クリスマスツリーは子供にいつから出す?倒す事なく飾り付けできる?

クリスマスツリー,子供,いつから 子育て

子供、特に赤ちゃんって何を口にいれちゃうか分からないから、クリスマスツリーをいつからなら出しても大丈夫なのか悩みますよね

また家の中でもおかまいなしに走り回ったりする可能性もあるから、クリスマスツリーにぶつかって倒してしまうことも(;´・ω・)

この記事ではクリスマスツリーは子供にいつからなら出しても大丈夫?子供が倒す対策や、子供が飾り付けをできるのはいつから?についてをまとめていますので、参考になれば幸いです

スポンサーリンク

クリスマスツリーは子供にいつからなら出しても大丈夫?

クリスマスツリーは子供にいつからなら、何歳からなら出しても大丈夫なのか、私の家の場合ですが参考になれば(*- -)(*_ _)ペコリ

うちは子供が一人だったときは、まだゼロ歳のときに卓上のツリー型ランプをかって、子供の手が届かないところに飾っていました

どう考えても1歳にもなっていない子に「これはさわったらダメだよ」といったところでギャン泣きされるのがオチですからね~;

ただし届かない場所→高いところだったので、落ちてきて子供がケガをするってことがないように注意が必要でした

タンスの奥の方に置いていたんですけど、正直飾ってるって感じはしなかったですねw

今の家に引っ越してスペースがとれるようになったので、3歳のときに135cmの足元がボックスになったタイプのクリスマスツリーを購入

3歳にもなればオーナメントをかじるとか、クリスマスツリーを倒しちゃうとかいった心配はなく過ごせましたよ

LEDライトのコードもツリーに巻き付けておきましたが、特に困るようなこともなかったです

まあ心配ならライトはなしで飾り付けをしてもいいんじゃないかなと思います、オーナメントを飾るだけでもクリスマスツリーって十分キレイなので

その後下の子が生まれて1歳になる前のクリスマスツリーは、さすがに飾りとかをモグモグするんじゃないかって心配がありました

でも長女はクリスマスツリーを飾りたいわけでして…

対策としてはそれまでリビングにクリスマスツリーを飾っていたけど、玄関に飾るよう変更しました

上の子には下の子がもしオーナメントボールとか、キラキラのモールを口にいれてしまったら大変なことになるからと、納得してもらいました

次の年の2歳前のときにはまたリビングに飾ったけど、これといって問題は起きなかったです

飾るオーナメントは子供の口より大きいものしかなかったのと、電飾のコードは飾らなかったんですよね

あと一応目に入る位置にクリスマスツリーをかざって、子供がオーナメントをさわったりして遊んでいても、すぐ気づくようにはしておきましたけど

自分の体験からすると2歳前後だとまだまだ誤飲の不安があるので、口には到底入らないサイズのオーナメントで飾って、3歳以降がクリスマスツリーを出しても大丈夫な頃合いかなあと思います

兄弟がいるとなかなかそうもいかない部分もあるので、ツリーを飾る場所で対応するのが私としてはオススメですね

クリスマスツリーを子供が倒す対策は?

クリスマスツリーを出しても大丈夫かな~という目安は個人的には3歳ぐらいと思っていますが、でもまだまだツリーを倒してしまうんじゃないかという不安もありますよね

なのでクリスマスツリーを倒れにくくするための対策を紹介していきます

うちみたいにクリスマスツリーの足元がボックスタイプなら、箱の中に重しになるものをいれておくと簡単でいいですよ

スポンサーリンク

重たければなんでもいいやって感じで、中身入りのペットボトルを数本いれて、ちょっとしたカバーをかけておきました

ただ子供が走り回っていてクリスマスツリーにぶつかると、ちょっとの重しではぶつかった勢いで倒れることもあります

ツリーを倒れないようにしておく他に、元々持っていればベビーガードとかベビーサークルで囲っておくのもいいですよ

見映えが気になるならベビーガードにも、モールとか余ったオーナメントを飾ってみるのも楽しいです

クリスマスツリーの足元がボックスタイプではなく、プラスチックの脚がむきだしタイプの場合ですが、先述のベビーガードがあればそれで対応するのが手っ取り早いかと思います

けれど持っていない場合は、水のはいったペットボトルとかなにか重しになるものを、クリスマスツリーの足に複数くくりつけます

くくりつけられればなんでもOK

そのままだと見た目が最悪なので、ツリーの足を隠すツリースカートなどでカバーしてください

ツリースカートは市販でもいいですが、家で余っている布でも大丈夫ですよ

白色でボアとかファーの素材を使うと積雪っぽく見えてかわいくなります

それと重しにしているものの上に綿を置いて、ツリースカートをクリスマスツリーの足にはかせると、カバーをキレイな形に整えやすくなりますよ

またクリスマスツリーの軸におおきなリボンをつければ、ツリースカートのウェスト部分がかくせるし、ちょっとオシャレにもなります

クリスマスツリーの飾り付けは子供はいつから出来る?

クリスマスツリーの飾り付けは、子供にとって年に一回のお楽しみなんですよね

私の子供の場合ですが、上の子は初めてツリーを買ったのが3歳でしたので、3歳のときから飾り付けをしました

一番てっぺんの星(ベツレヘムですね)はちょっと背が届かなかったので、豆椅子にのって飾り付けましたよ

でも下の子は2歳前からクリスマスツリーの飾り付けに参加しました

お姉ちゃんが飾り付けするのをみたら、そりゃあ「わたしもー!!」ってなりますからねw

ただ一人で出来るかと言ったら、ツリー独特のあのもじゃもじゃした枝なので、むずかしいみたいです

ホント先端のほうにちまっとオーナメントの紐をひっかけるだけなので、即飾りが落ちてしまったり;

なので子供が納得してくれる範囲でお手伝いが必要でした

あんまりやると「ひとりでできるもん」って怒らせてしまいますからね~~、加減がむずかしいです

次の飾り付けるオーナメントをとりにいっている間に、さっと枝の奥の方へ移動させるのが楽な方法でした

まあでもクリスマスツリーを飾っている期間、何度もオーナメントをあっちこっち移動させて遊んでいたので、意味がなかったかも…という思いもありますw

あ、兄弟姉妹のばあいツリーの頂上に飾るベツレヘムの星をどっちが飾るかで大変揉めますので、星に対抗できるぐらい大きいやつとか子供心をくすぐるオーナメントを用意しておくのがオススメです

うちの場合は「メリークリスマス」って書いてあるプレートで今のところ収まってます

クリスマスツリーはオーナメントが可愛いし、イルミネーションをつければキレイなので、幼児は飾り付けをすんごい楽しみにしてくれますよ

「これは危ないかな?」と思う要素は大丈夫な年齢までおいておいて、安心な範囲でクリスマスツリーの飾り付けを子供たちと楽しんでくださいね

>>関連記事

クリスマスはケンタッキーと何食べる?合うおかずやスープと献立例を紹介!
クリスマスならではの、ケンタッキーフライドチキンに合うメニューを紹介しています。食後のクリスマスケーキのために、腹八分目にしやすい献立例もまとめました。私の家でも子供がまだ小さいのもあり、あまり多すぎても困るし適度になるような献立を考えて、毎年クリスマスを過ごしています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました