスっぽく松ぼっくりをデコレーションするには?
クリスマスっぽく松ぼっくりをデコレーションする方法を紹介していきますね
まず簡単なのは先に紹介した色付けでも、クリスマスカラーで松ぼっくりをぬる方法です
意味や由来があるクリスマスカラーは以下の5色で
緑色・常緑樹のクリスマスツリーの緑色は永遠の命を表す
白色・純白の清らかさや純粋さの象徴
金銀・イエスキリストの高貴、気高さを表す
「赤・緑・白・金・銀」で松ぼっくりに色をつけて、クリスマスリースに飾ればそれだけでクリスマスっぽいデコレーションになります
でも自分の好きな色で松ぼっくりに色をつけたいってこともありますよね
私もピンクやオレンジで色を付けるのが好きだし、カラフルなリースも可愛いですよね~
そんな時にはとりあえず好みの色をつけた松ぼっくりに、ラメや飾りをつけてみるのはいかがでしょうか?
松ぼっくり全体にデコレーションしたいならスプレーが便利ですね
松ぼっくりの笠ひとつひとつの先端の方だけにデコレーションするなら、絵の具とかマニキュアで重ね塗りしていっても出来ますよ
例えば下色は緑だとして、シルバーのラメで縁取りをしたり
いちごっぽく塗るのもいいですね、赤でイチゴの実の部分・緑でイチゴのヘタ部分をぬって、マニキュアのトップコートなどで赤色のうえに重ね塗りすると、ツヤツヤした苺みたいになります
単純に飾りをつけるだけなら木工用ボンドでビーズをつけていくのもキラキラになってカワイイです
あとは松ぼっくりを緑色にぬって、さかさまにした状態でクリスマスツリーに見立てたりもいいですよね

松ぼっくりツリーの作り方を紹介しているので、あわせて参考になれば幸いです。
雪がかかっているように仕上げるとよりそれっぽく見えますよ
松ぼっくりをクリスマスらしく雪がかかっているようにするには?
松ぼっくりをクリスマスらしく雪がかかっているようにする方法を紹介していきますね
一番雪っぽくみえるのは「スノースプレー」を使う方法です
クリスマスのグッズ売り場にいくと大抵1~2種類スプレーがおいてあるかと思います
軽くスプレーするぐらいのほうが自然な感じに仕上がりますよ
ただしスノーパウダーはとれやすいので、雨風でながれてしまうことがあります
他には松ぼっくりの先端部分を全部、アクリル絵の具の白でザックリと塗る方法もあります

アクリル絵の具を使ったやり方を、写真といっしょに紹介していますので、あわせて参考になれば幸いです。
先端側から松ぼっくりの中心にむけてサッとすじがつくようにぬると自然な感じを出しやすいですね
絵の具のかわりにマニキュアの白もありですが、絵の具よりさらに時間がかかるのが難点でしょうか;
あとは木工用ボンドをつけて白いビーズやパールビーズなどを散らして、おもちゃっぽい感じの雪に仕上げてみるのもけっこうカワイイですよ
色々試してみてしっくりくる方法で松ぼっくりに雪化粧をしてくださいね
クリスマスリースの松ぼっくりのアレンジまとめ
クリスマスリースの松ぼっくりのアレンジまとめです
・クリスマスリースの松ぼっくりに色をつける方法は「絵の具・マニキュア・スプレー」
・デコレーションはクリスマスカラーにしたり、飾りをつけたり
・松ぼっくりに雪化粧するならスノースプレーが便利
松ぼっくりを色々アレンジして、かわいいクリスマスリースをつくってくださいね
この記事が少しでも参考になれば幸いです
>>関連記事:

松ぼっくりに色をつける前に、虫や松ヤニの対策もわすれずに!
コメント