クリスマスツリーの飾り!りんごや丸い玉の名前や意味は?

クリスマスツリー,飾り,りんご 季節のイベント

クリスマスツリーの飾り付けをしていると、子供たちに「なんでクリスマスツリーにりんごを飾るの~?」なんて聞かれることないですか?

クリスマスツリーの飾り付けって定番のものばかりですが、意外と意味や名称など知らなかったりしますよね

この記事ではクリスマスツリーの飾りでりんごは何の意味があるの?飾りで丸い玉の名前や色に意味はある?についてをまとめています。

スポンサーリンク

クリスマスツリーの飾りでりんごは何の意味があるの?

クリスマスツリーの飾り付けをしていると不思議に思う「りんご」

りんごは何の意味があって飾るのか気になりませんか?

クリスマスにまつわる由来やもろもろは諸説あって、どれが正解か微妙なとこなんですけど…

聖書にでてくるエデンの園に生える知恵の樹の実、アダムとイヴが食べたと言われる「知恵の実」を象徴したという説があります

「知恵の実」は

・豊かな実り
・幸福
・生きる喜び
・永遠の象徴

などなど、永遠の命をもたらすとも言われていますね

聖書に書かれているわけではないですが、知恵の実がリンゴというイメージで固まったようです

日本ではなんとなく飾っているリンゴのオーナメントですが、生命とか生きる喜びに関する意味をこめて飾るみたいですよ

クリスマスツリーの飾りで丸い玉の名前は?

しかし今どきってリンゴはクリスマスツリーにあまり飾らなかったりしますよね

代わりに丸い玉を飾りませんか?

私も家で飾るクリスマスツリーにはりんごではなく丸い玉をいっぱいつけてます、職場ではりんごのオーナメントもありましたね~

で、この丸い玉、ちゃんと名前があります

「クーゲル」!

といっても商品名としては「オーナメントボール」とか「クリスマスオーナメントボール」とかのほうが見つかります

あとは「ボーブル」と呼ばれることもあるんですよ

リンゴの代わりに飾られるようになったと言われているので、飾る意味としてはやはり「生きる喜びをもたらす果実」などになりますね

スポンサーリンク

他にはフランスの起源だと木の枝に服や雑貨品をひっかけて、人々に施した「歳末助け合い」というのがあります

木に物をひっかけていたのがガラス製だったり、光沢のあるメッキのオーナメントボールとかに変わっていった…というお話みたいですよ

クリスマスツリーの飾りで玉の色に意味はある?

クリスマスツリーの飾りって定番の色がありますよね

丸い玉、オーナメントボールも赤だったり金だったり結構カラフルじゃないですか?

このオーナメントの色にもそれぞれに意味があるんです

赤色・イエスキリストの流した血を表していて、愛だったり寛大といった意味です

緑色・常緑樹のクリスマスツリーの緑色は、永遠の命を表しています

白色・純白の清らかさや純粋さの象徴です

金銀・イエスキリストの高貴、気高さを表しています

これら5色はスタンダードというかよく使われていますが、他の色のオーナメントもありますよね

私の家のクリスマスツリーの飾りだと、ツリー自体が白で台の部分がピンクなので、オーナメント類は基本ピンク色なんです

イベント会場とかスーパーとかにある、めっちゃ大きなクリスマスツリーのオーナメントボールは、青色や紫色も見かけますよね

定番の意味のこもっている色のオーナメントも使いつつ、好きな色も入れていくのがいいかな~と個人的には考えています

クリスマスツリーのりんごや玉の名前と意味まとめ

クリスマスツリーのりんごや玉の名前と意味まとめです

・クリスマスツリーの飾りのりんごは、知恵の実を象徴した説
・知恵の実を象徴したりんごで「永遠の命」を表している
・クリスマスツリーの飾りで丸い玉は「クーゲル」という名前
・りんごの代わりに丸い玉のオーナメントをかざるようになった説
・オーナメントの色で「赤、緑、白、金、銀」にはそれぞれに意味がある

クリスマスツリーの飾り付け中に「なんでリンゴ飾るの~?」とか「丸い玉ってなんて名前なの~?」とか、もし聞かれたときの参考になれば幸いです

コメント

タイトルとURLをコピーしました